■ 全国100万人の読者の皆さま、変わらぬエリーでございます。今年も伺って参りました。

●未生流笹岡さん、創流105周年記念いけばな展で、
南禅寺天授庵さん、
そしてウェスティン都ホテル京都さんへ。
家元・笹岡隆甫さん、
おめでとうございます😊✨️✨️

●毎回お花いけをたっぷり見せていただくこの機会に感謝していますが、それにしても1年たつのが早すぎます。
隆甫さんは屈託なくて、変わらずさわや~か♪ な好青年😊・・・と思ったのだけど、しかし「青年」というお歳では、実はないのでした(*_*)
記録をたどると、隆甫さんに初めてお会いしたのは、とある雑誌の座談会で、2008年の夏のこと。16年前?😱
人のことを言えず、わたしだって、61になっちゃっているのだもんね( ̄○ ̄;) びっくり仰天します。
今年もいいものを見せていただきました🙏
未生流笹岡さん、どうぞますますのご発展を🙏🙏
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はInstagramをご覧ください。
*****************


●
●隆甫さんに会えました\(^o^)/
●通常非公開の、方丈・大書院にいけばなを奉納されたということで、また今までの青蓮院さんでの開催時とは違った風情を拝見しました。
●美しいお庭と書院の見事なお花いけを同時に楽しんだ、すてきなひとときでした。
未生流笹岡

●10月3日付京都新聞です。
●笹岡隆甫さんと夫人の令奈さん、
●家元・隆甫さんの作品です。
●すっきりと華包にしたかきつばたに、
●別立てで水草や藻が生けられていて、意表を突かれました。とても新鮮に思いました。
●秋の風情濃い庭園の眺めも楽しみました。大好きな「青蓮院」さん、今では年に一度の楽しみです。
●「
●
●年に一度の楽しみ、青蓮院門跡に伺い、「
●境内に入ったところでばーんと隆甫さんと会えました(^o^)/
●そして小川裕嗣さんにもいいタイミングで(^o^)/
●花器2つ、小御所の上段の間に溶け込むように調和して、お花活けの美しさを引き立てていました。いや引き立てるだけではなく、花器じたいに優美なそれでいて堂々たる存在感がありました。
●高い方は高さ40センチほど、横長の方は70センチほどということでした。色みは火の加減、按配で出すということで、微妙な色合いがすてきでした。





■ なごみん=海平和(うみひらなごみ)ちゃんにも会えました。うれし♪