■ 言葉のこと/食の本

■ 全国100万人の読者の皆さま、旨いもののことだけではなく、言葉のことを常に考えているエリーでございます。言葉こそが、わたしにとっていちばん長く続いているテーマであり興味であるかもしれません。多分食よりもフランスよりもずっと早くから。旧サイトでも「言葉のこと」というカテゴリーがあり、言葉について気づいたことや言葉への思いを時々書いてきましたが、このサイトでもそれをやります。ほんの2,3の小さなことでも自分のメモ代わりに控えていこうと思います。今日は、

■ 思い込んでしまっている漢字の読み方

について。

●代替機 これは「だいがえき」ではなくて「だいたいき」

なのよ、あまりに多い間違い! なんていつもエラソーに言っているわたしですが、

●依存 しばらく前まで「いぞん」って読んでました・・・これ「いそん」なんですね。

●間髪を入れず

かんぱつ、と読んでいましたが、そもそもは「間、髪を入れず」(かん、はつをいれず)なんですね。

全く間をおかずってこと。だから「かんはつをいれず」が正しいんだけど、そう発音している人いるかな?

そもそも、この表現じたいあまり使わなくなっているかしらん?

●ちなみに、レイアウトを組んでもらう時「ケヌキ合わせで」って昔言ったけど、今もう言わないかな?

「ケヌキ合わせで写真並べてください」と言って通じなかった場面があり、ひえー(*_*)(*_*)と思った・・・

毛1本も入らないように隙間なく写真と写真を合わせて配置する時に言ったんです。

キラ星のごとく

・・・これも、実はキラキラ星のごとくという意味ではなく、

綺羅(きら=あや織りの絹とうすぎぬ)。あるいは正装をして着かざった人という意味なんだそう。

綺羅、星のごとく いならぶ」 と三省堂国語辞典にあります。

●軍配を上げる

わたしこれ長いこと「ぐんぱいを」って読んでたわ(-_-;)(-_-;) 「ぐんばい」と濁るのが正しいのね(*_*)(*_*)

●面目躍如 めんもくやくじょ

めんぼくやくじょって、わたし長いこと思い込んでいました。

■ 間違った読み方を正しいと思い込んでいて、大勢の人の前で言ってしまったら、後から恥ずかしいですよね。

たとえば他人が間違った時でもいたたまれない気がしたり。親しい人や小さな会などなら後からそっと教えてあげたりすればいいだけなんだけど、かなり正式なプレス発表会の挨拶の席なんかで、うわー!と思ったりした時は指摘するわけにもいかず、あわわわ、自分も気をつけようと思うわけです。でも気のつけようがないのね、思い込んでいるわけだから。だから友人・知人に、「わたしヘンなこと言ったら教えてね」って頼んでおくしかないんだけど、わたし独自の言葉遣いがあまりに多いから、「いつもヘン。全部ヘン。」と言われてしまうんだなああ。( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)

**********************************

■ 本は・・・

 

41nAiR8A1PL._SX313_BO1,204,203,200_

バターが買えない不都合な真実 (幻冬舎新書)

これざざっとですが読みました。バター不足の真実。こわー(*_*)(*_*) 
知らないことだらけでした。

51Ag81T6IAL._SX305_BO1,204,203,200_

食をめぐるほんとうの話 (講談社現代新書)

これは読み始めたところですがおもしろいです。
でも食品については、まだまだわからないことが多いんだろうなあと。

いいと言われていたものがころっと悪いものになり、またその逆もあるでしょ。

知識は持っていた方がいいに決まっているけれど、最終的には自分の直感かもと思っています。

追記:この本の中では、もう堂々と「代替え」って表記してあって、だいがえ、「え」の送りがなまでついています(*_*)(*_*)

確かに世の中では「だいがえ」がすでにかなり普及というか蔓延してしまっていると思うけれど、講談社の校閲さんは書き文字でもこれを通すのね・・・。
****************************************************

本サイトは10年間の記録であるココログニフティ
関谷江里の京都暮らし(4280記事)

から移転・新装したものです。

****************************************************

関谷江里

■「本家 尾張屋」の本店へ

■ 全国100万人の読者の皆さま、うどんが好きですわたしはうどん食べですと言いましたが、蕎麦も大好きなエリーでございます。「本家 尾張屋」さん、富小路通錦下ルのお店があった頃はよく行ったのですが、お蕎麦やさんとしての営業は昨年終わられました。四条店や髙島屋店もあるけれど、すごーく久しぶりにわたしが向かったのは・・・

IMG_5184.jpga

■ 車屋町通二条下ルの本店です。どれくらい久しぶりかというと、東京から毎月京都に通っていた頃(2000年頃)に、名物「宝来そば」をいただきに来て以来だから15年とか16年とか。あの新幹線に乗り倒していた日々から、もうそんなに年月がたったのか~~( ̄○ ̄;) ( ̄○ ̄;)

IMG_5176.jpga

■ 錦富小路店でもしばしばいただいていた、野菜天せいろ 1620円です。こちらではこれがわたしの定番です。

IMG_5174.jpga

 ■ 野菜ばかりですが揚げたてで熱々ほくほくおいし♪ おだしも蕎麦湯で割って全飲みします。お蕎麦ちょっと食べたい天ぷらも食べたいという時に軽食という感じで食べられていいのです。お腹いっぱいになり過ぎないのもいいです。食後ねむねむになって仕事にならん、てこともないから(^o^)(^o^)
IMG_5183.jpga

■ 風情ある店内です。終日営業で便利。その上、1月1日と2日を除いて無休です。さらにこのお店は全席禁煙です◎ (髙島屋店も全席禁煙で安心。四条店のみ分煙ですって(-_-;)(-_-;))

本家 尾張屋」さん、また伺います。

****************************************************

■ 本は・・・

51Kp1TbolxL

日本語通 新潮新書
これ読みたい~~♪ とよく見たら、紙の本しか出てないわ(*_*)(*_*)
Kindle化待つかな・・・紙で買いそう。

****************************************************

本サイトは10年間の記録であるココログニフティ
関谷江里の京都暮らし(4280記事)

から移転・新装したものです。

****************************************************

関谷江里

■ あれこれ話/パンもショコラ

■ 全国100万人の読者の皆さま、季節関係なく常に熱中症のエリーでございます。このサイトの世話に熱中しています。見に来てくださった方が退屈しないように、「これしかないのかい?」なことがないように、すごい勢いでアップしていっていますが、しかしまだ扱いきれてないと思う。たとえば、「カテゴリー」の並び方のこのカオスぶりはどうよ?( ̄○ ̄;) ( ̄○ ̄;) 
■ それから、すでに15記事をアップ済みなのだけど、実際にタイムラインで読める分としては10記事しか出てこなくて、「前の記事を読む」的な誘導がないんですよね・・・
■ それでは「5月のバックナンバー」なら今までの全15記事が出て来るかといったら、これも10記事しか出てこなくて、10記事めで「はい終わり」状態。昔の記事へと移動していけない。これは直してもらいます。
■ 新サイト=新しい住まいにふさわしく、本当に好きなものを並べたい、でも1軒出すと他のお店も出さねばと気持ちが焦ります。いやだんだんに。

■ 好きでしょうがない京都のブランジュリシリーズで、「ル・プチメック」です。本当にすごいお店、すごい店主(笑)。少し前からウエブサイトがおもしろくなっていて、それは店主の西山逸成さんがおもしろいからだけど。代表取締役製造補助とか書いてあんのよ。おかしいよ(^o^)(^o^) それから「ル・プチメック」と「レフェクトワール」の隊長だって。隊長はえらいおいしそうなまかない作ってられます。
4T8A7967.jpga ■ その「ル・プチメック」のクロワッサン 160円。わたしこの手のパン、ヴィエノワズリの写真を撮るのが好きだな~。

4T8A7975.jpga■ これは机で仕事しながらさささと食べる食事に、スモークサーモンとサワークリームのロールパンサンドイッチ、180円。ほんとおいし♪ サーモンみっちり入ってこのお値段って、本当に良心的だと思います。

4T8A7973.jpga■ それでやっぱり締めはショコラですね☆☆☆ ココアのツイストドーナツ 170円。これ大きいの。身をくねらしているけれど、かぶりついて一瞬で食べたよ(^o^)(^o^) カロリー高くないと言えば嘘になるだろう。。が、すごい幸せ感がありました。これに合わせて飲んだのが濃厚ショコラショーですから、どれだけショコラ好きなんか? なエリーでございました。(ショコラがないとしぬ。)

ル・プチメック

****************************************************

■ 本は・・・

これ今読みたくてしょうがないのです!!

719v-WoQYUL

万城目 学さんの新刊 「バベル九朔」\(^o^)/\(^o^)/

****************************************************

本サイトは10年間の記録であるココログニフティ
関谷江里の京都暮らし(4280記事)

から移転・新装したものです。

****************************************************

■「SOU・SOU 在釜」 2016年5月

■ 全国100万人の読者の皆さま、新サイトのエリーでございます。さて新サイト初回の投稿は・・・2016年5月の「SOU・SOU 在釜」です。連休中お店は激混みだったようですが、間隙を縫ってするりとお邪魔したのでした。今月もおもしろかった(^o^)(^o^)/

■ 今年は1年間のテーマが「日本の意匠」です。5月は「武者絵」でした。

IMG_5061.jpga

■ 「あ、やっぱり5月だから粽なんかな? と思うも、予測は裏切られ・・・

 

IMG_5063.jpga

■ 笹の葉の中には3つのお団子が仕込まれていました。

男爵団子・・・つぶした新じゃがをういろうと合わせて蒸して作った、もちもちの食感のお団子です。味はそれぞれ違って、奥から、

1)シンプルな砂糖味

2)醤油味 「松野醤油」を使用

3)塩味 沖縄の塩「ぬちまーす」を使用

いずれも上に、黒豆の甘納豆。

しっとりもっちり、それでいて歯がすっと入るくらいの粘り気で食べやすく、ほのかに笹の葉の香りも移って、いい感じのお菓子でした。

IMG_5047.jpga■ この説明書がつくようになって、お菓子の構成がわかりやすくなりました。

お菓子は「亀屋良長」さん特製です。

tenugui_01.jpga

■ 今月のテキスタイルはこれです。

脇阪克二さんの言葉です。

*****************

「武者絵」

歴史、伝説、軍記物などに
登場する英雄、豪傑、武将や
その合戦の場面を描いたもの。
地方によっては5月の端午の節句に
武者絵のぼりを自宅の庭に立てる。
男児の誕生を祝い
無病息災、立身出世を願う。

*****************

IMG_5056.jpga■ 今月もおっとり優しいお点前王子=高橋雄二・茶係が、いつものメス茶碗でお茶を点ててくれます。開店から18時過ぎまで、おっとりしてられないほど忙しかったみたいだけど、これは閉店間際の時間です。

楽しかった、おいしかったから、また来月ね。
■ 今までの「SOU・SOU しつらい」と「SOU・SOU 在釜」の記録はこちら。(旧サイトに飛びます。)
IMG_4363.jpga

■ これはまた別の場面でお目にかかった、泣く子も笑う目ピカ社長=若林剛之さんです(^o^)(^o^)/
SOU・SOU
****************************************************

■ 本は・・・

81CM7K2TIHL

SOU・SOU まっすぐ縫いの本

縫い物をする習慣はないけれど、もし習慣があればわたし赤い布地を買って、作りまくるだろうなあと思う本。

子供の頃手芸がひどく好きだったので、(そちらでプロになりたいと本気で思った時期もあったほど、)いつか手芸やらもの作り好きの熱が、再燃爆発するかもしれないと、ずっと通奏低音のように思っています。

いつもお世話になるSOU・SOUのスタッフの皆さんが表紙モデルなのもいいですね♪
****************************************************

本サイトは10年間の記録であるココログニフティ
関谷江里の京都暮らし(4280記事)

から移転・新装したものです。

****************************************************