■ 全国100万人の読者の皆さま、エリー@ごくごくごくまれに出かける大阪の話でございます。

●大阪に行くなら一度訪れてみたかった道頓堀の「純喫茶 American」さんへ。
純喫茶 アメリカン、ほんと行きたかった😊
昭和21年創業のお店です。
●店頭にも店内にも、大好きな料理サンプルがずらりと\(^o^)/\(^o^)/
テンション上がりました。

●ビーフカツサンドウィッチ(ミニサラダ付き)とコーヒーのセット 2000円、
●そしてプリン 570円 をいただいてきました。
●店内も昭和のレトロゴージャスというのかしらん、独特の風情がすてきでした。

●そして難波のジュンク堂さんへ。
こちらはワンフロア、平面に、1000坪の広さ。ひろびーーろ。
ほんとーーーにお見事、見渡す限りの書棚でした。
ワンフロアだと、ふだん全く見ないジャンルのものを、棚の前を歩いてざざざと見るだけでも刺激になりますね。よいわ。
読むには電子でないともうダメなくせに、大きな書店で本を見て回るのは本当に好き。子供の頃から好き。そんなにたくさん読んでいないけれど。
でも書店で、書棚を見るだけでは申し訳ない、ちゃんと本は買わなくちゃ、買うもんだという頭が常にあります。本を作るにはどれだけ長いプロセスがあり多くの人の手間を経ているか知っているから余計に。何か本を人にすすめた時に、(今簡単に書店で手に入る本なのに)「図書館で探します」「図書館になかったから読めないです」なんて言われたら、やっぱりわたしはがっかりするのですね。本くらい買おうよって。人がしてくれた取材の結果やら、知見やらがたっぷり詰まって千円とか2千円とか、本当に本当に値打ちありますよと。でもまあ、何にお金を使うかは人それぞれだしなあとももちろん思う・・・
で、この日はわたしも紙の本を買ってきました<(_ _)>
電子書籍ばかり買うようになってすでに10年近く、矛盾と思いながらも大型書店大好き、やっぱりなくてはならないと思っています。
●多分40年ぶり?くらいに歩いてみた道頓堀。
まあ行くことないです、この界隈。
こんな雰囲気だった~と思い出しました。
京都とも、東京とも、まーったく違う気分になりました。当たり前だけど。
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はfacebookをご覧ください。
*****************














久しぶり 国内移動だ Go Toで
●一度訪れたかったこちらに来ました。この機会を使わないでいられただろうか?(いいやいられはしなかった。)
●ライブラリーではなく、書店でもあるのです。すべての本は館内で読める上、販売もされています。





●鳥の本やくらげの本を見たり(わたしは鳥も鶏肉も好き♪)、動物や植物の本を見ています。
●レストランはイタリアンのコース料理1本のみです。構築的ないま風の料理でした。
●そして新たにこんな本を書棚から持って来ました。本と書店のための本です。こういう本好きなのです(^o^)/


●某リストランテ(笑)でこのりんごを教えてもらっておいしさに目を見開く思いで、









●時々食べたくなるコルネ。シンプルでよいです(^o^)/
●「八百一本館」さんです。
●「







●ところがこれ見てよ。久しぶりに京都駅前のB○○ カメラに出かけて、
●このパナソニックのお兄さんがすごかった。驚異的に上手にすすめてくれるのですよ。
●これをすすめてくれたのね。でもこれは買いませんよっと(^o^)
●さらにドライヤーコーナーに連れて行っていわく、
●ほんの数日後、こういうことになりました( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)
●この夏の勉強\(^o^)/ 大好きかっしー、鹿島茂先生のオンラインサマースクールです。YouTubeで受講できます。8月15日(土)第1回目、1時間半のところを2時間近く、みっちりぎっしりルイ14世とその時代のことを学びました。ものすごい充実感\(^o^)/\(^o^)/ リアルタイムにPCの前にいられなくても、アーカイヴで聴き直せますから、今からでも間に合います。さらに22日に2回目、29日に3回目です。博覧強記の鹿島茂先生が汗牛充棟にして載籍浩瀚な様子の書斎からお話しくださいます。(←鹿島茂先生の書棚があまりに素晴らしいから、4文字熟語を使ってみたかった。笑。)
●今、読むべきはこの本です。復習に読んでいます。
●全然違う本ですが、最近これ読んでおもしろかった\(^o^)/
●全然違う映画ですが、アマゾンプライムで最近これを見て、じわじわとおもしろかった\(^o^)/ あり得なくて、おかしくて、ちょっとしみじみして、まあよかったなと思えて、でも少し苦かった。
●イザベル・ユペール、フランスを代表する女優のひとり、60代後半で最前線にいて途切れることなくさまざまな監督の映画に出演、目をみはる活躍です。知的でクールで、わたしかなり好きです。彼女の相手役をする美青年、ジュール・ベンシェトリがまた、すごくよかったーー\(^o^)/\(^o^)/ 彼はこの映画の監督であるサミュエル・ベンシェトリの息子。母親はマリ・トランティニャン・・・ということは、ジャンルイ・トランティニャンの孫ということです。サラブレッドというわけ。かるーい気持ちで見始めたのだけど、いやーめっけものだったわこの映画。
●先週末から4日間全く使えなかった家のwi-fiが直って、ネット環境が戻ったと思ったら次はワイヤレスのキーボードが壊れた( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;) ロジクールのキーボードが好きで買い続けているのに、このタッチ他にないと思うから好きなのに、どんだけ壊れるのか?
●今度はUSBハブが壊れたのでした。なんでこんなもんが壊れる? そしてなんという連鎖。( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)
●そしてPCを3台使っているのだけどマウスは全部赤、時々間違って使ってあわてるので、違う色をこの機会にひとつ買いましょう\(^o^)/\(^o^)/
●懲りずにロジクール、でも
●結局あと2個また買いそうだなあ、、今度は色分けましょう(^o^)(^o^)(^o^)