■ 全国100万人の読者の皆さま、ごきげんエリーでございます。新店(わたしにとっての新店)のご紹介です。
●全然新店ではなくて、実はすでに定評あるお店です。
2013年11月に堺町通三条上ルに開店して3年間営業、昨年11月、木屋町通御池下ルに移転された「イル フィーロ」さんです。
おすすめしてくれる料理人がいたのでずっと伺おうと思いつつ、やっと連休初日に初訪問かないました<(_ _)><(_ _)>
●その日の入荷による食材で、毎日書き換えられる「本日のおまかせ」、横にながーーーい品書きです。いや品書きではなくて、食材を示してあるのみです。お客さまによって調理法を変えることもあるからだそうです。
「本日のおまかせ」、昼夜ともお値段同じで8000円。(要席料300円別途、+税別途。)
●横に長すぎるんで(笑)、3分割写真です。

■出かけたこの日の「本日のおまかせ」は、
*****************
●かつおと胡瓜、ヨーグルト
●筍とはまぐり
●アスパラガスと卵、ラルド
●山菜とトマト
●赤ザラ貝と春豆
●金目鯛とブロッコリー、からすみ
●仔牛と里芋
●花山椒とアンチョビ
●「小さな喜び」=ドルチェとカフェ
*****************
以下、ひと皿めから順番にいきます。

●かつおと胡瓜、ヨーグルト
刻んだきゅうりを混ぜ込んだ、なめらかなヨーグルトソースに、旨みがじんわり広がるかつおです。これはいきなりすてきだわ、おいしいわ\(^o^)/\(^o^)/

●筍とはまぐり

●筍、シーズン中いくらいただいても飽きることはなく、大喜びしました。おだしひたひたで、お椀代わりか?とも思えました。おだしというかスープがあんまりおいしくて、一体これは和風だしなのかイタリアのブロードなのか? 尋ねてみると、昆布も使っているとのお答えで、なるほどと頷きました。しみ入るように美味でした(*_*)(*_*)

●フォカッチャも自家製です。

●アスパラガスと卵、ラルド
ラルドの代わりに生ハムにしていただきました。アブラ身は要らないので。(わたし自身が今やだいぶアブラ身なのです(*_*)(*_*))

●たまごをとろりんと割ったところ。これをからめもっていただきました。申し分なく美味。

●山菜とトマト
こしあぶら、こごみ、たらの芽の天ぷらに、ガスパチョソースです。サクサク天ぷらに、とろりんとトマト風味のガスパチョが舌ざわりよくて、おいしーいと喜びながら一瞬でいただきました。(わたしは食べるのが早い。)

●赤ザラ貝と春豆
赤ザラ貝とは、帆立貝と同じような形をした二枚貝で、本当にザラザラしているそうです。帆立のような食感ながら、旨み濃厚+味わい明確。そこに春の豆(そら豆、三度豆、スナップえんどう)の甘み旨みと柔らかな食感が調和して、これもおいしいわ\(^o^)/\(^o^)/

●金目鯛とブロッコリー、からすみ
金目鯛の焼物、皮はパリパリ、中はふんわりしっとりで理想的な火の入り加減です。下にブロッコリーのピュレ=口当たりとろとろです。自家製からすみの粉というより粒々が散らされて、塩気と風味を添えています。

●仔牛と里芋
椎茸、舞茸、シャンピニョンのソテが、淡白な仔牛肉によく合っていいバランスのお皿です。下に里芋のピュレ。黒オリーヴのピュレが香味を添えて、これも非常にいい印象を残した料理でした。ほんとおいしかった☆☆☆

●花山椒とアンチョビ
自家製タリアテッレに、アンチョビの香りと塩気、花山椒がたっぷり合わされて目ざましくパンチのあるパスタになっていました。
最後にパスタ、という順番がいいし(日本人だもん)、香味鮮烈な花山椒で締められて、しみじみよかったなーと喜んだコースでした。

●ドルチェは、ヴァニラのアイスクリームにバルサミコ、いちご。
・・・だったのだけど、ショコラのソースを即興で作って下に敷いてくださるというオプションがつきました。激しくうれしい、はげうれ\(^o^)/\(^o^)/
ここまでのお料理だけでも十分にいい感じで満足していましたが、これでわたしは決定的に心をつかまれたわけです~。笑。
お皿なめるように全部いただきました。感謝<(_ _)>
●カフェで締めです。
■「イル フィーロ」さん、本当によかったです\(^o^)/\(^o^)/
食べやすくておいしかった、まるで和食のようで、でも今まで食べ慣れた「京都イタリアン」の皆さんの料理とはまた違ったものでした。
■ そして、このお店、コースだけいただいたら「和食のようなイタリアン」に見えますが、ごくオーソドックスなイタリア料理もいただけるのがすてきです。今回はコースをいただきましたが、次はアラカルトでいただこうと思います。カウンターの横の席で、「大人のミートソース」を食べていた方のお皿が、本当においしそうだったのです(*_*)(*_*)
大きなカウンター(幅80cmほど)で、席もゆーったりしていて寛げました。
店主の和田康則さん、マダムの奈弓さん、感じよくて、優しくていただきました<(_ _)>
「イル フィーロ」さん、また伺います(^o^)/
*****************
「イル フィーロ」電話 075-221-2788
京都市中京区木屋町通御池下ル(上大阪町519-1F)
12:00~14:00(入店)、18:00~22:00(入店)
水曜終日と、木曜の昼休み
カウンター8席、テーブル4席×2
2016年11月1日 (以前の堺町通から)移転オープン
*****************
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリーについては
*****************
■ 訪問5回目です。とりあえずチキン入りの昼セットをいただいてきました。日替わりカリーは、手前が黄色ビーツと小松菜、向こうがキーマ。

●食後のチャイもついて1200円☆☆☆
★連休中は休みなく営業されるそうです。







●野菜たっぷりのアルゴビバイガンマサラがここで食べられて幸せ♪ また伺います。
●「イノダコーヒ」さんの、ココアトルテ。


●いつも通りに、胡麻豆腐で始まりました。












●堺町通を、丸太町下ル(正確には2本目の竹屋町下ル)の西側のマンションの1階です。マンションの一角とは思えないほど完璧に美しいアプローチと内装です。
●おびただしい数のお祝いの花。
●メインカウンターは本日満席でした。
●もうひとつのお部屋あり。
●料理だけで全部で写真23枚ありますが、今日は木山さんのご希望もあって控えめに、少しだけ。5枚だけ。(しばらくしたら全部出しますー!)
●お椀はぐじと甘草、かつおぶしは目の前で削りたて。
●お造りのひとつは、かわはぎ
●焼物はいさき、うに添え、上から卵黄醤油
●筍にばちこ
●白ご飯か、桜海老かき揚げ丼か、鯛にゅうめんの選択可能で
■ 4月最後のクラブエリー美食会は「


















●「レックコート」で、「京都の甘いもん」のために撮影させていただいた時はこんなでしたから、ちょっと焼き加減が違いますね。








●全く初めての組み合わせでいただきました。
●サーモンのポワレ・グルノーブル風(ケイパー、エシャロット、レモンなどで、さわやか~な仕立て)、
●食後にウ ア ラ ネージュOeufs à la neige、少しリヨン風。リヨン風とは上のカリカリナッツがピンク色になっているからです\(゜o゜)/





●こんな、金土日だけ販売のビリヤニセットがあるのです。

●11:30~21:00LO・22:00閉店。アイドルタイムなしの通し営業で、定食値段。ほんとうれしいお店のオープンです。わたし通いそうです。
●1900円のマハラニセットは2種類のカリーが選べてお惣菜3種類付き。日替わりの2つ(チキンマカニ/オクラとサルシフィ)をまんま選んで非常に満足。

●真俯瞰で。





■ 大統領選に影響するかも?と即座に考えたのだけど、
見たのよ ヤサカの でっちー君\(^o^)/\(^o^)/


●1897年創業の貸衣裳店出身でお菓子職人になった裕子さんは、お菓子にも着物を着せるように吉祥模様をあしらい、独自の洋菓子を考案されました。
●中は、スポンジとクリームだけのプレーンの他は、抹茶、オレンジ、ドライフルーツ、ナッツ、白ごま、あんず、あんこなどが入っています。
●とりあえずいちばんシンプルな3個入り1100円(+税)を購入。
●左から順に、プレーン/オレンジ/ドライフルーツ入り。








●一度見たら一生忘れないこのエントランス♪
●野菜大盛りスペシャル。温泉玉子、パルメザンチーズの野菜スペシャルに、さらに野菜大盛りにしていただいたものです。












■ バーというところで全く行かなくなったわたしが(タバコが昔より一層ダメになってしまったので)、それでも一瞬寄りたかった「ロックフィッシュ」。
●オスマン男爵によるパリ改造以前と以後のパリを、地図とたくさんの図版でたどることができます。





★会期は 4月16日(日)から6月4日(日)まで、
●往復の新幹線では「
●まずこの道を走って、
●わたしの好きな散歩道です。
●夷川発電所のあたりです。ごーっという水音が気持ちいいです。真冬以外はわたしここ大好きです。
●橋の上からの眺めです。
●逆側(西側)を見たらこんな。










●この黄金の八寸がカウンターに並んだ図は本当にきらきら輝いて豪華でした。
●焼物の準備も滞りなくされています。



































■ 本当に財布に優しいお店です。
●わかめうどん630円に、刻みあげを足していただきました。+100円。
発売中の
■ 最新号のお店紹介では割烹料理店「


●「



●デセールにクレームカラメル。
●順番逆ですが、初めにパンやタプナードやオリーヴ。理想的なビストロ料理のディネでした。
■「




●吉田祐治さんのパン、「吉田パン工房」ですね。いい香り、料理に合います。




■参加者に応えて写真に写ってくださる、店主の柳原秀雄さん。マダムの麻佐美さんにもお世話になりました<(_ _)><(_ _)>



●鯛、いか、本かつお炙り、甘海老。野菜たっぷりで、パプリカ、レタス、かいわれ、玉ねぎスライス、ブロッコリー










●「成田屋!」のかけ声を、と春の楽しみ「桜はらはら」をしてくださいました。




●「スギトラ」さんが、ジェラート専門店「SUGITORA」として復活しました\(^o^)/\(^o^)/
●場所は、新京極通と寺町通を結ぶ小路にあります。六角通より1筋下、蛸薬師通より2筋上。




●全体像です。刺してあるのは食感パリパリのキャラメルショコラです。香りよし。



このプリン、わたしほんとーーーに好きです。300円。
●「鳥の木珈琲」さん、カレーもおいしいし(ぜひ+150円の卵付きで!)、








●「
●ヴィエノワズリーの、幾重にも重なった層の美しさを見るのがことのほか好きです。
●断面もきれいです。

















●店主の山口哲史さん、そして偶然会えて喜んだ都木里江子ちゃんでした\(^o^)/\(^o^)/ 哲史さんと里江子ちゃんは以前からの知り合いだったみたいです。
























●ちりめん山椒も。
■「嵐山さくら」さん、昨年11月に移転オープンされたばかりです。お店はきれいで清新な気に満ちて、いい食事ができました。桂川の向こう(西側)って、行く前はさすがにちょっと遠い感じがしましたが、でも来てよかったー!と思えた夕食でした。
■ 大好きかっしー・鹿島茂先生の新刊、これはパリ好き、パリの歴史好き、フランス文学好きなら必携の本です。
■ 今のパリは、19世紀半ば、オスマン男爵の都市整備によって整えられたものですが、それ以前の古きパリの姿が古地図や銅版画によってよみがえります。『人間喜劇』や『レ・ミゼラブル』の舞台となったパリの街並を知ることができる本。