■ 全国100万人の読者の皆さま、引き続き12月の記録で未アップ分をご覧に入れるエリーでございます。12月の最終週の後半に、「チェンチ」さんに伺いました。
「チェンチ」さん大好きな方にお誘いいただいて(もちろんわたしも大好き)、4名で訪問。お昼でしたがいただいたのは夜のコースです。
どのお皿もものすごくオリジナリテを感じさせて瞠目のおいしさ、ほんとおいしい、おいしい、とうわごとのように繰り返しながらいただきました。

●ペルシュウ
作りたてのモッツァレラ、その下に安納芋のフリット。

●グリッシーニと、

●フォカッチャ

●大根、柿、まぐろ
片面を炙っためばちまぐろに、大根いろいろ。下に大根もち。黒大根、青大根、紅しぐれ、紅くるり、白大根(おろし)。
柿のソース、おろしたからすみ。

●ほうれん草、ピスタチオ、蟹
ほうれん草を練り込んで作った緑色のクレープに、ずわい蟹の身、こっぺ蟹の内子と外子、蟹みそ。フロマージュブラン、砕いたピスタチオ。ほうれん草。

●百合根、海老、マジヤクリ
百合根だしに浸った百合根のニョッキです。本当の雲子のところをこれは海老に差し替え。マジヤクリはらはらたっぷりと。
上にかぶせられているのは、パルミジャーノをパリパリの板状にしたものです。

●白菜、豆乳、鰤、黄柚子
とりぶしベースの豆乳スープに柔らかな白菜、鰤の炭火焼き。アンコールペッパー、柚子バーニャソース

●鹿、根菜、ガラムマサラ
蝦夷鹿は火を入れてからペルシュウで巻いてパン粉つけて焼いてあります。れんこん、京にんじん、堀川ごぼう、十勝マッシュルーム、根セルフイユ。根セロリのピュレ。赤ワインソースガラムマサラ風味!!

●3種類から選択できるパスタ、これは九条葱と氷魚、山椒の香り

●これは菊菜と牡蠣

●(ここらかは甘味で、)カンノーリ
エスプレッソの風味、中にクランベリー

●ヘーゼルナッツ、チョコレート
ボネです。

●グラニースミス
グラニースミス(青りんご)を焼いたもの、下はクレーム・シブースト、ラム酒の香りのヴァニラのアイスクリーム。りんごのピュレ、カラメルソース。

●食後のカフェにはカプチーノをお願いしました。これは雪だるまだって。
●孔雀模様もありました。
「チェンチ」さん、本当においしい、独自の料理が楽しい、雰囲気すてき、寛いでゆったりできる、サーヴィスほどよい、また来たくなる・・・と、いいことずくめのお店なのでした。
一緒にいただいた3名の皆さまに御礼申し上げます<(_ _)><(_ _)>
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
以前のサイト(10年分・4285記事)は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリーについては
*****************
●1500円のお昼に、前菜盛り、よこわ燻製に野菜マリネ/ゼッポリーニ、中に生ハムを巻いた牡蠣/サラダ
●断面見せます。ゼッポリーニが揚げたてパリパリふんわり、かんぺきに旨かった。
●生うにのスパゲティ、+800円。パスタにうにソースがとろりんとからまって、これも天国のようにおいしかったです(T_T)(T_T) 激しくおすすめです。
●オプションで蟹身、帆立などの魚介と野菜のグラタン仕立て +700円。中に蟹の身たっぷり、帆立、つぶ貝、芽キャベツやらブロッコリーやら。ベシャメルソースがあふれ出していて、外に流れているのも全部すくいました。ほんとーーにおいしかった☆☆☆
●ドルチェ +400円 これはわたしの選択失敗。笑。チョコレートタルトとあったので全ショコラと思ったらフルーツと組み合わせたタルトでした。洋梨入りのショコラのタルトというか、洋梨タルトのショコラ風味というか。





●もうひとつのパスタが、自家製手打ちパスタ 九条ねぎと牡蠣、ムール貝、あさり和え。+600円。パスタに魚介の旨みがしみこんでいておいしいったらありません。

■ 昼は食後のカフェもついていて、カプチーノを選択。さささと食べられておいしくて気兼ねなくて、ほんといいお昼です。
■ こんな風になったのです。小皿+ワインバルみたいに利用してもよいのだと。来たらパスタなり肉なりもいただいてしまうと思うけれど~
■ わたしが選択したのはまず生ハム+柿、
■ 九条葱のケーク・サレ ものすごくフロマージュの香りが豊か。パルミジャーノ入りとのこと。
■ こんな風に出てきます。
■ わわ、野菜の前菜盛り合わせを見つけて注文したら・・・やはりあの9種盛りを思い出させるお皿が出てきました。11月1日からのメニュー改変以降、あの9種盛りはやめられたとのことでしたが、すっかりこちらのスタイルでしたから、これを見てなんだか安心しました。8種類盛りでした。どれも的確に味が決まって、とてもおいしかった☆☆☆
■ パスタは時季のこっぺ蟹を選択。これで50g。
■ ドルチェに、エスプレッソのプリン。マロングラッセ、栗クランブル、栗のスープ これ完成度の高いドルチェでした。
■ 店主の澤田 勇さんです。野菜が高い昨今、白菜のかたまりはいますごい貴重品!という話をしました。4分の1が平気で250円とか300円で売ってますから、1個で千円以上なわけです(*_*)(*_*)
■ 今回は熱々料理のリサーチで
■「ナポリの謝肉祭風ラザニア」ということで、ごろごろに牛挽肉やサルシッチャが入っていて、卵も入っています。トマトソースもからんで濃厚美味、上からはチーズがぶ厚くとろりんとかかって、もうもう熱々のうまうまでたまらないです。身体が温まって、ものすごい満足感に包まれました。
■ 順番が逆ですが、14:00~17:00のもうひとつの楽しみは野菜たっぷりの前菜 400円。今回楽しかったのは、店主の清水美絵(よしえ)さんのサルディニア研修の成果が、このお皿でも表現されていたということです。右側の揚げもの2つが、丸いのがパナディーナといって、羊肉と野菜入り、餃子形のがクルルジョネスといって、じゃがいもにミント、ペコリーノチーズ入り。どちらも外側パリパリで具材がみっちり、ちょっとおやつにも食べたいような、すてきな一品でした。
■ カフェ込みですので、カプチ~~ノをお願いしました。申し分なくおいし☆☆☆







■ こんな感じで、テーブルとカウンター全部使わせていただき、コースをいただきました。せっかくここまで来たのですから、今回はわたしも皆さんと一緒にお料理をいただきました。以下順番にいきます。
●鱧と松茸のロワイヤル、稚鮎ペースト
●中はロワイヤル=茶碗蒸しです。中の具がたーーっぷりです。
●秋茄子、いちじく、まぐろのカルパッチョ瞬間昆布締め、生姜の泡、フロマージュブランのソース
●わわ、こちらが正面でした。
●炭焼き鰆、もち米の焼きリゾット、クレマディリーゾ、ボッタルガ、玉露のぶぶあられ
●飛騨豚ロースしゃぶしゃぶ、ごぼう、ビーツと酢橘の香り
●蟹と2色のにらのスパゲッティ、七味
●黒毛和牛炭焼き、鳴門金時のエスプーマ、オレンジと少し苦いサラダ(アンディーヴや水菜など)
●栗と秋トリュフのリゾット、発酵バター
●巨峰のパンナコッタ、胡桃のアイスクリーム、メイプルシロップ
●モンブラン(=栗のアイスクリーム)、一休寺納豆入りメレンゲ
●食後のカフェ。これがまたしっかり深煎りタイプでわたし大好きなのです。なかなか料理店の食後のカフェでここまでおいしいものも少ないと思います。ショコラのような芳香が立ちのぼるカフェです。小菓子も添えられて、幸せな食後でした。
■ 9月26日(金)、クラブエリー第3金曜のお昼を祇園のイタリア料理店「
●アミューズに、かつおのカルパッチョ
●味来コーンの冷製フラン ひし蟹 板屋貝
●じゃがいものニョッキ
●古代小麦のタリアテッレ
●まながつお ドライトマト 越冬北あかりのラヴィオリ
●生姜のグラニテ
●和牛フィレ肉
●蓬莱いちじく 栗のジェラート
●カフェと小菓子
■ 発売中の








