■ 全国100万人の読者の皆さま、先日少し久しぶりに「割烹はらだ」さんに出かけたエリーでございます。改めて、いいお料理であることを確認、満足な夕食でした。
●前菜はこのようにいろいろ盛り込まれてきます。
●見やすいように俯瞰気味の写真も撮ってますよん。
いちじくの胡麻ソース/筋子醤油漬/いかの南蛮漬/さんま寿司/きぬかつぎ/紫ずきんとチーズのだんご/栗せんべい/鮎の一夜干し唐揚げ

●土瓶蒸しは具材に松茸か舞茸かの選択があり、
●わたしはあえて舞茸を選択。濃厚な味と香りです。丹波の日吉町の原木舞茸とのことでした。他に鱧や銀杏入り。三つ葉。すだちを絞りつつ、おだしおいしーと思いながら最後までいただきました。
●お造りは・・・
●かつお/つばす/やりいか/鮎の洗い/鯛の昆布締め/鱧の焼き霜
●鮎の洗いとは生の鮎、すごく新鮮でないと食べられないものです。
●鮎の骨せんべい。これも非常に美味でした。ご主人の原田耕治さんと女将の奈緒さんが、シーズン中は毎週月曜に鮎釣りに行かれる、その成果をいただけるわけです。だからもちろん数に限りがあり、おすすめは火曜に行くことです。(ラッキーにも水曜にいただける時もあります。)奈緒さん、すごく鮎釣りが好きになったそうです。話を聞いているとほんと楽しそう(^o^)(^o^) 日焼けしないように万全の準備をして出かけ、とにかく気長にかかるのを待つみたいです。ご主人の方は大変な岩場やら水の中やらいらっしゃるみたい(*_*)(*_*) 貴重な鮎です☆☆☆
●にしん茄子、針生姜 薄味に仕上げたにしん茄子です。
●かますの幽庵焼き 旨みたっぷり、味濃いめです。お酒飲む人はぐいぐい進みそうです。
●沖縄のもずくとひし蟹。さっぱり爽やか~になり、
●きずしとシャインマスカット、生姜酢 こちらも締め加減ほどよい締め鯖に、シャインマスカットの甘みと酸味が添えられて爽やか~です。
●れんこん饅頭。しっかり油ものです。具材みっちり、香ばしいところにあんがとろりんと絡んでこれおいし(T_T)(T_T)
●白ご飯、お揚げ入り赤だし。
●白ご飯は新米です。甘み強くてものすごくおいし♪ どんなコースでもご飯がおいしければ、満足度がどどどとアップすると思います。
●添えられたちりめん山椒と香の物。
●食後の甘味は3つか4つの選択肢があります。わたしは水羊羹を選択。なめらかで口当たりよく、いい感じの締めくくりでした。
本当においしかったです、また伺います。クラブエリーの皆さんどうぞ楽しみに(^o^)/
**********************************
「割烹はらだ」かっぽうはらだ
電話 075-213-5890
京都市中京区河原町通竹屋町上ル西側
17:30~21:00入店
毎週月曜と、月に1回、日月または月火で連休あり。
カウンター10席、テーブル4席(~5席)
全席禁煙
要予約
2007年4月9日開店
2016年9月現在、おまかせ1万円、サ5%(+税)。
**********************************
*****************
本サイトは2016年5月8日にオープン。
以前のサイト(10年分・4285記事)は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
*****************
■「上泉雄一のええなぁ!」という番組に呼んでいただきました。「香西かおりをうならせろ!」というコーナーで京都のおすすめを、激しくおすすめしてきました。
■ 皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。
■「
■ 「
■ 平日のお昼限定のこのセット、990円(税込み)ですww
■ お昼の上にぎりというのをお願いするとこう。1500円。
■ いずれも赤だしが付きます。
■ 今年の6月にオープンが2軒、8月オープンが1軒。新店のお昼楽しいです!!というおすすめです。

●いつもお世話になる山本和良さん(カメラ)と、長谷部だいすけさん(録音)。(字を間違ったらいけないからひらがなです。今度確認します<(_ _)>)




●そして中華粥です。食べ続けだったので、これは量を減らしていただいています。標準量はもっとたっぷり入っています。








●で、寒い時期は常夏の国ハワイ。(この写真は2012年1月のものです。)(^o^)(^o^)
●田舎風というか民芸風というか、こういう外観です。「






■ 美しくて食べやすいお寿司。ほんと日本すばらしい\(^o^)/\(^o^)/


■ で、先日のある夜、冷麺 700円(+税)です。細い優美な麺です。焼き豚ときゅうりだけのこのシンプルさ。とりわけ麺がものすごく好きでした。酸味鮮やかなスープもほぼ全飲み!!
■ 改めて出かけて冷やし担々麺 900円(+税)です。こちらは濃厚スープですがこれも飲まずにいられただろうか?(いいやいられはしなかった。)香りよく、こく深く、本当においしい、しみじみおいしい、余韻美しいと思いながらいただきました。
■ 冷たい麺は9月末までなのです。それで急いで2回出かけました。
■ 冷やし担々麺をいただいた日はこの鶏肉も。鶏もも肉の醤油香り揚げ 800円(+税)。ひとりで食べきれないかもと思ってタッパをしのばせてたんだけど、一瞬かニ瞬でお皿をからにしました。香ばしくてたまらなーい。
●「焼飯(チャーハン)」(←お店の表記通りです)600円(+税)。食べやすい炒飯。ほわほわの熱々。次回お願いする時は「チャーシュー多め」を注文します。

●ごく細くて薄い麺です。わたしこの麺大好きです。スープもほぼ全飲みしました。これはおいしいわ(T_T)(T_T)





●お寺でカフェという意外性がおもしろいです。お寺の境内だからお精進かと思っていたらそうではなくて、少なくともにしん=魚が入っているよな♪ と確認して満足しました。笑。

■ 古い日本家屋を改装した店内です。なんだか違う次元に入り込んだような心持ちになります。姉妹で経営のお店ですが、今はお姉さんのめぐみさんはお休み中で、妹のゆかさんが一手に引き受けてやっているとのことでした。
■ それでこれです。わたしにとってはマストの
■ こんな風に抹茶蜜が別添えになっていて、最後まで抹茶の濃い風味を楽しめるようになっています。すばらしーい氷です\(^o^)/\(^o^)/☆☆☆








■ 椎茸 サルサチーズ焼 350円。
■「二條若狭屋」さんの寺町店、
■ 氷も小豆も、理想的においしい。完璧なバランスで圧倒的においしい。抹茶蜜のいい香り、ほどよい練乳シロップ、しゃりしゃりと柔らかな氷、天国の甘味です。(T_T)(T_T)





●イスラムカレ~、具材チキン、ご飯200g=950円です。写真のご飯は200gより少なめにしていただいています。















**********************************




















■
■ 9月26日(金)、クラブエリー第3金曜のお昼を祇園のイタリア料理店「
●アミューズに、かつおのカルパッチョ
●味来コーンの冷製フラン ひし蟹 板屋貝
●じゃがいものニョッキ
●古代小麦のタリアテッレ
●まながつお ドライトマト 越冬北あかりのラヴィオリ
●生姜のグラニテ
●和牛フィレ肉
●蓬莱いちじく 栗のジェラート
●カフェと小菓子









●食後に洋梨コンポートとぶどう、ミントのジュレ。
■ お値段変わらぬ1500円(+税)のセットの前菜がこうなってました。なんという充実。お値打ち感アップです。
■ ちなみにオープン当初の前菜はこう。いただいた時はこれでも十分と思いましたが、お客さまをわっと驚かせるためにヴァージョンアップを図られたようです。偉いです<(_ _)><(_ _)>
■ パエリアは3種類から選択。海の幸パエリア、イベリコ豚のパエリア、そして日替わり。この日は日替わりの鶏肉がありました。鶏肉大好きなわたしは問答無用でそれを選択。熱々で、スープがしみこんだうっまーいご飯を、底からこそげとるようにはがしながら口に運ぶ楽しさよ☆☆☆ この後、食後のカフェがつきます。本当に値打ちあります。
■ をを、キヨさんに会えました\(^o^)/\(^o^)/ 木下清孝さん、「バラッカ」をはじめ、「ラ・マーサ」グループの主ですね。
■ 最近の掲載誌を見せてもらいましたー! キヨさんかっちょいいですね、やりますねー\(^o^)/\(^o^)/
■ とは言えまだ暑い。雨が降りそうな、少しパラパラきそうな(=じとーっと蒸していた)最近のある午後、「紫野和久傳」さんの
■ かき氷に抹茶蜜をかけたのではなくて、しゃりしゃりの抹茶ソルベに、ふっくらした小豆と白玉がのっています。これは涼しく爽やかです☆☆☆
■ 月あかり、栗のわたぼうし、栗の葛焼きなどすでに秋の定番メニューも始まっています。中秋の名月菓子ですね。でもまだ注文する気になれず、宇治金時ソルベがあまりにも気持ちになじみました。

■ スパイス23種類を使ったという野菜カレー750円をご飯少なめに盛っていただき、そこに鶏肉トッピング+100円です。「本日の小さなおかず4品」がのってきます。
■ トップ画像にした今回の花は、あるオープン祝いにプレゼントしたアレンジメントです。ピンクで、大人のニュアンスカラーも入れてとお願いしました。アンティークのような色合いが入っているのがいいでしょ(^o^)(^o^)


















●最後、ここででも
●上はウエブサイトから借りた写真です。何人かで出かけてずらりと違うカップが並ぶのもきれいでしょうね。
■ 本についての本が好きなわたし、これまだ紙の本しかないので、パラパラしか見ていません。早くKindle版で通読したいと思っています。週刊文春に長く連載されている、坪内祐三さんの文庫本についてのコラムをまとめたものです。すごいぶ厚さですよーん(720ページ)。この手の本を読むと、いてもたってもいられずあれこれ本が読みたくなるんですよね。
■ 電子化されているこちらは、1時間足らずで一気読み!
■ メニューは「竹きし」さんと全く同じ(笑)。いや、2つ3つ、ここならではの釜飯があり、
■ お昼は1940円税込みでお造りや天ぷらがセットになった満足の釜飯コースがあります。良心的です。
■ 釜飯の種類はこんな。



●デザートに梨。
■ 店主の河岸優生さんです。
■ 発売中の
●なんとHさん夫妻と偶然会えて、店主さんの佐藤圭介さんも軽妙な語り口の人で、しばし愉快な時間を過ごせました。

●カレーも、バスマティ米と日本米の盛り合わせです。野菜カレーと豚バラ肉カレーのあいがけでいただきました。
■ ぐっと寄ったところ。
■ こちらは前回の花。実は昨夏も一度出したもので、とにかく涼しそうで爽やか~なアレンジメントをと作ってもらったものです。すごく気に入ったのでした♪
















●ぬおー\(^o^)/\(^o^)/ 挽肉みっちり、野菜の甘みも感じさせ、もちろん豊かなスパイス香に満ちています。かと言って辛すぎず食べやすい。
■ お月見のしつらいです。
■ 先付で、月をかたどった丸い玉子豆腐にすっぽん吉野あん。









■ 手え、2本しかないのに雄三さん、紘一郎さん共すさまじい勢いで仕事してどんどん料理を仕上げ、見事に息が合っている様子も頼もしく、最後のデセールに至るまでかんぺき~にやってくださいました。いやーよかった(^o^)/
■ 献立は一昨日と全く同じです。
■ 見たのよ 四つ葉を 川端で\(^o^)/\(^o^)/
■ 竹屋町通室町東入ルの「実伶(みれい)」さん、貸切でカウンターと奥のお部屋に最高の15名入れていただきました。ものすごい手際のよさで、14時にはデセール出終わってました・・・店主の中尾雄三さん偉いです!
■ 雄三さんはとにかくちゃっちゃと仕事が早いし、同時におしゃべりもできるし、おねえさんたち喜びました(^o^)(^o^)
■ 二番手というか、焼物や揚物は全部任されて見事な仕事ぶりを見せるのが押川紘一郎さん(手前)で、若手がてきぱき働く姿を見るのもすがすがしい割烹です。33歳と32歳・・・参加者の皆さん、「息子くらいね♪♪ 若いのに偉いわね☆☆☆」なんて、ほとんど親心をくすぐられたのです(^o^)(^o^)
■
■
■
■ 




























●食後のフルーツはマンゴーとシャインマスカット。











