■ 全国100万人の読者の皆さま、エリー@東京でした。
東京シリーズ8回で、これが今回の最後の投稿です。
●新幹線、京都→東京、往路です。富士山見えたー\(^o^)/\(^o^)/

●東京→京都、帰路です。絶妙に雲がかかっていました(^o^)(^o^)残念。
わたし、新幹線のチケットを取る時、「とにかくD席」と思っていた理由を思い出しました。
長らく東京-京都の往復をしていなかったから、なんで窓際でもA席ではなくD席なのか忘れていたのだけど、富士山チェックだったのでした。新富士のあたりです。


●知っていたけれど驚いたシリーズで、東京駅構内の「グランスタ」の充実ぶり\(^o^)/\(^o^)/
お店いろいろ軒を連ねて楽しい! 早くこうしたらよかったのにと思う、、わたしがさんざん新幹線往復していた頃こんなだったら、どんなによかったでしょう。
「ブルディガラ」、京都駅にもあるけれど、これはTOKYO カレーパンのアレンジ形で、バターチキンカレーパン。帰ってきてから撮影、試食。
インパクトありました。おいしかった\(^o^)/\(^o^)/
*****************
●あまりに久しぶりの東京だったので、変貌に衝撃を受けることが多かったのですが、2012年に何日か滞在して以来(2017年4月の日帰りを除いて)8年間も行かないというのも極端なことだったなあと。(しかしその間にフランスに12回出かけた。それで気持ちも時間もお金もいっぱいいっぱいで。)いま問題になっているGo Toだけど、でもフランスに行けないのとGo Toのおかげで先日の箱根、そして今回の東京と出かける気になって、まあやっぱり時々は東京も行くもんだと思いました。25年過ごした場所の記憶は、全然抜け落ちることないなあとも。
●中央公論社時代、前と後ろに座っていた人たち(いずれも女で同い年)が、すでに物故者になっていることも思い出し、生きているだけで得なことだとも思いました。好きなところに移動して暮らせて、またこうして戻って来られるのもいいのではないかと。懐かしいとか、なくなってショックなどと言って感情を上下させられるのも、生きていればこそなのだと。
●東京では、自分の歩く歩幅とスピードが全く違っていました。それは無意識のことだったのだけど、ある時、メトロの乗り換えですごい勢いで歩きつつ、「そうだった、東京での歩き方はこうだった」と強烈に思ったのでした。京都で歩く時とまーーったく違う。無意識のことでした。そもそも京都では歩かないもんね。自転車で移動するばかりで。
●東京また行きます。
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はfacebookをご覧ください。
*****************








●これが定番大人気の餃子です。


●このロゴ、懐かしくないですか?(^o^)
●野菜カレー甘口。辛いの大好きだけど、ここではあえて甘口。




●おみやげものが揃っていました。お菓子がたくさんありましたが、わたしは持ち歩きやすい、このビーフカレーとハヤシソースを購入してきました。
●物販コーナーができていました。
●「コーヒーパーラーヒルトップ」を出て、錦華坂、錦華公園。書店街へ向かう道です。


















「






●お部屋もひろびーーーろとしていました。木の質感がすてき、落ち着く色合い。部屋内、バスルームやトイレにも、そこまで歩いて行くという感じの広さで、おかげでゆったり寛げました。

●新横浜あたりから雨。東京は小雨。
●途中、ユニクロで花が売られているのに驚きしばし眺め、

●ここです、まずはここで1泊。聖地巡礼で
●ここはシェルフやソファなど家具の売り場。見やすくて気持ちいい。
●本の売り場もありました。
●1階には野菜や惣菜もあり、さらに、ベーカリーもありました。山科にも大きなショップがオープンして食料品も充実しているそうですが、わたしは山科はまだ行けていません。
●しかしここは表敬訪問、、どんな時も気持ちを高揚(そして安定)させてくれる祖国のわがメゾンです\(^o^)/\(^o^)/
●マリオンが阪急+西武ではなく、ルミネになっていた、、、話としては知っていたけれど、目の当たりにしてやっぱり驚きました(*_*)(*_*) ルミネといえば新宿のものというイメージ・・・。
●




●スパイスが配合されてティバッグのように使いやすい形でパックされています。
●この豚肉リエットはとりわけ気に入りました。


●合わせたのはフランスの紅茶「GEORGE CANNON」で、アールグレイ タンゴブルー。ものすごく好みでした。
























●熱々で運ばれます。





●大原野菜のぬか漬け 3種盛り、これもよかったです。
●持ち帰りもできます。





















































●そしてこれね(^o^)/







●なめらかな麺、ものすごく好みでした。











●撮影の様子はこんな。いつもお世話になるスタッフの皆さんにも御礼です<(_ _)>





●11月5日(木)、NHK文化センター講座を「和ごころ 泉」さんにお願いしました。



●ハイアットよかったあああ\(^o^)/\(^o^)/
●和洋選べたので、もちろん和朝食です。たっぷりたっぷりで満足しました。
●夜もよかったです。昨夕の、フリードリンクの時間です。
●小田原→京都は乗換なしでひかりで。新幹線を降りてすぐ向かったのは「和久傳」さんの、「はしたて」です。



















久しぶり 国内移動だ Go Toで
●一度訪れたかったこちらに来ました。この機会を使わないでいられただろうか?(いいやいられはしなかった。)
●ライブラリーではなく、書店でもあるのです。すべての本は館内で読める上、販売もされています。





●鳥の本やくらげの本を見たり(わたしは鳥も鶏肉も好き♪)、動物や植物の本を見ています。
●レストランはイタリアンのコース料理1本のみです。構築的ないま風の料理でした。
●そして新たにこんな本を書棚から持って来ました。本と書店のための本です。こういう本好きなのです(^o^)/
●蟹よ蟹\(^o^)/\(^o^)/初売りから2日目に仕入れて用意してくれていました。感謝たくさんです<(_ _)>
●こっぺ蟹と雲丹山盛りのオープンオムレツ、
●ワイン飲まずにいられただろうか?(いいやいられはしなかった。)
●こっぺ蟹きゅうりとりんご入りの柑橘酢ジュレ。
























●このスープで完全に天国にいきます。どの時空にいるのかもうわからないというか、どうでもよくなります。




















