■「MUBE」2025年10月 クラブエリー開催再び

■ 全国100万人の読者の皆さま、まだまだ10月の話をするエリーでございます。

今日の今日どこに行ったか?という最新情報や速報は、どうぞ Instagram をご覧ください🙏

●クラブエリー、10月22日(水)は先月についで、2度目の玄琢「MUBE」さんへ。
ちょうど1か月前の開催時は、まだまだ熱暑の中での訪問だったのに、今回はすでに寒いほどで、秋の風情たっぷりの中でお昼を楽しめたのでした。
お料理も、ますますよかったのです✨️✨️
泉 貴友さんの独自の世界を楽しめました。
泉 貴友さん(写真右)、宇陀性信さん、
スタッフの皆さんも、
ありがとうございました🙏

●メニューこれ😂
蓮根、銀杏、目一鯛、椎茸・・・
って、これだけ見て、どんな料理かわかるでしょうか?

いいやわかるはずがない😂😂😂
熟鮓(なれずし)なんて、イメージできるものと、実際に出てきた料理とは、かけ離れていました😂😂

●ひと皿目、蓮根
真っ白な料理で始まりました。
れんこんと北海道の帆立。
米の研ぎ汁を煮詰めたソース。
お庭のみかんの葉の香りを移したオイル。
ひと皿目から驚いた😱

●白い蓮根の料理に続いて、
2品目はお椀。銀杏
三浦雅彦さん✨️からのお祝いというモダンな意匠のお椀✨️✨️に、
銀杏豆腐です。天然しめじと。

●3品目、目一鯛です。めいち鯛。
鬼おろし、野生の麹を梅酢漬けにしたもの。
旨ひ~😱

●4品目、椎茸
椎茸とまぐろの組み合わせは、泉貴友さんの以前からのスペシャリテのひとつです✨️✨️
2年かけて作ったきのこ醤油と。
これ、
も の す ご く 美 味 ✨️✨️

●5品目、、というのは、
おもしろい日本酒を詰めて作ったソースが決め手のお皿。
ヴァンジョーヌならぬ、サケジョーヌという日本酒で作ったソース。
鰆の焼いたのに、おろした栗。
栗は、ふわふわの食感とほのかな甘さを添えて粋なことでした。

●ひと皿目の真っ白な料理と正反対に真っ黒で出てきたお料理はこれ。
6皿目、香茸 です。
黒い香茸あんの、茄子と甘海老。
米粉でぱりっと揚げた秋茄子、その上にとろとろねっとりの、津居山の甘海老。
これもまた驚いた😱
そして、ものすごくおいしかったです😱😱

●先に出した、香茸の黒いお料理に続いて、
7品目、蕎麦 です。
どこが蕎麦やねん?なのですが、
いちばん下の丸いトルティーヤが蕎麦粉製。
焼いたかます、野菜と豆乳ヨーグルト。
くるりと巻きもって味わいました。
これまた、香ばしさやら酸味やらが絶妙に調和して、旨いったらない😱

●8品目が熟鮓。なれずし。
どう見てもチョリソーでしょー
と思うのだけど、この腸詰めが、熟鮓詰めだったのでした😱

●秋田の天然舞茸をパリパリに揚げたものに、熟鮓を散らしましたというお料理。ほんと驚いた😂
そしておいしかった😊☆☆☆

●これ何の料理に見えますか?
これが 秋刀魚 でした。さんまよ😱
野菜13種類くらいの精進だし、
きのこ10種類くらいの、きのこ鍋。
甘く柔らかいかぶらに・・・
秋刀魚のつみれがしっかり存在を主張しているお料理でした。
驚きに満ちて、そして同時に、
ものすごくおいしかったのでした😭😭

●ご飯の準備で、
甘鯛の、自家製へしこ。

この後、きのこ鍋のおだしで、
きのこ雑炊が供されました。

●きのこ雑炊。
きのこ鍋のおだしを使っての雑炊。
きのこ10種類ほど使用。
ものすごくきのこ、どこまでもきのこの濃厚な風味を楽しみました。

●白ご飯も炊かれていて、断ることができただろうか?(いいやできはしなかった。)

炊きたて煮えばな、旨かったです😭😭

●食後の甘味に、かぼちゃのおはぎ。
外側は、なんとぬかです😱
中に酒粕、かぼちゃあん。
●最後に伊吹山の自然栽培のお茶をいただきごちそうさまでした🙏
唯一無二の泉 貴友さんの世界を楽しめました
ありがとうございました🙏
お料理も、もてなしも、しつらいも、
ほんとーーーーーによかったです。
クラブエリー次回もお願いしました。
MUBEむべさん、無限ループになりそうです😭

参加者の皆さんにも御礼申し上げます🙏

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************

■「MUBE」2025年9月 クラブエリー初開催

■全国100万人の読者の皆さま、9月のクラブエリーの記録です。

9月22日(月)、クラブエリー初開催、「MUBE」(むべ)さんです。
泉 貴友さんが先月、玄琢にオープンされたお店です。
先月の初回訪問の記録こちら

●なんとも素敵な、威風堂々たる一軒家。
店主の泉 貴友さん(右)、横にいるのは宇陀性信さん、以前「木山」さんでお世話になっています。

●こんな感じでカウンターに10名でお邪魔しました。

広々ゆったり、
大きなガラス窓から自然光が入ります。

入店するなり、わたしは日焼け止めを塗り直しました😂😂

●泉 貴友さん
きのこボックスプレゼンです。
やまどり茸やら、やまどり茸もどきやら。

●たまご茸の説明をしてくださいました。
本当に卵みたいな形からきのこ形になるんだって。
しかしこれ初めて食べた人、勇気あったと思います。

●鮎、豆乳クリーム、
そば粉のトルティーヤと。

●琵琶ますのぬか漬け。
ぬか漬けにした琵琶ますに、「とおの屋」さんのぬかをかけてあります。

そして、胡麻油で風味付け。おろし生姜。
驚くべきおいしさ、他にない味。

これものすごい名作だと思います。

●泉 貴友さん(右)、宇陀性信さん、

ありがとうございました🙏

写っていないスタッフの皆さんも、
ありがとうございました🙏🙏

●細部まで意匠を凝らされた素敵なしつらいも、
広いスペースも、お庭も、独自のお料理も、
ひたすら驚嘆して、すごい、すごいと連発した「MUBE」さんでした。
来月また伺います。

MUBE」 泉 貴友さん、スタッフの皆さん、
ありがとうございました🙏
参加者の皆さんにも御礼申し上げます🙏

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************

関谷江里

■「MUBE」むべ、玄琢にオープンした泉 貴友さんのお店

■ 全国100万人の読者の皆さま、遅れ遅れですが、まだ続く8月の記録です。

速報、最新の毎日はInstagramでご覧ください🙏

●玄琢の、「MUBE」さんに8月30日に伺いました。
「じき 宮ざわ」さんで2023年10月中旬まで(その後しばらく「ごだん 宮ざわ」さんで)10年近く、料理長をつとめられた泉 貴友さんの独立店です。
2025年8月19日オープン、おめでとうございます✨️✨️

玄琢道に面して、威風堂々たるお屋敷。広いお庭。
すばらしく広々とした、瀟洒なお店で、お料理は貴友さんらしさ全開のコースでした。

●4歳のお嬢さんが手書きされたというMUBEの文字。

●天井が高いお部屋でカウンターは10席、本当に贅沢な空間です。

●夏の18時はまだまだ明るい。
広々シックで、大きなガラス窓。
自然光もたっぷり差し込んで、
ものすごく素敵でした✨️✨️

●(全10皿ほどのコースから、)

店主の泉 貴友さんのエスプリ全開のお料理でした。
ほんのり温かい鱧に冷たい桃を組み合わせたお皿、
みかんの葉と油で風味付け。
ひと皿目からよかったー😭

●重陽の節句が近いということで菊花椀です。
かぶらと。

●ねっとり旨味たっぷりの白甘鯛、葉わさび、梅酢に漬けた麦麹。

●椎茸とまぐろ。
茸を発酵させたきのこ醤油と。
これ貴友さんお得意のお皿です。
もうれつ旨い。

●白ご飯の後に供された、玄米のお粥。
最後のお料理、メノヴィレッジの放牧羊ときのこのおだしで。
おいしかったー😊☆☆☆

●瓶詰めがたくさんありました。宝物ですね。
そのうち2つです。
泉 貴友さんのお料理を支えるもの、
鮎の魚醤と、きのこ味噌。

●瓶に魔法をかける泉 貴友さん😂😂

●だいぶ暗いのをわかりつつ撮ったのだけど、補正しても、まだ写真が暗かった😭
泉 貴友さん(右)と、
ここで再会しようとは、の宇陀性信(うだ しょうしん)さん、以前も違うお店でお世話になっています😊🙏

 

●「MUBE」さん、本当に素敵なお店です😊
クラブエリーの皆さんどうぞ楽しみに✨️✨️
わたしもまた楽しみに伺います。

 

*****************

「MUBE」むべ

京都市北区大宮玄琢北町11-1
075-384-9987
*****************
*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************

■ 8月の終わりに:クラブエリー、いつものお店、新店、とうもろこし、ステファンと敏子さん

■ 全国100万人の読者の皆さま、8月分、まだまだアップできていない写真が山盛りですが、クラブエリーでお世話になったお店に感謝です🙏

遅くなっても開催記録は必ずアップいたします。

8月後半、クラブエリーで出かけた、

「いまから なかじん」さん

「仁修樓」さん 
「研野」さん

●そして、3日間に渡る、とうもろこし「嶽きみ」祭り

@りすのろ=「リストランテ 野呂」

「鳥かご」さん(夜開催)
ありがとうございました🙏

*****************

クラブエリーではなく、

「こぴゑ」さん

「マルタ」さん

などにも出かけており、写真そのうち上げます🙏

*****************

●こちらは「MUBE」(むべ)さん

8月19日玄琢にオープンされた、あまりに素敵な新店=泉 貴友さんの独立店にも出かけてきました。

詳細改めて🙏
*****************

●とうもろこしに明け暮れた8月でした😂

青森の稀少なとうもろこし2種類は、りすのろ=「リストランテ 野呂」から。
嶽きみ(だけきみ)と並んで糖度の高い、
郷のきみ(さとのきみ)は、生で食べてもおいしいとかで、初めてとうもろこしを生で味わってみたのでした。

冷えて、しゃりっと、ソルベみたいでおいし。

それで、郷のきみと、嶽きみを1本ずつもらってきて、わたしが何をしたかというと・・・

●生で食べてもおいしい郷のきみを、ぬか漬けにしたのでした😂😂😂
いい感じに漬かりました☆☆☆
36時間つけて、ちょうどよかった。
これほんとおいしかったです😊☆☆☆

●こちらは嶽きみのすり流し。上に焼いた白いコーン、風味付けの大葉オイルが粋でした。

「じき 宮ざわ」東洋賢士さんのコースで、8月末に。コース 48回目でした。

嶽きみを採用してくださってありがとう😊🙏

コースの内容はまた改めて🙏

*****************

●Stephan Pantel さん、
「Ryoriya Stephan Pantel」を8月末でいったん閉店されるということで、ステファンさんと敏子さんに会いに行って来ました😭

このお二人のこと大好きなのに、
あるわたしの偏食のせいでご無沙汰してしまって本当にごめんなさい🙏

それなのに、優しく迎えてくださってありがとうございました😭

ステファンの関西弁さらに上手になっていたなあ😂😂
敏子さんはより素敵に✨️✨️

そう遠くないうちに、またお目にかかれますよね?
次の展開を楽しみに待っています😊

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************

■「木山」で「MUBE」泉貴友さんコース その2、料理編

■ 全国100万人の読者の皆さま、ひとつ前の記事に続きまして、コース内容をご覧いただきます。

7月31日(木)19時半~
木山」さんで、「MUBE」開店を間近に控えた
泉 貴友さんのお料理をいただく会でした。
このコラボ30回目の最終回でした。
いやもう、ほんとーーーーに、よかったのです😭😭😭

●ひと品め、
おだしで落としにした鱧(淡路島)、
鱧の骨からとっただし、みかんの葉の香り、2年熟成の鱧の魚醤。
鱧はひたすら優美に柔らかく、
知らなかった味わいのスープに浸されて、何これすごい😱という思いに満たされました。

●2品め、粒粒のとうもろこしと、冷たいとうもろこしソルベ 。
粒粒の方は炭焼きで 醤油味、熱々。
ソルベの方は、とうもろこしの芯から取っただしに、とうもろこしピュレ、豆乳と塩を加えて作られています。
ラリックのカップがまず素敵✨️
焼きとうもろこしはあくまで香ばしくぷちぷちと、ソルベの方はあくまでひんやりなめらかに甘みを伝えて、絶妙なコントラストがたまらん😱

●3品め、お椀。木山さんのいつものおだしに、枝豆豆腐、モロヘイヤ。
おだしショーはありませんでしたが、木山さんのおだしに、中身は泉貴友さん。
枝豆豆腐に、ざくっと刻んだ枝豆、モロヘイヤの香味も鮮やかで、目覚ましいお椀でした。
ほんとーにおいしかった☆☆☆

●4品め、
お造りは、びわますの2時間ぬか漬け。胡麻油、ぬか。生姜。
これが最も印象に残ったお料理でした。ぬか漬けのびわます、それ自体で仰天するほどおいしくて、
そこに、ぬか自体をかけてあるのです。
以前のコース(@「ごだん 宮ざわ」さん)で、炒ったぬかをかけていらしたのを記憶していましたが、もっと香りがよくて、一体どうなっているのか😱と思ったのでした。
「とおの屋」さんのぬかが格別だから?
搾りたてという胡麻油も香味豊かで驚いた😱
生姜もびしっと効いて、
もうこのお皿一生忘れません

●5品め、椎茸の米粉揚げ。
その上に帆立。薄くスライスされて、紫蘇オイルの風味。
米のとぎ汁ソースは、米のとぎ汁を煮詰めてレモン汁を加えたもの。
椎茸を、粒粒の米粉で揚げてあって、食感がめちゃくちゃによかったです。塩気も絶妙で、旨かった😱😱
帆立と、よい組み合わせでした。

●6品め、ゴーヤ、上にジャージー牛の塩漬け。卵黄ソース、沖縄の島胡椒。
ジャージー牛肉の生ハム状態、旨味凝縮でほんとよいなあと。
塩気と苦みと卵黄ソースの旨味、彩りもきれいなひと皿でした。

●7品め、鮎の塩焼き、上にクレソン。
鮎は九頭竜川から。
クレソンは、どぶろくと蒸し玉ねぎのソースで和えたもの。
蓼ではなく、クレソンを合わせてあって粋で斬新。
本当においしかった☆☆☆😭

●8品め、鮎の骨揚げ。
鮎の魚醤で和えた、西瓜、胡瓜、万願寺唐辛子。
下に敷いたトルティーヤのようなのは、蕎麦粉製。

頭と尾と骨で見事なひと皿。

●9品め、のどぐろとバナナ、胡麻ソース
焼いたのどぐろに、焼きバナナ。
自家薬籠中、「じき」の伝統が生きた胡麻ソースでした✨️

●泉 貴友さんがプレゼンしてくれたのは、ミントの葉・・・

●10品め、花山椒鍋のような感じで、ミント鍋。

ミントの香りが部屋中に漂いました。
大根と山羊肉。

ミントの葉でお鍋って、初めてで驚いた😱
そして、おいしかった😱

●ご飯ものは5種類から選択で、
つけ麺/茄子の照り焼き丼/山形のだし丼/金目鯛へしこ丼/玄米オムライス
選んだのは、
・まず、金目鯛へしこ丼です。フレッシュ感あふれるへしこ。
ぬかがそのまままぶされていて、実に香ばしいものでした。

●それから、玄米オムライス。
とろっとかかっているのは、魚だしを乳化させたソースです。
これもまた、おいしかった😭
オムライスというよりたまごたっぷりのリゾットでした。
満腹の後にも、するすると食べられました。
これで本当にお腹いっぱい、すばらしいコースでした😭😭

●食後は、

木山さんの井戸水で作ったふるふる透明ジュレ、白きくらげ、ミードの香り。

●はっか茶をいただき、ご馳走さまでした🙏

すべてかんぺき
風味絶佳と思いつつ味わいました。
しんそこいいコースでした。

木山」さん、ありがとうございました。

MUBE」さんに伺う日が楽しみです。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************

■「木山」で「MUBE」泉貴友さんコース その1、尻送り編

■ 全国100万人の読者の皆さま、7月31日(木)、イヴェントに出かけたエリーでございます。

●それにしても、夜も遅くに、
何なのこの人たち😂😂😂?
誰と誰ですか😂😂😂?
●伝統の尻送りされちゃったけれど、

(尻送りとは、これ とか これ を見て😂)
しかーし、
も、の、す、ご、くおいしい、
抜きん出たお料理だったのでした。
目からうろこ500枚くらい落ちた夜でした。

●7月31日(木)19時半~
木山」さんで、「MUBE」開店を間近に控えた
泉 貴友さんのお料理をいただく会だったのです。
このコラボ30回目の最終回でした。

「MUBE」の工事が長引いて、イヴェントもその分たくさんできたということ。「工事もっと長引いたらいいのに」と思うほど、よいコラボができたと木山義朗さん😂
木山さん広い心だなあと思う😊
泉貴友さんは独自の世界を確立されて素敵です。とてもファンが多い方です。

このコラボの大成功は、この人たちの人徳だなあと思う✨️

MUBE」さん、
わたしもものすごく楽しみに伺います。

次の投稿で、この日のコースをお見せします

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************