■ 全国100万人の読者の皆さま、暑さに弱いと言いながら、なんとか7月を過ごしたエリーでございます。しかし今年の7月は早すぎなかったか? 雨ひどいとか暑過ぎるとか言っているうちに終わってしまい、2週間くらいしかなかった気がします。
わたしは一体何をしていたのか? ( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)
そうだ、だいぶフランスのTVを見ていたなあああ(-_-;)(-_-;)
*****************
●今日はいろいろの話題です。まず撮影から。

●9月のクラブエリーのための試作のお料理@「南禅寺参道 菊水」さんです。きれい\(^o^)/\(^o^)/

●目を向けただけでメラニン色素が発動してしまいそうな、(写真見ただけでも発動か?)気温38℃超え、午後2時過ぎのお庭でした。
●でもでも、室内で快適に雑誌の撮影でした。しげさんありがとうー
「南禅寺参道 菊水」さんお世話になりました。
*****************
●肩の痛みで1年以上お世話になった(毎週通った)、烏丸御池整形外科クリニック、肩関節外来の森大祐先生。診察よりは無駄話の方が多かった・・・なんてことはないですよ、楽しい診察でした。笑。
オネエ言葉を芸とする理学療法士、小野っち=小野志操先生にもお世話になりました<(_ _)><(_ _)>
*****************

●見たのよ 四つ葉を 河原町
ほんとだってば (^o^)(^o^)ww
ヤサカさん、間違いなく四つ葉でしたが、撮るには早すぎた、走り去ってしまったーーー( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)
*****************
●そして本のコーナー。
大好きかっしー、鹿島茂先生の新刊です☆☆☆
●さらにさらに、以下4冊、紙でしかなかった鹿島先生の本が、7月1日、Kindle版でどどどと出ました\(^o^)/\(^o^)/
●「歴史の風 書物の帆」
激即購入です。これでしばし、ぞくぞくするほど楽しい読書の時間を過ごせます(^o^)(^o^)/
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はfacebookをご覧ください。
*****************
●「
●「
●「



●デセールには、珍しくプラムのタルトを選択。











●今回は二条大橋畔の「














●カラフルで明るいパンツ(マリメッコの布で別注とのこと)もかわいい(^o^)(^o^)
●ワインは日本のものを合わせていただき、酒好きの強者の皆さんは何杯も楽しんでいました。
●「
●夜しか会えない方々に会えたり、今回はワインを飲む前提だったので昼とはまた違う雰囲気で朗らかになったりで、夜のクラブエリーもなかなかよいなあと思ったのでした。
●うなぎ祭りは7月24日~26日、火曜、水曜、木曜のお昼に行いました。







●「遊形サロン・ド・テ」さん(姉小路通麩屋町)で季節もの、白桃のジュレ。キルシュのシロップでコンポートされた桃に、このシロップで作られたジュレとカラメルソースがからんで食感ふるふる、上品な甘さです。大ぶりの桃はジューシーで、こんな粋な桃のデセールあるかー? と思います。おかわりーーー!と言いそうになったのだけど、ショコラのムースも捨てがたく、また伺います。
●今回は濃い濃いアイスコーヒーと合わせました。
●桃のジュレは8月末くらいまでいただけます。








●岸ちゃん=岸本孝之さんにもお世話になりました\(^o^)/



●パナソニック、2018年夏モデルの、
●今回はこれを買ったことで、持ち出し用がグレードアップしたと同時に、家ではフランスのTVをつけっぱなしで流せるようになりました(やっとこさ)。フランスアンフォ一辺倒だったのだけど、この機会にTV5も契約。このフランス愛よ\(^o^)/\(^o^)/























































●そもそも、徳尾さんがフェイスブックに上げていらした写真がこれで、今季最高の鱧かもと。これ見て行かずにいられただろうか?(いいやいられはしなかった。)












●ものすごく好評でした。お料理がおいしいからほっておいても盛り上がって助かりました\(^o^)/\(^o^)/



●宮本静夫さん、惠子さん、スタッフの皆さんに御礼たくさんです<(_ _)>
●「写真は写らないように」あるいは「後ろ姿に限る」という方も多い中で、大喜びで写る方もいらっしゃいます(^o^)(^o^)/
●クラブエリー初の
●気温35℃とか、いくらなんでも暑すぎて茹だりそうだった午後に、
●一緒に行った人はこれ。



●その前に
●食後にマキアート。

●気持ちのなごむ料理でした。
●今回出ていただいたのは二条通富小路の「
●このお膳、週替りで税込み800円です。
●「安くて旨い」お店を見つけるのは、ほんとーに大変。(*_*)(*_*) 昔ながらの居酒屋で、安いけれどびっくりするほど旨いもんが出てくる的なお店はあるのですが、その多くはいまだにタバコでケムケムで、わたしにとっては問題外。普通にケムリなく、きちんと作っていてまた行きたくなるくらいおいしくて、それでいて驚くべき安さである、なんてお店は、実に稀少なのです。なのでそういうお店に出会えた時の喜びは大きくて、ほとんどのお店は取材後もまた無性に食べたくなって時々伺う、つまり一度きりのお付き合いではなく、人生に組み込まれるお店になります。
●7月2日(月)に移転オープン。それまで10年営業された了頓図子(りょうとんずし)から新町通御池通下ル東側の新築マンションの1階に清々しいお店を開かれました。
●カウンター9席、テーブル(今は胡蝶蘭の鉢でいっぱい)1卓4席で、お店の規模は大きくされていません。ただ、1階2階に分かれていたのが、同じフロアになり、靴のままで入れるようになって、劇的によくなったと思います。前のお店は確かにとても風情があったけれど。
●今はお花で埋まっているテーブル席です。
●八寸は祇園祭仕様の器です。
















●その後シャインマスカットの白あん大福。これでひと通り、充実のコースでした。
●もうもうもう激しく満足、おいしかった楽しかった、ぱーっと明るい気持ちになりました(^o^)(^o^)(^o^)/☆☆☆☆☆☆
















●坂本健さん、ぶんぶん、ももちゃん、スタッフの皆さんありがとうございました。





●今回も非常に好評でした。ご希望多数で秋の会を現場で予約、その場で満席になりました。これ皆さん本当に喜んでくださっているということで、心底うれしいパターンです(^o^)(^o^)
●魚介づくしの夕食でした。




●京都の自宅に戻り、まずは「八百一本館」さんへ。すっかり祇園祭モードになっていました。