■ 全国100万人の読者の皆さま、お盆休み明けでクラブエリー再開です。
8月18日(金)に伺ったのは・・・









大好評で、次回もお願いしてきました。
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はfacebookをご覧ください。
*****************
■ 全国100万人の読者の皆さま、お盆休み明けでクラブエリー再開です。
8月18日(金)に伺ったのは・・・
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はfacebookをご覧ください。
*****************
■ 全国100万人の読者の皆さま、講座報告でございます。
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はfacebookをご覧ください。
*****************
■ 全国100万人の読者の皆さま、講座報告でございます。
1月6日は第1木曜でNHK文化センター講座。お正月料理を「和ごころ 泉」さんにお願いしました。
華麗な八寸に白味噌のお椀など予定調和の美味から、かぶら蒸しに近江牛入りといった意表を突かれるお料理まで、ほんとーーーによかったです\(^o^)/\(^o^)/
●お正月の飾りで華やかな「和ごころ 泉」さんへ。
「桜田」さんの跡に移転して来られたのが2016年2月ですから、すでに6年になられます。
●お正月仕様で迎えてくださいました。
●献立はこんな。
●紅白のにんじん、大根の下に、数の子、甘鯛、赤葱。
●汲み上げ湯葉、雲丹、ちしゃとう
●白味噌碗はさらさらの仕上げで、お餅の下に頭芋入り。
●お造りは3種と記されていましたが実際は4種盛り込まれていて、
明石の鯛、しびまぐろの赤身、紋甲いか、そして山形からのふぐ、6kgほどのものだそうです。白子1kgくらい入っていたそうで、それも添えられました。
●お手間入りの八寸です。
定番の「玉子かすてら」の他、黒豆に、柳の枝に取肴を刺し通して餅花のように仕立てた「環柳」など、お正月ならではの美麗なものでした。
●まながつおの西京焼きに、堀川ごぼう。
●松葉蟹の玉〆、これは冷製でした。
●熱々の蕪蒸し、中になんと近江牛が仕込まれていました。お箸でほぐれるほど柔らかでした。
大抵はぐじなど白身の魚が入っているものですが、牛肉、よかったです(^o^)/
●〆ご飯は茶粥です。ほんわかお茶のいい香り、いたわられるように優しい味でうれしかったです。
●ブランマンジェは酒粕の風味鮮烈で印象に残りました。
あきひめ(苺)、紅まどんな(オレンジ)、ル・レクチェ(洋梨)、どれもジャスト食べ頃でした。
●季節の椿餅と、
●お薄をいただきごちそうさまでした<(_ _)>
「和ごころ 泉」さんよくしていただきました。しみじみよいお料理でした。御礼申し上げます。
参加してくださった12名の皆さんもありがとうございました<(_ _)>
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はfacebookをご覧ください。
*****************
■ 全国100万人の読者の皆さま、帰るなり通常営業のエリーでございます。
●今月は、クラブエリーをすでに「割烹 竹うち」さんで2回、講座はNHK文化センター講座を「和ごころ 泉」さんで、朝日カルチャーセンター講座を鷹ケ峯の「おたぎ」さんで行っています。
皆さんよくしていただきありがとうございます<(_ _)><(_ _)>
さかのぼってアップしていきます。
●11月5日(木)、NHK文化センター講座を「和ごころ 泉」さんにお願いしました。
季節感豊かな和食、実に美麗で美味で、ありがたくいただきました<(_ _)>
●今シーズン間違いなく最後、名残の鮎です。
こちらの「焼き枯らし」の焼き方で、パリパリサクサクで香ばしい稀有な鮎を楽しみました。
本当においしかった(^o^)
●くるみご飯です。
●フルーツたっぷり、その後は甘味とお薄で〆。
何もかも申し分なくおいしい、すてきな秋のコースでした。
「和ごころ 泉」泉昌樹さん、スタッフの皆さん、
そして参加者の皆さんに御礼申し上げます。
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はfacebookをご覧ください。
*****************
■全国100万人の読者の皆さま、
8月22日(水)お昼、クラブエリーで「和ごころ 泉」さんへ。
美しい八寸、しみじみ美味なお椀、独自の焼き方の鮎焼きなどいただきました。ものすごく充実感のあるお料理でした。
●テーブルのお部屋にお邪魔しました。
●先付 冬瓜、渡り蟹、煮凝り酢、底に柚子味噌
●お椀 鱧しんじょう、焼き茄子、柚子、梅肉、蓮芋
●お造りは、しびまぐろ、いか、すずき。
●八寸 玉子カステラ、甘藷甘煮、茶豆、焼き鯖寿司、いちじく胡麻クリーム、鱧の子の玉締め、苦瓜の味噌煮、ローストビーフ、花丸胡瓜に腐乳。
●鮎の塩焼き。「焼き枯らし」というバリバリにする焼き方。脂を落とさないよう回しながら焼かれて、揚げたような食感。
●冷物は氷鉢で。もずく、うずら卵、くらげ、針海苔
●鉢物 連餅、甘鯛、ほうれん草、万願寺唐辛子、針ゆず
●御飯 小芋と茗荷の御飯 八丁味噌椀、香の物
●果物は、いちじくの食べ較べ。ブランマンジェ、トマトの甘煮、梨(豊水)
●山桃の葛饅頭
●お薄をいただきごちそうさまでした<(_ _)>
●店主の泉昌樹さん、スタッフの皆さんお世話になりました。
参加してくださった皆さんもありがとうございました(^o^)/
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はfacebookをご覧ください。
*****************
■ 全国100万人の読者の皆さま、「和ごころ 泉」さんに伺ったエリーでございます。夜のコースをいただいてきました。
季節感と素材の良さを最大限楽しめたお料理でした。
お料理かんぺきでした、本当によかったーー\(^o^)/\(^o^)/
はも、白ずいき、じゅんさいのお椀や、ひとつひとつの食材がよく丁寧に作られた八寸(茅の輪仕立て)、
独自の鮎焼きに、この日が今季最後だった、食べられる期間がほんの10日間ほどの大粒のえんどう豆「久留米豊(くるめゆたか)」のつやつや豆ご飯などを楽しみました。
食後はあじさいのお菓子ですっかり季節の気分になりました。
順番にいきます。
●胡麻豆腐 雲丹
●お椀 鱧、白ずいき、じゅんさい
●紋甲いか、金目鯛、鯛、まぐろ
●茅の輪仕立てです。
●八寸
河内鴨の鴨ロース、一寸豆、茗荷黄身寿司、ほうれん草、甘藷甘煮、山ももの甘煮、玉子カステラ、守口大根といんげんの胡麻和え
ひとつずつが味わい明確で、ものすごく美味。
●鮎焼き たで酢
泳いでいるような風情で供されます。ザクザクとしたこの食感たまらないです。
●鳥羽の岩牡蠣(農林水産大臣賞)、とり貝炙り、フルーツトマト、アスパラソヴァージュ、白アスパラガス(ドイツ)
●賀茂茄子の白味噌あんかけ、上にはまぐり、赤万願寺とうがらし
●豆ご飯。亀岡で作っているものだが「久留米豊」という品種の豆。楕円形でつやつや、大粒で口当たりよく香味共に抜群です。うっすら塩味がついて、おだしの風味のいいご飯でした。
●香の物、八丁味噌椀も。
●河内晩柑、マンゴー、マンゴープリン、クラウンメロン、すいか
●お菓子「あじさい」涼しさの表現がすてきです。
●お薄をいただきごちそうさまでした<(_ _)>
どれも心からおいしいと思いました。
以上、夜コース(16950円)でした。
●8月にクラブエリーをお願いしています。
この鮎も味わえますから、皆さんどうぞ激しく楽しみに(^o^)/
**********************************
「和ごころ 泉 」 電話 075-351-3917
〒600-8414
京都市下京区仏光寺通烏丸東入ル一筋目下ル東側
匂天神町634-3 (元 「日本料理 桜田」さんの場所)
12:00~13:00入店、18:00~19:30入店
月曜休み
カウンター6席、テーブル4席×2(10席にもなる)、
テーブル2席、座敷(掘りごたつ式)6席
全席禁煙
2016年2月20日現在地に移転開店
**********************************
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はfacebookをご覧ください。
*****************
■ 全国100万人の読者の皆さま、クラブエリー報告のエリーでございます。アップ遅れめごめんなさいです。
5月のクラブエリー第3金曜は19日に開催、「和ごころ 泉」さんにお願いしました。
*****************
皐月 献立
●先付 長芋、雲丹、こしあぶら、みょうが
●椀物 厚揚げ、湯葉しんじょう、鱧、柚子、梅肉、矢羽うど
●向付 白身、赤身、のどぐろ(日向灘)
●八寸
玉子カステラ、一寸豆、豆腐のもろみ漬、守口大根と三度豆の胡麻和え、粽寿司(鯛)、柏寿司(穴子)
●焼物 鮎の塩焼き
●焚き合せ 賀茂茄子の白味噌あんかけ、実山椒、万願寺唐辛子
●食事 谷中飯(生姜ご飯)、八丁味噌椀、香の物
●水菓子 マンゴープリン、マンゴー、クラウンメロン、ゴールドキウイ
●お菓子 黒豆の琥珀羹と、お薄
*****************
●いつもながら美しい八寸に、夏の楽しみ=「焼き枯らし」の鮎焼きなど、お手間入りのコースをいただきました。ご飯は生姜ご飯。
●デセールも盛り盛り、この後お菓子(黒豆の琥珀羹)とお薄で、圧倒的に満足なコースだったのでした。
●テーブルとお座敷、写真ないけれど、カウンターも使わせていただき、激しく盛り上がり=はげもりでした。皆さん喜んでくださって、本当によかったです。\(^o^)/\(^o^)/
「和ごころ 泉」さん、ありがとうございました。参加者の皆さまにも御礼申し上げます<(_ _)><(_ _)>
**********************************
「和ごころ 泉 」 電話 075-351-3917
〒600-8414
京都市下京区仏光寺通烏丸東入ル一筋目下ル東側
匂天神町634-3 (元 「日本料理 桜田」の場所)
12:00~13:00入店、18:00~19:30入店
月曜休み
カウンター6席、テーブル4席×2(10席にもなる)、座敷(掘りごたつ式)6席
全席禁煙
2016年2月20日現在地に移転開店
**********************************
「和ごころ 泉」さん、地図も貼り付けておきます。
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリーについては
*****************
■ 全国100万人の読者の皆さま、講座報告のエリーでございます。NHK文化センターの第1木曜講座、今月は第3木曜に開催で、「和ごころ 泉」さんにお願いしました。昨年移転されて以来ますます人気の和食店です。松の内は過ぎましたが、せっかくなのでお正月料理です。
細やかなお手間入りのお料理、ものすごく充実してたっぷりで美味。皆さんに喜んでいただけたと思います。よかったー\(^o^)/\(^o^)/
*****************
●先付 数の子、甘鯛、赤蕪
●椀物 白味噌雑煮椀
●向付 いか、しびまぐろ、鯛
●八寸 玉子カステラ、なまこみぞれ和え、堀川ごぼう、菜種辛子和え、松葉刺し、鴨ロース、黒豆
●焼物 鰆の橙博多焼き
●冷物 ぶり大根(ぶり造りに大根おろし!)
●焚合 蕪蒸し、近江牛入り
●食事 自然薯のご飯、八丁味噌椀、香の物
●水菓子 いちご、日向夏、メロン、紅茶のババロア
●お菓子 柚子のお菓子、お薄
*****************
■ 以下、順番にいきます。
●干支の酉の器で登場した先付は、数の子、甘鯛、赤蕪です。
●椀物 白味噌雑煮椀
●向付 いか、しびまぐろ、鯛
●八寸 玉子カステラ、なまこみぞれ和え、堀川ごぼう、菜種辛子和え、松葉刺し、鴨ロース、黒豆
●焼物 鰆の橙博多焼き
●冷物 ぶり大根(ぶり造りに大根おろし!)
●焚合 蕪蒸し、近江牛入り
●食事 自然薯のご飯、八丁味噌椀、香の物
●水菓子 いちご、日向夏、メロン、紅茶のババロア
●お菓子 柚子のお菓子
●お薄で締めです。しみじみいいお料理、ごちそうさまでした<(_ _)>
●店内はお正月のしつらいでした。
●格調高く、美しい店頭のお花でした。「和ごころ 泉」さん、ありがとうございました。参加者の皆さまにも御礼申し上げます<(_ _)><(_ _)>
**********************************
(昨年2月移転以降の住所です)
「和ごころ 泉 」 電話 075-351-3917
〒600-8414
京都市下京区仏光寺通烏丸東入ル一筋目下ル東側
匂天神町634-3 (元 「日本料理 桜田」の場所)
12:00~13:00入店、18:00~19:30入店
月曜休み
カウンター6席、テーブル4席×2(10席にもなる)、座敷(掘りごたつ式)6席
全席禁煙
2016年2月20日移転開店
**********************************
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
以前のサイト(10年分・4285記事)は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリーについては
*****************
■ 全国100万人の読者の皆さま、講座報告のエリーでございます。
10月の朝日カルチャーセンター講座(第2木曜)は、「和ごころ 泉」さんに伺いました。
■ 美麗、そして本当に美味だった八寸です。
*****************
●先付 小蕪の博多 雲丹、車海老、カヴィア(オシェトラ)
●椀物 鱧、松茸、厚揚、黄柚子、梅肉
●向付 大間の鮪、剣先いか、金目鯛の炙り、平目
●八寸 玉子かすてら、衣被(きぬかつぎ)、黒豆の枝豆、栗甘煮、とんぶり山葵和え、いくら醤油漬け、鯵のきずし(いぶりがっこ射込み)、鴨ロース
●焼物 子持ち鮎の塩焼
●冷物 汲上湯葉のすり流し、渡り蟹、針海苔
●焚合 鯛、玉葱、松茸、四角豆、芽葱、酢橘蒸し
●食事 松茸御飯、八丁味噌椀、香の物
●水菓子 無花果、ブランマンジェ
いちじくは大阪・羽曳野のもので7種類を食べ較べ。全部にすごい名前がついています。
●御菓子 鳴門金時の御菓子、御薄
ほうじ茶の粉をまぶしつけた、鳴門金時のムース
■ 松茸は和歌山、岩手、奈良
*****************
ほんとーにすばらしかったお料理です\(^o^)/\(^o^)/☆☆☆
とりあえず「和ごころ 泉」さんと、参加してくださった皆さまに御礼です。
■ 遅くなりましたが(2週間以上経過しましたが)、写真を貼り付けます<(_ _)><(_ _)>
●いちじく7種類です。
*****************
本サイトは2016年5月8日にオープン。
以前のサイト(10年分・4285記事)は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
*****************