■ 全国100万人の読者の皆さま、あづいとダメになるエリーでございます。でも暑い時こそこんなすてきなメニューもあります。冷たい麺シリーズで、またおもしろいものをいただきました。なんと茶そばで冷麺\(^o^)/\(^o^)/
■ かつお昆布だしに、黄色い中華そばを入れるものはすでに結構有名かと思いますが(次の「料理通信」安い旨いのページでご登場いただいています、そのお店については改めてアップしています)、これは逆パターンです。和麺に中華風のたれ。
■ 前は何度も通りながら、入ったのは初めての新町通六条の「招福亭」さんです。

■ 季節ものの茶そば冷麺900円です。ちなみにここでそばと言えば、全メニュー自動的に茶そばになるみたい。「カレーうどん/そば」のそばも、茶そばなのよ。驚いた。

■ この通りです。

■ つやつやで、非常になめらかな茶そばです。中華風のたれに浸けてしまうと、たれの香味の方が勝ってしまうような気もするのですが、でもこれを食べ続けていれば癖になって、いつの間には冷麺=茶そばでないとダメ、みたいになるのかもしれません。次回は茶そば自体の香りを楽しむメニューをいただいてみましょう♪

■ 新町通、五条から少し下ル、東側です。「天然名水 白山湯」のおとなりです。

■ 近隣への出前もされるようです。

■ お店は禁煙で安心です。入り口にどかんと禁煙マークが貼ってあって、すばらしいです。
14時過ぎなんていう昼どきには遅い時間だったにもかかわらず、ひっきりなしにお客さまが入って来られました。
天ざるやらカレーうどん(そば)など、他にもいただいてみたいメニューがありましたので、また近いうちに伺います<(_ _)><(_ _)>
**********************************
追記:翌日夜に再訪しました。天ざる 1300円。
■ 盛り盛りたっぷりの茶そばに、
■ 盛り盛りたっぷりの天ぷら。なす、れんこん、大葉、南瓜、さつま芋、海苔、いんげんなどなど、いちばん下に海老2尾です。
■ どうしても茶そば自体の香味を味わってみたかったので、いただいて気が済んでほっとしました。伺ってよかったです<(_ _)><(_ _)>
■ 昭和の風情の店内、いつまでもこのままで・・・と思いますが、現店舗の正面に、新店舗建設中ということでした。確かに工事現場ありました・・・<(_ _)><(_ _)>
**********************************
追記:どうしてもこれが気になって、また2,3日後に伺いました。
■ これです。
■ トマトなすカレーうどん/そば 750円
■ トマトとなす、とろりんとしたカレーだしです。おいしそう(^o^)(^o^)/
■ 天ぷらにした茄子、大きいのが3切れ入りです。衣にカレーだしがからんで旨っ。
■ うどんにしました。いたわられるように優しい、やわやわうどんです。おだし全飲みしました。
行って、いただいて、気が済みました。
<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
*****************
本サイトは10年間の記録であるココログニフティ
「関谷江里の京都暮らし」 (4280記事)
から移転・新装したものです。
*****************
■ いつもの胡麻豆腐でスタートです。






■ このずいきとうどの海苔和えとうにの組み合わせ、よく調和して、印象に残るおいしさでした。





■ 香の物と、赤だし。この赤だしがいつもながら濃くて旨みたっぷりで、締めにふさわしいのでした。
■ いちごに、白ワインのジュレで食事終わり。
■ かんぺきなおいしさ、なのにゆるくて気楽な雰囲気。人生にすっかり組み込まれている「
■ 本日のショコラ。「マールブランシュ」さんのショコラ専門店「
■ かわいいデザイン、祇園仕様のエクレアです。さらに、
■ これ早く読みたーい\(^o^)/\(^o^)/
■「アッサンブラージュ」のアーの方(茶色い方)をわたしはいただきました。酸味のフルーツの層、カフェの香りのする層、トンカ豆のような香りのする層(以上未確認ですが)など構築的な作りで、現代風。コンクールのために考案されたお菓子ということがよくわかりました。
■ 美しいショーケースです。
■ 前回の訪問でいただいたもので、ボンボンショコラ3種類。シェリー、ピスタチオとグリオットチェリー、大葉。ベラベッカ添えです。
■ 「アッサンブラージュ A」が売り切れていた前回は、その日あった、いちばんショコラ度が高いお菓子を選んでこちら。テ・オ・ショコラ 550円。
■ 友人はモンブラン 550円。味見させてもらいましたが中がすごく爽やかに作ってあって仰天(レモンの香り)、従来の濃厚濃密モンブランとは正反対の味わいでした。季節的にはこれとても受け入れられるものだと思います。
最後のお茶漬けの写真を添えておきます。
■ 蛸薬師通の「
■ お皿回して見たところ。フジッリというねじねじパスタがありますが、あれの大きいやつでフジローニ。オリーヴの輪切りの大きさと較べると、巨大フジッリとわかると思います。
■ 一部拡大しますと・・・
■ パスタの前に、
■ そうそう、いちばん初めに自家製タラッリ3個(ブラックペッパー、オレガノ、フェンネル)も供されました。
■ 今回初めていただいたのは、
■ おだしが外付けになっていますが、これをかき揚げの上からかけると、揚げたてゆえ「ジュッ!」と音がするそうです。ただわたしは天ぷらを少しでもサクサク状態でいただきたかったので、おだしはうどんにだけかかるように、横からそーっと流し込みました。かき揚げは、初めはお箸で上品にほぐしてみたりもしましたが、次第にかぶりついてザクザク、ザクザクといただくのがおいしいと気づいて、もうもう夢中でいただきました。うどんのおいしさは変わらずで、やわやわなようでいて必要なこしもあり、しかしどこまでもなめらーか。都の雅という言葉が浮かぶばかりです。かき揚げとのコンビネーションも完璧で、心を奪われました。これほんとーーーーーにおいしかったです☆☆☆
■ 冷たいうどんはこんなラインナップです。
■ これはどちらの冷やし中華でしょうか? 水餃子で有名な「
■ 麺も太すぎず細すぎず、なめらかだし歯応えもいいしで、理想的だと思いました。少し酸味のたれも好みの味で、最後全飲みしました。おいしかったー\(^o^)/\(^o^)/
■
■これね。フロマージュ好きのわたし、「至福のトッピング!」と言われて、頼まずにいられたでしょうか?(いいやいられはしなかった。)
■わかりやすいようにメニュー貼り付けておきます(笑)。わたしこちらにお邪魔する時は、たいてい牛肉か、お揚げを選びます。旧サイト「
■ 即席麺、
■ 少し前、わたしもお味見させていただきました。ありがとうございます。まず、麺のおいしさに驚きました。つやつやなめらか、インスタントとは思えぬおいしさでした。カレースープに関しては、まあ即席スープであることは隠しようがないけれど(笑)、でも夜中に「どうしてもカレーうどんが食べたいww」とわなわなした時など、十分に幸せを感じられる味ではないかと思ったのでした。
●村松友視さんの、
●米原万里さんの、
これ見るの大好き、びっくりするほど高貴な猫もいます。












●この焼き台がシックです。伊賀・信楽の陶芸作家、渡辺愛子さんの作だそうです。
■ 「富小路 やま岸」は昨年10月4日に開店。店主の山岸隆博さんです。

●揚物 穴子唐揚、実山椒、岩塩、伏見唐辛子













●もなかは皮に、あんが別添え式で、皮のパリパリ感を楽しめます。
■ 山岸隆博さん、参加してくださった皆さま、ありがとうございました<(_ _)><(_ _)> 喜んでいただいてうれしかったから、これくらい少人数のクラブエリーもまたやりますー!
■ 今日のショコラはこれ。「
■ 大好き「
■ 中はこんな。柔らかい生地に、プロセスチーズ、チェダー、モッツァレラ。表面にエダムを付けて焼いているとのことです。風味豊かで塩気ほどよく、すごくフロマージュ感豊か。夢中になるおいしさと思います。フロマージュ天国、フロ天だ\(^o^)/\(^o^)/ 一気食べしました。
■ これね。
■ 「オマケ」は工場に隣接してオマケにあるということ・・・御池(オイケ)にオマケでおもしろい(^o^)(^o^) 入ったらすぐこんな風にパンがあり、右手にはナポリタンやら焼きそばパン、クリームパンなどのケースがあります。
■ 帰ってスタジオエリーでまず撮影(笑)。チャバタ生地にチェダーを包んで焼いたもの、と教えてもらいました。中に仕込むのだけどクープからあふれ出てこうなるんだって。餃子で言うパリパリの「羽根」もついているし、香り、こく、塩気、たまらない旨さです。これもフロ天\(^o^)/\(^o^)/
■ 断面はこう。見た目、外観のたまらないフロマージュ感はこちらの方が勝るんだけど、中身たっぷり感は、「オマケ」で買った、4種類のチーズの方かなあ。両方行って両方買わなくちゃ♪
■ と思ったら、なんと大丸の方にも4種のチーズのパンがありました。後から自分が撮った写真を見てわかった( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;) でもでも、またナポリタンパンも買いに行きたいから、オマケにも伺いますー\(^o^)/\(^o^)/
■「
■ お店ではこんな。
■ 「
■「
■ 何を選んでも間違いなくおいしい「花かご」さんのパンです☆☆☆
■ 四条河原町近く、「SOU・SOU 傾衣」のまん前から移転されて1年と少しですね。ガレット食べたいなあ、クレープ食べたいなあとなった時、いちばんに思い出すお店のひとつです。
■ 自家製キャラメルのクレープ800円。わたしこれほんとーーーにおいしいと思います。ただキャラメルソースを塗ってあるだけではなく、キャラメルが染み染みに染みているのです。
■ こちらは砂糖レモン。これも好きな方が多いと思います。わかります。でもわたしはやっぱりキャラメルクレープか、ヌテラ塗り塗りの方が好きだなあ~~ごめん。(^o^)(^o^)/ 首尾一貫、お菓子に関しては、(ごくわずかの例外を除いて、)あくまで茶色いものが好きなんです。
■ ペリエ680円と共にいただきました。
■ 仕事よくする、尋常ならぬ忙しさなのに人生も楽しんでいる、友人というか、仕事でお世話になっている○○○○さんに、これを贈りました。人柄をそのまま映すヴィタミンカラーで、黄色とオレンジのアレンジメント。(バック紙も黄色敷いて撮りました・笑)
■ ほんの少しだけ別アングル。あまり変わらんか(笑)。
■ 全体はこんなです。
■ 先付 車海老と湯葉のすり流(宮澤さん)
■ 前菜 ●焼胡麻豆腐/●蛤と一寸豆/●叩き蕨と蒸鮑(以上3品、宮澤さん)
■ 御椀 とり貝、金時草、木の芽(宮澤さん)
■ 造里 鱧おとし、鰹、彩り野菜のクリュディテ(三浦さん)
■ 凌ぎ 唐墨飯蒸(宮澤さん)
■ 焼物 鱸(すずき)塩焼、谷中生姜天婦羅 古代米の蓼酢(宮澤さん)
■ 温物 油目、賀茂茄子煮おろし、万願寺唐辛子 抹茶ソース(三浦さん)
■ 食事 握り鮨 鮪、鯛、鰆の棒寿司 がり(宮澤さんと射場智紗紀さんなど寿司チーム)
■ 止椀 赤出汁、茗荷
■ デザート 「黒龍」酒粕ブランマンジェ、酒粕ケーキ、黒糖のシャンティ、マンゴー、ブルーベリー(三浦さん)
■ 食べながら思い出したことは、本日5月25日、お寿司コーナー料理長で大変な人気だった井上修一さんが不慮の事故で亡くなってちょうど1年ということです。あの美麗なお寿司を作る技、あの人懐こい笑顔、あのみなぎるやる気が失われてしまったとは、あまりに惜しいと今も思います。
■ 三浦雅彦さん、宮澤政人さんお疲れさま、ありがとうございました。
■ 鉄板と天ぷらコーナーは平常営業をされていて、それ以外の「水暉」の客席が全部このコラボのためのスペースとなりました。50名以上のご参加とのことで、大盛況でした。
■ カウンターに並んだ三浦さん、宮澤さん、お寿司の射場智紗紀さんもいらっしゃいますねー(^o^)(^o^) ゴージャスな顔ぶれです。
■ わたしが座らせていただいた席は・・・申し合わせて申し込んだわけではないのに、自然にクラブエリーのメンバーが集まることになり、さらに初めてお目にかかるMさんも加わって、ほんと気楽で陽気な夕食となりました。感謝たくさんです<(_ _)><(_ _)>
■ をを、これはあけ~~~み、コンシエルジュの小山明美ではないの。会いに来てくれた態度はなかなかよいが(笑)、「
■ 見事なお料理、実においしいすばらしいと思いながらいただきました。お料理は明日アップいたします。
■ 「
■ キッシュブームのわたし、初めてこちらのキッシュを持ち帰りでいただいてみました。ベーコン入り/ヴェジタブルがあり、これはヴェジタブル。持ち帰りはひと切れ650円です。少し大きめです。トマト、コーン、かぼちゃ入り。温めて、アルミホイルからお皿に移し替えようとしたら崩れそうだったのでこのまま撮影。
■ チーズケーキを買わずに帰れるだろうか?(いいや帰れはしまい。)というわけで、ショコラのチーズケーキも購入しました。
■ 正式商品名はこちらをどうぞ(笑)。濃厚チーズケーキのショコラヴァージョンでした。
■ やっぱりこのお店の神髄というか、本当のおいしさはこちらにあるのではないかと思いました。これは「
■ 本サイト読者には、よーくお馴染みの「
■ こんな風になっています。すごくたくさんのお花!! でもこれは実は側面で、正面は、
■ こちら、入り口は横の通りに面しています。
■「祇園 椿」という名前の和食店です。(ちなみに惜しまれつつ閉店された「御幸町つばき」さんとは関係ないお店です。)
■ 1階はカウンター15席。手前にいらっしゃるのが料理長の古谷文男さんです。料理人の皆さんは大阪からいらした方々ということです。
■ 2階も広々、26名まで入れるそうです。左手、カメラ目線の方が、このお店のオーナーで赤木博さん、医療法人十全会グループの理事長という方です。
■ 少し久しぶりに伺った「kashiya(かしや)」さんでキッシュ 900円です。玉ねぎ、なす、シャンピニオンドゥパリなどがたっぷり入って、なめらかな口あたり、塩気もほどよくてわたしほんと好きです。はっきり見える通り、サクサクフイユタージュの土台も技ありで旨。
■ こうして、サラダもたっぷり添えられます。ペリエと共にいただきました。
■ パンも付きます。他に軽食メニューは、具だくさんのサラダ、ベーグルサンド、フォカッチャサンドとあります。


■ 冷泉通を川端通から少し東へ進んだところ。しゃーと水音が鳴り響いていて、涼しい気分になります。流れが急でない奥まったところで、ゆらゆらと、大型の鯉くらいの魚がいることを認めました。目の錯覚かなと思ったけれど、見つめていたら、ひらひら泳いで移動したから、あれは間違いなく魚・・・
■ 橋の上から。ここは水力発電所なのですね。
■ 夷川発電所というのでした。発電ありがとう、電気大好きな人生です♪
■ 冷泉通と川端通の角に山法師(やまぼうし)が花盛りの姿を見せていました。よそのお花だけどしばしありがたく眺めて、写真も撮らせてもらいました。感謝<(_ _)><(_ _)>
■ そして鴨川、二条大橋の上からです。この水の流れの美しいこと、暮れ方の色合いの目に心地よいこと。山紫水明というのだわ。うっとり☆☆☆
■ これは「料理通信」撮影時に撮ったもの。コロッケ2個に、たっぷりの付け合せ。このプレートに、ご飯がついて450円なのです!!(さすがに外税ですが。)
■ これが、最近の軽食シリーズで買いに行ったもの。持ち帰ったオムライス450円です。ソースが流れてしまっていますが、やっぱりスタジオエリー(=家のライティング・笑)で撮りたくて。
■ ちなみに、お店でも一応ふたをする前に撮らせてもらったのですが、ホワイトバランスやら露出やらどんなに頑張ってもこれですから、外で撮るには限界がありますね。(同じものと思えないでしょ? あ、もちろんカメラもレンズも違いますけれど。)
■ 中はこんな。しっとりたっぷり、具材も牛肉やらいろいろ入り。全く飾らない味。おいしーい、止まらなーい\(^o^)/\(^o^)/
■ またある時はお店で、ヤキメシ 450円です。ハムに海老に牛肉に卵入り!!それもすべて国産品を使用とのことです。
■ ある時はカツカレーです。オプションでコロッケ50円も注文、なのでカツ&コロッケカレーです。
■ ある時はオムライスに添えるミンチカツ150円。
■ これが店内のメニューです。「ランチ」とあるのは定食くらいの意味で、終日いただけます。初回訪問時にいただいたのは「ランチB」だったのですが、海老フライ、ハンバーグ、ポークピカタのセットで700円、すごいご馳走感がありました(^o^)(^o^)
■ 店頭に貼り出された持ち帰りのメニューの単品はこんな。「コロッケ2個」なんて買いに来る方もいらっしゃいます。ほんとーーーに良心的なお店です。
■ 毎日通う方もいらっしゃるというのがよくわかります。わたしもまた伺いますー!
■ ふわとろオムライス というのがありましたが、特製デミグラス オムライス 1200円(税別)を選択。
■ 中はこんな。
■ オムライスの前に、グラスでサラダが供されました。
■ 店主の松本寛史さんは和服が好きな方で、それで名古屋から京都に移り住んで来られたとのこと。もともとはフランス料理の修業をされた方です。
■ これ、オムライス仕立てなのですが、
■ ほらこの通り、+200なんですけれど、じぇんじぇん違うので皆さん召し上がる時はプレミアムでね。旨みたっぷり、とろりんとほんとおいし☆☆☆
■ 前回
■ こちらは3月にいただいた
■ これです。
■ こんな。これももちろん十分においしいものですが、いったんプレミアムを知ってしまうと感動が薄いとわたしは思った・・・ごめん。<(_ _)><(_ _)> 贅沢なことです。<(_ _)><(_ _)>
■ こちらは4月にいただいたものです。ソースの色からして違うでしょ、濃いでしょ。
■ これね。プレミアム版の、いちばんシンプルなものですね。多分これからわたしこちらで早矢仕ライスをいただく時、これに固定かもしれません。
■ この日はサラダセットにしてみました。ヴィネグレットソースではなく、胡麻風味のとろりんとしたソースが付きました。
■ 丸善さんありがとうございます。こうして新旧の本を京都本コーナーに並べていただいてうれし☆☆☆ とても感謝しています。
●まずこの2皿、生ハムと、
●穴子ときゅうりのお皿をアミューズとしていただき、
ここからスタートです、必ずこれ注文します、
●軽く炙ったホタルイカと新玉ねぎのレモンと木の芽風味 850円
●自家製ベーコンソテー、温玉のシーザー風サラダ 1200円
●濃厚なオマールエビのソースをかけたエビのムースのココット焼 950円
●かぼちゃと新生姜のスープ(これは分けた後の半分量)500円
●自家製もち豚ソーセージ 700円
●自家製ベーコンのアラビアータスパゲッティ(これは分けた後の半分量)1200円
●一緒に食べたのは浦沢美奈ちゃん@「プーゼ」で、(本サイトトップ画像のお花でおなじみの美奈ちゃんです、)美奈ちゃんの先週の誕生日を祝う夕食でした。特にお願いしていたのではないのですが、誕生日おめでとう♪ なんて言ってたらこんな風にご用意くださって、本当にありがたく思いました。Bon Anniversaire ボナニヴェルセールってフランス語なのもうれし(^o^)(^o^)/
●Minaのiの文字はハートつけてくださって芸が細かい。うるうる。
美奈ちゃんはデセールとして




















●こうして、販売もされていました。














●わたしはおじゃこ山盛りのせていただいてお茶漬け。このおじゃこがまっ白で、釜揚げしらすか?と思うのですが、お酒で炊かれたものです。



●ものすごく好評でした、盛り上がりました。やっぱり皆さんおいしいものがお好きです。
●本まぐろと大間のうに、生のくらげの冷菜
●皮付き豚バラ肉の塩焼き
●肉団子と春雨の蒸しスープ
●海老ととうもろこしの炒め クレープ包み
●齋華名物、あわび麺
●賀茂なすの四川風ソース
●(稀にしか食べられない)齋華カレー
●大きなガラス窓から緑の木々が望めて、開放的な気分になれる店内です。今日はどなたも迷われることなく到着してくださってよかったです(^o^)(^o^)/
●「Kaikado Café」、河原町通の七条通上ルすぐ、大正期の建物で、市電の車庫とか整備場に使われていたものだそうです。
●中に入るとさすがです、茶筒が整然と並べられて見事でした。ほんときれい。
●なんと「花かご」さんの、お店では販売していないガトーショコラがここでいただけるのです♪
●ガトーショコラはシュトレンと赤ワインのパンのスライスと共に、ミニサイズでの提供なので、わたしはもっとガトーをどかんといただきたいと思いましたが、でもおいしかった☆☆☆ HANAKAGOパンとガトーショコラの盛り合わせ800円。
●カフェは、「中川ワニ珈琲」さん、初めていただきました。カフェ750円。


●お店は広々していい感じ。テラスもありました。
■ 今日もこの
■ 順番にいきましょう。献立です。
■ 調理は全部柾木俊介さんおひとりです。みんなで手元を見つめます。
■ (お料理抜粋でアップします、)ほたるいかの先付
■ 教えていただく。
■ 油目の新子揚げ
■ お話を伺う。
■ 牛肉鍋はこんな風に用意されて、10名でも手際よく出してくださいました。
■ 「ご飯炊けました」と炊き立てがプレゼンされます。写真を撮っているこの位置にいても、ふわあああああとご飯のいい香りがします。日本人でよかった\(^o^)/\(^o^)/
■ ご飯セットがまたお手間入りです。この味付卵黄のおいしさ、くせになります。作り方も惜しげなく教えてくださって、卵はどこの? お醤油は?の質問にも即答してくださいます。柾木さんいい方です(^o^)(^o^)♪
■ 白ご飯のおいしさ、しみじみ満足していただけたと思います。
■ できたてのお店からすでに開業5年で定評あるお店まで。どのお店のお菓子も本当においしくて大好きです。



■ 大、小、ミニと3サイズあります。今京都でいただける理想のショコラ菓子のひとつです。

■ 前後しますが、粗挽きそばの前にいただいたのは海老と旬野菜の天ぷら850円。海老2尾に、ししとう、茗荷、南瓜、れんこん、舞茸、さつま芋。抹茶塩が添えられます。わたしは天ぷらは熱々のサクサクのうちにいただかねば気が済みません。一瞬かニ瞬でお皿をからにしました。ほんとおいし♪

■ こちらの鶏の唐揚 800円があまりにも好きです。外側サクサクサクで中はしっとりふんわり、鶏の旨みがじゅわじゅわで、これほんとーーーにおいしい。小サイズ500円というのもあるのだけど、ひとりでこれ5切れ、熱いうちにと一瞬でいただいてしまいました。天国と思う☆☆☆
■ ふっくらもちもち、ちょっと太めのうどんです。七味よりは、山椒を多めに入れて香りを楽しむのが好きです。
●3度目の訪問で購入2回目の





■ 見てくださいこれが前の状態です。キーボードはこれもロジクールで、理想的に優雅なタッチで打ちやすいのですが、いかんせんサブのレッツノートには大きくて机上のスペースを取り過ぎました。























■ これは今のトップ画像で、新サイトオープンのために作ってもらったものです。マッカベースに、ちょっと紫などニュアンスカラーを加えてとお願いしたら、イメージ通りに仕上げてくれました☆☆☆
■ その「ル・プチメック」の
■ これは机で仕事しながらさささと食べる食事に、
■ それでやっぱり締めはショコラですね☆☆☆ 
■ これです。
■ 発売中の
■ カウンター貸切でお昼をお願いしました。以下お料理抜粋で・・・





■ わりと最近のある午後、「
■ やわやわうどん、ほどよい甘さのお揚げに、全飲みするおだし。七味を多めに入れるのが好きです。
■ これはまだまだ寒かった頃にいただいた
■ 肉が赤身なのもうれしいです。「
●ブラックオリーヴとミラノサラミのパン、くるみのパン、それぞれの断面。
■ 抹茶のホットケーキ、(飲み物とのセットで)1300円。抹茶のいい香りが漂います。お箸を入れて切っていきます。上にのっているのは黒糖バターとこしあん。ふわっふわっふわっで、これはほんとーーーにおいしいです。名作です。しばらく伺えていなかったので、食べたかった・・・熱々のうちにほとんど一気食べして、しんそこ満足しました。注文してから焼けるまで、20分近くかかりますが、待つ価値があります。
■ わたしが自分用にお菓子を選ぶと必ずこうなるのです。すなわち、全部茶色っぽいセレクション。フルーツの赤やオレンジ色が混ざることはまずなく、(例外的にいくつかのお店のフレジエやいちごのショートケーキが好きなことはありますが、)必ずショコラに、キャラメル系とか、焼き色が濃いのとか。
■ New!! と書いてあったら買わずにいられん性分、これは「
■ ステーキ丼 2800円。下にご飯、肉がたっぷり120gくらい、ねぎも覆い尽くすほどかかっています。(これは撮影のためねぎを少し寄せてあります。)これは幸せだったわー。気軽だけどとびきり美味な昼肉でした。これにサラダ、小鉢(ひじきの炊いたの)、味噌汁、香の物付き。食後の飲み物はカフェか紅茶を選べます。
■ 気持ちいい季節に、
■ こんな風に肩にかけました。ちなみにこの日は全SOU・SOUです。「SOU装」ともいえますね(^o^)(^o^)
■ この日は偶然みんな青を着ていました(笑)

■ ジェイアール京都伊勢丹の「スバコ」で販売されている「
■「敵に勝つ!」よ。サイコー☆☆☆
■ テキとカツが、本当にびっしり詰められていました。とんテキは塩胡椒よく効いて旨っ! とんかつもソースがしみしみで旨っ! 下にご飯が敷き詰められて、海苔と大葉が千切りで散らされ香りを添えています。テキもカツも、ご飯と実によく合って、あっという間にいただいてしまいました。これはおいしいわ、人気なのわかるわ(*_*)(*_*) 1日数個だそうですから、皆さん急ぎましょう。
■ 2,3日前のあるお昼、「
■ 「カレーの品格」!!なのです。
■ なにせ「品格」ですから、筍フリットなど品のいい前菜と、サラダがつきます。香の物に、お味噌汁。そしてミニデセールとカフェ。

■ この説明書がつくようになって、お菓子の構成がわかりやすくなりました。
■ 今月もおっとり優しいお点前王子=高橋雄二・茶係が、いつもの
