■ 全国100万人の読者の皆さま、試食のエリーでございます。ザ・サウザンド キョウトのイタリア料理店「スカーラエ」さんのお料理をいただいてきました。
夜のみのカウンターでの実験料理コースは一度いただいていますが、今回は通常料理というか、スタンダード料理の方です。
おいしいだろうな♪と安心して出かけました。
*****************
●本日のアミューズ
・かぶらのスープ 温製
・ひよこ豆の生地に、うずらと菜の花マヨネーズソース和え
・カンノーロ(とうもろこし生地)中にリコッタのムース、上にピスタチオの砕いたの
●イタリア パルマ産19か月熟成生ハムと宮崎マンゴー、モッツァレラ
すてきなカッターで切られて、ふわっふわでした。
●信州サーモンの低温調理 新玉ねぎのエスプーマと黒にんにくのピュレ からすみ
いいバランスでした。
●スペイン ガリシア産の栗豚のラグーを詰めたトルテッリと2色のアスパラガス 燻製した卵黄ソース
白アスパラガスはソースで、緑アスパラガスはヴィネグレットソースで。
●メイン料理は魚と肉両方。
1)ひらすずきにムールと牡丹海老、サフラン風味のクリームソース
2)北海道産牛ほほ肉の煮込み そら豆のピュレ ヨーロッパのきのこ
●ティラミス
デセールというよりパティスリに見えるけれど、口に入ったらいつものティラミス。
●食後の飲み物は和紅茶を選択
●パットドゥフリュイとショコラ
*****************

●本日のアミューズ
・かぶらのスープ 温製
・(手前)ひよこ豆の生地に、うずらと菜の花マヨネーズソース和え
・カンノーロ(とうもろこし生地)中にリコッタのムース、上にピスタチオの砕いたの

●オリーヴオイルがプレゼンされて、パンが3種類供されました。

●木原章太さんキター\(^o^)/\(^o^)/ 安心安定、間違いなくおいしい「京都ネーゼ」で森博史さんの右腕だった人です。この人がいるから安心と思って出かけました。

●宮崎マンゴー、この健康的な色よ\(^o^)/\(^o^)/

●酢田恒一さん、料飲統括支配人です。生ハムを切りに来てくださいました。

●このハムカッター、車が買えるくらいのお値段なんだって。日本にまだ2台しかないんだって(*_*)(*_*)

●イタリア パルマ産19か月熟成生ハムと宮崎マンゴー、モッツァレラ

●ごく薄く切られて、ふわっふわっふわでした。塩気ほどよく旨味じんわり響いて、たまらなく美味と思いました。

●信州サーモンの低温調理 新玉ねぎのエスプーマと黒にんにくのピュレ からすみ
サーモンの食感心地よく、サラダたっぷり、下の新玉ねぎの泡ソースは甘みがあって、全部がいいバランスでした。

●スペイン ガリシア産の栗豚のラグーを詰めたトルテッリと2色のアスパラガス 燻製した卵黄ソース
白アスパラガスはソースで、緑アスパラガスはヴィネグレットソースで。
卵が濃い濃いの、そこに燻製香がついていて、これは旨いわたまわらんわww

●メイン料理は魚と肉両方。
1)ひらすずきにムールと牡丹海老、サフラン風味のクリームソース
ひらすずきの焼き加減が見事でした。

2)北海道産牛ほほ肉の煮込み そら豆のピュレ ヨーロッパのきのこ
ほぐほぐにほぐれる牛肉おいし。肉肉しい味わいだけでなく野菜の香味が肉の旨さを引き立ててとてもよかった(^o^)(^o^)

●木原章太さんと酢田恒一さん、よくしてくださいました\(^o^)/\(^o^)/

●ティラミス
デセールというよりパティスリに見えるけれど、口に入ればいつものティラミスです。
マスカルポーネのムース部分は硬くしっかりしたチーズケーキのように見えますが、やっとこさ形を保っているくらいの柔らかさ。
下のカフェ風味の生地はお酒も染みていて、これも実は非常に柔らかい。
上に極細の巻きショコラ。
リストランテならではのお菓子です。

●食後の飲み物は和紅茶を選択しました。

●添えられたのがパットドゥフリュイとショコラ。
●よい食材を使って丁寧に作られた料理、好感を持ちました。
おいしかったー(^o^)/ 会食にもいいと思います。
料理長の菱田雅己さん(中央)、副料理長の木原章太さん、緒方くもさん、サーヴィスの酢田恒一さん、写っていないけれど石井直毅さん、スタッフの皆さんありがとうございました。
次はクラブエリー6月の第3金曜に伺います。NHK文化センター講座の方は7月に。どうぞ楽しみに。\(^o^)/\(^o^)/
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はfacebookをご覧ください。
*****************









































●食後は宮崎マンゴーに白ワインジュレを合わせたもの。
●「室町和久傳」お店の前で、左から「リストランテ 野呂」野呂和美さん、「TETSUYA」の和久田哲也さん、「和久傳」松本進也さん。











●黒豆茶を飲んでごちそうさまでした。
●りすのろ今週も、おいしかったおいしかったおいしかった\(^o^)/\(^o^)/☆☆☆
●水面に浮かぶ鴨撮影専用の鴨カメラとか言ってたんだけど(自然光の望遠撮影にものすごく力を発揮する)、料理を撮るのにもまた使うかも。接写ができるから。
























●馬場一彰さんと一子さん、スタッフの皆さんに御礼です<(_ _)>













●佐藤伸二さんは、フランス農事功労賞シュヴァリエ受章、大阪府技能顕功章受章、厚生労働大臣表彰など、受賞歴も多数おありです。
●ちなみにイタリア語のヴィスキオとは
「茜」というコースにしました。名前もよいし♪



























●5月のテーマは中華です。





●吉田達哉さんのパティスリ、5月1日開店の「LAMARCK ラマルク」さんに行ってきましたー\(^o^)/\(^o^)/
●吉田達哉さんはキャリアの初めにホテルグランヴィア京都に5年半いらして、一時は(今はない)「ラ・リサータ」にもいらしたと。
●すっきりシンプルで瀟洒な店内、窓際には3テーブル・6席あって、その場でお菓子をいただけるのがいいです。
●箱に入ったのが購入したもの(全種類ひとつずつ予約していた)、
●サロンでいただいたのは午後にもうほとんどが売り切れになっていて3種類のみ。クレームが、ビスキュイが、シュー皮が、中のフルーツが、つまり何もかもが、ほんとーーーーーーにおいしいと思いました。
●さらに焼き菓子のおいしさも際立っています。洋酒が使われて粋な味、ショコラのケイクも止まらなかったです。
●かつて半年間くらい「ラ・リサータ」にいたという吉田達哉さんと、そこでシェフだったのろっち=現在「リストランテ 野呂」の野呂和美さん。フランスとイタリア友好之図です。
●予告でオマール海老を見せられて、期待しないでいられただろうか?(いいやいられはしなかった。)
●新玉ねぎの冷たいスープ
●天然かんぱち、下に熱い賀茂茄子揚げひたし、トマト
●はがつお、下に賀茂茄子胡麻和え、上に豆苗、茗荷、青芽紫蘇
●グリーンアスパラガスのフリット
●賀茂茄子フリット からすみ粉、木の芽
●かますのフリット、塩麴とトマトのソース
●コロッケ100、その7は、ほたるいかといげんのクリームコロッケ、水茄子とアンディーヴのバジルソース和え
●ドルチェはフォルマッジョのパンナコッタ。これ美味強烈だったのでした。
●河北さんの賀茂茄子入荷\(^o^)/\(^o^)/ということで、賀茂茄子とトマトたっぷりのパスタなど、賀茂茄子を味わう料理をしてもらいました。
●新玉ねぎと黄色トマトのスープ 冷製
●茹でたてグリーンアスパラガスを塩とオイルだけで。
●かますとグリーンアスパラガス(温製)
●牡丹海老昆布締めと賀茂茄子揚げたの
●コロッケ あさりとアスパラガス
●添えられた、あさりだしと雲丹ソース
●ソースが残ったら、すかさず甘鯛やら炙りかますやら出してきて、ひたひたにして食べろと。
●宗田かつおのたたき、下は芹を炊いたの、上にのびる。
●うめいろ という魚 梅肉入り焦がしバターソース
●NP100、のろっちのパスタ100 その92 賀茂茄子とトマトトマトトマト
●セミフレッドはアーモンド、
●セミフレッドもうひとつ、抹茶。
●りすのろ今回も、おいしかったおいしかったおいしかった\(^o^)/\(^o^)/
●生ものはローストビーフ以外はほんとんどあけーみが食べて、わたしはタンシチューやテールスープや焼き物をいただきました。最後に肉茶漬けね。飲んだのはペリエ。お会計ひとり12000円くらい。女将の名前がかなえさんといって、きれいで感じのいい方でした。





●「
●大好き「招福亭」さんです。
●四条烏丸からほど近くにあるカレー専門店「カレープラント」さん(
●第1回が、わが
●メニューはこんなでした。
●今回あいがけにしたのは、山の上ホテルカレーとは明らかな差異をつけるべく、魚介グリーンカレー。
●そして食後に「濃厚プリン」をいただきました。カルダモン入りの香りのよいプリンでした。
●「カレープラント」さん、四条烏丸からも近く、便利な場所です。
●これは「日本料理 とくを」さん締めご飯の、和牛のかたまりみたいな贅沢なカレー。ふだんのメニューにはないもので、クラブエリースペシャルです。









●塚原の筍、木の芽焼き

●デセール5種、ヘーゼルナッツのフィナンシエ、シュークリーム、いちご、ショコラのムースにレモンのクレーム、日本酒のジュレ、新茶のアイスクリーム。
●「
●これね。
●「宇治みるく」=抹茶シロップ+練乳です。わたしは今年の初氷でしたが、「うめぞの」さんにおいては4月末から氷メニューをすでにスタートしていたとのこと。
●2019年5月10日開店「

●あらかじめセットされたメニューはこんな。

●舞鶴のとり貝、特大。たたいた蕨の甘酢漬け。にんにくの芽のジェラートが底にしのばせてあって、混ぜもっていただきます。
●ルッコラと水菜のサラダ、新じゃがのクリーム、上からマンゴーとレモンのソルベ。
●春キャベツのラヴィオリ、玉ねぎのソース、天草の赤雲丹
●「中勢以」さんの但馬牛の熟成肉、「くり」の部分の炭火焼きに、セミドライトマト、ヨーグルトのホエイのソース、青柚子の香り。
●スープはまながつお、そうめん状に切った長芋、三つ葉のペースト、クレソン。だしはあこや貝から取ったということ。あこや貝とは真珠を作るために作られる貝ですね。すごくいいだしが出るということ。開けた時にパールが入っていることはないんだって。あっても非常に小粒で、宝飾品として使えるようなものではないらしいです。
●太刀魚の炭火焼き。新ごぼう、胡桃と。木の芽、ミントと。
●パスタは2種類から選択、あるいは2種類ともいただくのも可能で、
●デセールは、和三盆クッキーを崩したものに、ヨーグルトソルベ、柑橘のソルベ、ライムの皮をおろしたもの。
●小菓子に、ショコラとねっとりしたプリン。これが理想的なデセールです。
●紅茶をいただきご馳走さまでした<(_ _)><(_ _)>
●細い路地、自転車乗り入れは厳禁ということです。奥には大人気のまん丸いたい焼き屋さんがあります。




















●現在発売中の
●現在発売中の














●二番手ゆうすけ=渡辺祐介、燻製フォルマッジオをおろす之図。


















●今回買ったのはRZのLTE対応モデル、レッツノートの中でもいちばん小さくてB5サイズくらい、バッテリー込みで780グラム、特にPC用のバッグを持つ必要もなく、普段のバッグにするりと入ります。







●このディスプレイは折々に替えていくそうです。好んでこの前を通りたくなりますね。街に美しさを添えること、すてきです。













●穏やかな水の流れに風に揺れる柳と、なんとも気持ちのいい界隈です。