■ 人生が変わるか? 紙片づけ

■ 全国100万人の読者の皆さま、連休のエリーでございます。

以前から持ち越していることが多々あり、まるまる休みモードになることもないのですが、それでも連休にこれだけはやろうと思っていたことがあります。

この本、

●先日発売さればかりの石阪京子さんの「人生が変わる 紙片づけ!」、ダイヤモンド社 4月20日刊、1430円(紙の本)1158円(Kindle、電子書籍)です。

この本はわが畏友、ダイヤモンド社に移籍したイノマル=井上敬子さんが編集したもので、イノマルは元CREA編集長でもあり、文藝春秋時代から売れる本、みんなが待っていた本を次々に出していく敏腕編集者です。

●紙片づけこそわたしがやらねばならんものです。ちょうど連休のタイミングに、なんていい本・・・発売日にKindle版をダウンロードしてほぼ一気読みしたのでした。

*****************

(以下は、amazonのKindleページよりコピーしています)

◆誰も教えてくれなかった
「家の中の紙・書類」の片づけ方 ◆

◆こんな方に◆
□取っておく書類、捨てていい書類が分からない
□大事な紙を失くして、大失敗したことがある
□いつも探し物ばかりしている
□気づくと、提出物の締め切りやクーポンの期限が過ぎている
□古い写真や手紙、子どもの作品が捨てられない

「モノ」の片づけ方について書いた本はたくさんありますが、人生により大きな影響を与えるのは、実は「モノ」よりも「紙」の片づけです。
「紙や書類」には、「財産」や「信用」に直結するものがあるからです。
それなのに、紙は、毎日、怒涛のようにやってくるので、
瞬時に大事かどうか判別できません。
金融機関や自治体からの書類、郵便物、クーポン、
子どもが持ち帰るプリント類……。
いったい、どれが重要で、どれを捨ててよいのか?
そして必要な紙はどう整理しておけばよいのか?
これが分からないばかりに、「とりあえず取っておく」と、
「肝心な時に出てこない」「いつの間にか期限が切れていた」
「大事な書類を失くして、お金や信頼を失くす」
などの悲劇が起こります。
本書を読めば、紙や書類の要不要が瞬時に判断できるようになり、
さらに、「必要な紙が必要な時に5秒で取り出せる仕組み」を作ることができます。

*****************

で、一気読みして片付ける気持ちメラメラになったし、いくつか新しいヒントもあり、やはり読んでよかったなあと思うのですが、

しかし、わたしにおいては、

大事な紙を失くすとか、肝心な時に出てこなくなるとか、そういうことはまずありません。この本で取り上げられている種類の紙についての扱いは、わりとクリアできていると思う・・・

体裁としては、わりと比較的、わたしの家の中は整っているのです。
ただ、整然と積み上げた無印のポリプロピレンの引出しいくつもに、びっしりと紙類が保管されている、、もうみっちりしっかりと( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)
これをわたしは何とかしたいのです。

どんな紙類か書き出してみたら、

*****************
昔の切り抜き大量に 新聞と雑誌

自分の掲載誌を切り出したもの 大量に

プレスリリース
パンフレット
美術館やコンサートなどの入場券半券
クラブエリーや講座のメニュー、献立
お菓子に入っている口上
映画のチラシ
取材ノート、取材シート

(A4取材用フォーマットに記入済みのものがたっぷりと)
きれいな紙袋、包装紙

いただいたはがき(よほどよいもの厳選、それでも結構な量)
*****************

これら、昨年の引越しでも余裕で生き残った大量の紙類を、劇的に片付けたいと思い詰めており・・・

そのための魔法の技があるのか・・・? とうっすら期待していたのだけど、魔法はなかったのでした。

断裁機もスキャナも持っている、EvernoteもGoogleKeepもすでに長年使っている、けれど全部をデジタリゼするヒマがなく、、

で、わたしに必要なのは整理術ではなくて、これらに向き合うまとまった時間、整理をやり続ける根気とやり終える体力だなという結論に至ったのでした(*_*)(*_*)

*****************

これ以来(昨年の記事に飛びます)、ずいぶん楽になったし、新たに紙はためないようになっていますが、連休の後半でまとまって紙の整理を本当にしようと思うのでした<(_ _)>

食べに出かけるのも最小限にしてやりますー。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■ 引っ越しから1か月

■ 全国100万人の読者の皆さま、引っ越しから1か月を過ごしたエリーでございます。

■ 手放したり新たに購入したり

●引っ越ししてちょうど1か月。そこそこ馴染んで、自分らしい場所になってきたかなあと思います。初めの頃はどこか週貸しアパルトマンにでも入ったような感じがして、「パリのアパルトマンでも1週間いたらすっかり慣れるじゃない?」と自分に言い聞かせていましたが、やっと自分のうちにいるという気持ちになってきたかなあ。せっせと物の整理をし、本箱など大物以外の家具の入れ替え、配置替えをして最適化をはかっています。

●無印良品のポリプロピレンの、衣装ケースや収納ケースやストッカーなど、今回の家にサイズ的に合わないものが大量に出て、不用品回収業者さんと友人知人による引き取りに頼りました。

不用品回収は伏見のオールクリア さんというところが電話をすれば即来訪、一瞬で持って行ってくださって助かりました\(^o^)/\(^o^)/2度来ていただきました。

●それで無印良品で新たにだいぶお買い物、、収納用のものはほぼ揃って、あとひとつこれ買い足したいなあと思っているのがこちら、

木製で、椅子にもミニテーブルにも踏み台にもなるものです。激しく便利。前の家でオーク材のものを買ったのだけど9490円と手頃な上に使い勝手が非常によくて、こんどはウォールナット材のものを買おうかなと。とにかく角角としたデザインがわたし好きなのです。

■ 休眠口座を解約

●必要があって開いたけれど、その後全く使っていなかった銀行口座を解約しました。京都銀行なんて、まだ東京にいた頃に75円預けて寺町二条支店(今は京都市役所前支店)に口座開設・・・京都の市外局番075にちなんでの75円だったのです。その時はほんとうれしかったなあ(^o^)(^o^) その後家賃振込みのために京都銀行のまた別の支店に口座を持ちましたが結局以前からの三菱UFJ銀行とクラブエリーのために開いたSBIネット銀行しか利用しなくなり、この機会にこちらも解約。

使わない口座を放置すると、今後は管理料としてお金がかかることも出てくるようで、お金がかからないにしても、不要の口座を放置するのは銀行さんにとっても迷惑なことと最近わかり、整理できてすっきりしました。

実は三菱UFJ銀行も新橋、市ヶ谷、池袋と3つ持っており、近日中にひとつに絞ります<(_ _)>

■ ひとつ困ったこと

●前の住まいより12平米広くなって、なんかやっと人間らしい暮らしになったかもなあ(^o^)と喜んでいるのですが、しかし前のところが狭かったのではなくて、わたしが物を置きすぎていたのです。

今より狭いところに、今よりたくさん家具を置いていたし、本と雑誌も減らす前は息が詰まるくらいの量で、本にはほこりもつきものだったし、手放したり減らしたりして本当によかった。

・赤い版画のついたて

・補助デスク 80×45、高さ72センチ

・コートハンガー

・FAX複合機

・電動ウォーキングマシン

引っ越しに際して以上を手放しました。

●困ったことは、IHになってだし巻きが上手にできなくなったことと、気密性がものすごく高いマンションなのに(それは明らか)、すごーーく寒いこと。

断熱材というものが壁には仕込まれているだろうに、夏日と言われる日でも昼間ひんやり、夜は暖房を入れないといられないほど寒いのです。

確かに、西側に突き出た部屋で角部屋どころか独立部屋というの?左右前後とも他のお部屋がない(上下はあります)造りだからもろ気温の影響を受けるのかもしれないけれど、それにしても。

前のマンションも十分日当たり悪かったけれど、でも室内は冬でもとても暖かかったから、今回の寒さは謎です。わたしは夜行性なんで日当たりを求めないんだけど、やっぱり求めるべきだったんか?( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)

●ひざかけに、あったかいマイクロフリース、ワインレッドの毛布買いましたよっと\(^o^)/\(^o^)/

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

facebookにもいます。

*****************

関谷江里

■ 引越し後の日々/表敬訪問あちこち

■ 全国100万人の読者の皆さま、先日来ずっと、ほとんど熱中症のエリーでございます。先日の引っ越し以来、片付けに熱中しているのです。まあほんとーに、引っ越しをしてよかった。これほどがらりと気分転換できるもの、外国旅行の他にはないと言い切っていいのではないでしょうか。(言い切っていい。)

●長年、ずーっと通奏低音のように、片付けなくちゃな、と脳の一部分を占拠していた懸案のものいろいろが、少しずつほぐれてクリアになっていっている日々です。

前の家では固まってもう風景になってしまい、片付けよう整理しようという気持ちすら薄れていたところにも移動で空気が入り、目の当たりにすることで、やらざるを得なくなり片付ける、と。

とにかく基本的にわたしものを捨てないので(書類もスキャンしてから処分する)、本や雑誌以外にもスキャン待ち文書がえらい量になってしまって(*_*)(*_*) いやもう無理だ、スキャンしきれる量ではありません。

●クラブエリーのメンバーで、引っ越し大好き、引っ越して落ち着いたと思うなり、次の引っ越しをしたくてウズウズするという方がいらして、「とにかく捨てる、すぐに捨てる。捨てて後悔することは1年に1回あるかないか」と。この言葉がだいぶ刺激になりました。

ものを減らし、片付けるためにこの家に来たように思います。

●12平米広くなり、間取りは500%気に入って快適になりました。しかし住んでみたら、14年少し暮らした前のマンションの方がよかった点もいくつかあり、完璧ということはないのだなあと。でももし引っ越したくなったらまた引っ越せばいいのだと今はそういう気持ちです。賃貸は気楽でいいです。家を持とうかと真剣に考えた時期もあったけれど、行きたいところにすぐにぽんと行けるこの自由さもいいものです。それとわたし、「ど街なか」でないとダメだから、これが今のわたしの最適解であるなあと思っています。

*****************
●最近出かけた、食べたあれこれをご覧に入れます。

(コース料理やクラブエリーの記録も追いつきますー)

●「Dari K」さんが三条会商店街に戻っていらっしゃいました\(^o^)/\(^o^)/

先日来何度かいただいていましたが、やっとお店に伺えました。

●カカオサンドクッキーです。ダークとミルクとありますが、ダークがよかった\(^o^)/さくさくサブレにショコラがはさんであって、ほぐほぐと2口くらいでいただけます。2枚3枚と進みます(^o^)

●そして今回は特にこれに心を奪われました。粒粒ショコラです。カカオニブにショコラをまとわせてあります。ものすごく香りがよいのです。
他にもいただきたいものがいくつもありました。

「Dari K」さん三条本店 また伺います\(^o^)/

●表敬訪問で「楽仙楼」さんへ。あるお昼、揚げた焼きそばです。

次は水餃子いただきに伺います(^o^)/

●表敬訪問といえば、オープンしたて、エディオンさん四条河原町も拝見に参りました。

「拝見」でごめん(^o^) とりあえずわたしの新居においては、必要なものは今すべて揃った状態でありまして<(_ _)><(_ _)>

(ほとんどパナホームと揶揄されている( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;))

でも家電量販店できたとなって、見に行かずにいられるでしょうか?(いいやいられはしまい。)

●ある日のデスクトップごはんは、茅ヶ崎の「ハム工房ジロー」さんのローストビーフ弁当です。

大丸京都店の地下のポップアップストアです。おいしかったー\(^o^)/

大丸といえば、前は家を出たらすなわち大丸だったけれど、今はちょっと遠くなって5分かかるようになりました(*_*)(*_*)

●そしてこれ見て\(^o^)/\(^o^)/少し久しぶり、「うめぞのCAFE&GALLERY」さんの抹茶ホットケーキです。少し寒かった最近のある午後に、焼き立てのこれをいただきました。香り馥郁と立ちのぼりどこまでもふわふわふわふわで、ここは天国か? と思ったのでした。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

facebookにもいます。

*****************

■ あれこれ話2:河岸の道、書店、本本本!

■ 全国100万人の読者の皆さま、あれこれ話その2です。

●梅雨どきとは思えぬ気持ちのいい夕方でした。空きれいなあと、鴨川の河岸の道を走りたくなり、そうだこの道を二条通りまで上がろうと。

●岡崎に向かったのでした。暮れどき、クレプスキュールというのね、この時間と色合いが好きで、これを眺めないのは惜しくて、ほんの10分ほどでしたがテラスに座って過ごしました。時間の贅沢です\(^o^)/\(^o^)/

●少し久しぶり、蔦屋書店さんです。独自の本の配置で、目新しくて、刺激になります。

●料理本コーナー。読みたいもの眺めたいものたくさんでした。しかし紙の本を買うのはすでに抵抗があります。紙でしか出ていないものは、致しかたないという感じで時々買いますが、とにかく電子にしてほしいのね。電子版にさえなっていたら、ばかすか買うから。本だけはけちらんと買うから。

●本を見るだけ見せてもらって買わないのは申し訳ないので、何か物販のもの買いましょうとこれ買ってきました。

紀州のうめ酢というの。

先日の「飯尾醸造」さん行き以来、果実酢をペリエで割って飲むというのがわたしにおいて盛り上がっており、これも同様に飲んでみましょうと。

飲んでみたら・・・塩味で、これは暑い日に外から帰ってきた時なんかに、たまらなくおいしいと思います。

ヴィネグレットソースにしてもいいと思います。気に入りました\(^o^)/\(^o^)/

●行きたいなあと思っているのは 箱根本箱 というホテルです。館内全部がライブラリーみたいで、すてきだなあと。ここに泊りがけで過ごせたらどんなに楽しいでしょう。

(ウエブサイトの写真を拝借しています。)

●これもウエブサイトから拝借した写真です。あー行ってみたいが箱根遠い。

●5月にうちの本箱を入れ替えた話。がんばりましたー。

180cm×幅110cmの本箱(以前はこれが3つ並んでいたが2017年夏に2つ処分した)をカラにして引き取ってもらい
その横の小さい(といっても120×120cmの)本箱もいったんカラにして、奥の部屋へ。

●200cm(高さ)×120cm(幅)の棚を今回買って、ひとつにまとめたのでした。

電子で出ているものは、紙は手放すのです。・・・と簡単に言ってみたけれど、手放せないものが多数あります(*_*)(*_*)

これでもだいぶだいぶ減らしたのです。もう少しがんばって紙の本を減らそうと思います。

あーしかし、紙の本と紙の雑誌で育ててもらったのよ。むげなこともできませんー(*_*)(*_*)(*_*)

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■ 片付け話:棚2つ処分

■ 全国100万人の読者の皆さま、片付けて気持ちよくて、喜ぶエリーでございます。\(^o^)/\(^o^)/

●ついに、奥の部屋のCD棚とキャビネットを持って行ってもらいました。いずれも高さ180cm、幅は80cmと84cm。
買った時はめざましく収納力アップですごくうれしかったのに、今度はなくなってスペースが空いてうれしいって勝手なもんですが、まあ10年と半年の間、役割果たしてくれてありがとうということで。

●これらの棚2つは京都リサイクルアークというところにお願い。(この夏、引き取り3度目。)劇的に早く効率よく運び出してくれました。
●1000枚近くあったCDは、先日400枚ほどをディスクユニオン買い取りセンターに送って査定してもらっているところ。金額の問題じゃなくて、内容見て買い取ってくれるのがうれしいです。バッハとモーツァルトが大半なのだけど、ジョスカン・デ・プレとか指揮者だとフィリップ・ヘレヴェッヘなど、ちょっとマニアックなCDをかつてせっせと集めていたので(-_-;)(-_-;)

●他は少し人にもらってもらったのと、残すものはほこりよけ完璧な引き出しケース7段に収めました。オープン棚は、どうしてもほこりが溜まってしまうから。

●ちなみにオペラのLD(レーザーディスク)のコレクションは東京から京都に移り住む時、全部手放しました。ずいぶんお金つぎ込んで集めたけれど、すごく重くてかさばって、もう持ち続けられないと思ったのと、LDは先がないだろうなと思ったのとで・・・案の定、今では全部DVDに取って替わられました。DVDすら今は不要になり、ネットでダウンロードの時代ですね。もちろんジャスト欲しいものがネット上に全部あるわけではないから、本当に手元に置きたいものは残しておかねばなりませんが。(あとで後悔でのたうつことがないように。)

●片付け計画着々と進んで、あともう少しがんばります。終わる頃、肩も完治するか?

(以下、さかのぼって、)

1)片付け話 書棚2つ搬出

2)片付け話 そのあとに・・・

*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリーについては

こちらをご覧ください

*****************

■ 家の中のこと/仰天した本

■ 全国100万人の読者の皆さま、家の中の話をするエリーでございます。お目よごしごめん。

先日来(ゴールデンウィークから)断続的に片付けていてるのですが、(棚ごと処分したり、)またこのお盆休みでいろいろが進みました。記録に残しておきます。

●これは高さ180cmの棚を取り払った後に入れた新しい棚の組み立て前。高さを抑えて、圧迫感のないようにしました。

●これは先週届いた新しいテーブル。6月半ばにオーダーして、やっとできてきた\(^o^)/\(^o^)/

すごかったのが、この配達のお兄さんの仕事ぶり。

2名で来てくれて、古いテーブル搬出、新しいテーブル搬入、組み立て、撤収で、10分!!! すべて激速、手品みたいでした。この日、配達27軒って言ってた(*_*)(*_*)

けれどカメラ構えるなりばちっとカメラ目線の余裕☆☆☆ 星模様のタオルも写真写りを意識しての装いか?

●仕事机ではなくて、テーブルです。ご飯を食べたり、大きな校正紙や新聞広げたり、サツエーしたり、洗濯物たたんだり、アイロンかけたりする作業台にもなるテーブル。

85✕120✕高さ65cmという、絶対売っていないサイズで欲しかったので、オーダーするしかなかったのです。

オーク材、無印です。いろいろあちこち見たけれど、これにしてよかった☆☆☆

●そしてCDの整理にやっとこさ着手しました。このプレーヤーを買って本当によかったです。

「パソコンでも聴けるのに?」とわたしのPCや家電顧問(というのがいるの、)に疑問出しされたのだけど(そこそこいいスピーカーをPCにつけているし)、でもマウスで操作するんじゃなくて、直接ボタンがあって、CDはCDというのがいいのよー。それにPCのスピーカーからは絶えずフランスアンフォ(ラジオ)流しているし。

で、1000枚ほどあるCDを処分します、半分以下に減らすつもりです。上の写真は一部です。全集ものコーナーが別途あるのです。持ち過ぎです。あわわ。

バルミューダのトースターをやっとこさ買った話の後、勢い余って冷蔵庫も入れ替えました。2006年10月から使って、まだ使えただろうけれど、感謝してドナドナドナ・・・

なんだか今年はそういう年みたい。冬のパリ行きを一度パスしようと決めたら、家の中改装と整備に拍車がかかりました。後半の人生をちゃんと生きていこうという気持ちに満ち満ちて、こうなっています。事故なく怪我なく故障なく機嫌よく、家の中を快適に。家でご飯も、作る時はもっとちゃんと作ろうと。

●で、家電王国・日本を謳歌するわたしが、先週読んで度肝を抜かれた本。

アフロ記者としてあまりに有名な、元朝日新聞社記者だった稲垣えみ子さんの、

寂しい生活」。Kindle版ポチするなり一気読みして仰天しました。

電気を使わない生活をつき詰めた挙句、冷蔵庫まで手放したのだと。

その他も、究極のシンプルというか無駄なしというか、

わたしには500%できない対極の生活だけど、ここまで極めることができるのはすごいです。

わたしは家電大好き。新製品好き、ヨドバシ好き♪♪

何年後かに買い換える冷蔵庫をすでに決めて、幸福感に浸っているのでした。

*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリーについては

こちらをご覧ください

*****************

■ 劇的に片付け

■ 全国100万人の読者の皆さま、本を片付けたエリーでございます。

仕事机の背後の壁面全部が書棚でしたが、3分の2を片付けました。そしてその書棚自体を一昨日処分しました。

●これらの棚に、みっちりびっしり本と雑誌が入っていました。あふれていました。
もういい、とある時思ったのです。手放して、すっきりしようと。本と雑誌と紙類に埋まっているのはやめようと。

5月の連休に着手して、断続的にずっと整理、古本屋さんに3度来ていただきました。

●高さ180cm、横幅110cmの書棚2つに、3段のコンパクトな棚にもぎっしり本とものが詰まっていました。

●書棚2つと、3段の棚を、リサイクル専門店に持って行ってもらいました。すっきりしたー\(^o^)/\(^o^)/

ちなみに売ってお金をもらえるのではなく、「処分代」として、こちらがお金を払ったのでした(+_+)(+_+) 

●どうしても要るものだけ書棚ひとつにまとめて残しました。まだ整理できると思いますが。

さらに奥の部屋の、書籍のためのガラス扉付きの本箱2つはまだ手付かずです。みっちり2重3重に本を詰め込んでいますから、またまとまった時間でえいやっとやりたいと思います。

●空いたところには、もっと背の低い棚をひとつだけ入れます(到着済み。これから組み立て)。そしてテーブルを、今より大きなものに入れ替えようと(発注済み)。

こうしてみて、自分の部屋を、自分で狭くしていたんだなとわかりました。奥行きたったの30cmの棚だったのに、なくなると広々して、すがすがしい気分です。

京都に移り住んで10年と少し、いろいろがなんとなく入れ替え、切り換えの時期みたいです。

*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリーについては

こちらをご覧ください

*****************

■ 片付け大作戦/「白川カフェ」

■ 全国100万人の読者の皆さま、変わらぬエリーでございます。あたふた、わらわらしながら、今熱中していることもあって、それに時間を取られる日々です。

人生は、すでに折り返し点を過ぎて、後半を進んでいるのだ。

という自覚をやっとこさ持つに至ることがあり、(って、40代で認識しろよ、なんだけど、)

すさまじい片付けモードに入っているのです。わたしにおいては1年半~2年ごとくらいに盛大な片付けの波が来るのですが、今回は10年に一度の大波ww

そもそもはゴールデンウィークの小片付けから始まったのだけど、それが本格的になってしまった( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)

■ 京都に来てちょうど10年、溜めに溜めた本や雑誌や紙資料のあふれる山で、自分で自分の部屋を狭くしているのだと気づいて・・・徹底的に減らしているのです。

もう見ることはないだろうと思う膨大な資料・・・かつてはいとおしんで見た雑誌の切り抜きファイルなども、開架式の本棚では、埃にまぶされたみたいになっていて。

■ 片付けにあたって、見ないで捨ててしまえば楽なんだろうけれど、そうはいかない。一応全部見て、雑誌なら月号やら号数やら揃えて、納得してから捨てる/持って行ってもらうという手順を踏んでいるので、時間もしっかりかかるし、なんかやたら疲れたりもします。「わわ、なつかしい」「をを、この仕事したのだww」「もうこの方亡くなっちゃったなあ(*_*)」などなど、いちいち気持ちを上下させるから、機械的な整理とは違ってどどっと疲れるのだと思います。

■ 仕事部屋(兼サロン)の部屋の一辺の、約4メートルの壁面に天井までびっしり本棚に入っていたのを、半分ほどカラにしました・・・古書店さんにも来ていただいて(すでに2度)、がばーっと持って行っていただいて。まだしばらく続きます。最終的には本棚自体を処分して、その分少しでも広く感じられるようにしよう思っています。

*****************

■ こんな日々のある夕方、「白川カフェ」さん(初出記事)の、ほうじ茶アイスクリームをいただきに出かけました。気分転換\(^o^)/\(^o^)/ 水辺の気持ちいいカフェです。

■ ほうじ茶アイスクリーム 400円。これとても楽しみにしていたのです。どんなにいい香りを想像しても、それを上回る芳香だと思います。

●こんな赤い看板が出ています。お茶とカフェを合わせたオリジナルドリンクと、ほうじ茶アイスクリームがいただけます。

「白川カフェ」さん、日によっては夜にバー営業していらっしゃいます。

*****************
「白川カフェ」
電話 090-6758-5594
京都市東山区唐戸鼻町559-4
13:00~17:00、土曜、日曜は10:00~17:00
火曜休み
全席禁煙

2017年5月13日開店
*****************

*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリーについては

こちらをご覧ください

*****************