■「セイボリー」で平常心に戻る昼

■ 全国100万人の読者の皆さま、

●先日のMOVIX京都後、正午前にいつもの農場レストラン、八百一本館の「セイボリー」さんへ。
混む前に駆け込み、最後の1席があってラッキー。本を読みつつゆったりいただけました。
映画の世界から戻ってきて、Kindleの中の本を3つくらいあちこち読んで、平常心を取り戻しましょうと。
*****************
●えごまの冷たいミニスープ
●野菜のオードゥヴル パフェ仕立て
●鴨のコンフィ
●クレームカラメルと冷たい紅茶
*****************

●パフェ仕立ての、グラス入りの野菜。
●鴨のコンフィがあれば、問答無用で選びます。
手前にヤングコーン、奥に、梨を焼いたものが添えられていました。
セイボリー」さん、また伺います。
 

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

 

関谷江里

■「セイボリー」夜のコース

■ 全国100万人の読者の皆さま、いつも昼に伺う八百一本館さんの農場レストラン「セイボリー」ですが、先週のある日、暮れかける時刻に訪れたエリーでございます。

●夜のコースをいただいてみました。
えごまのヴィシソワーズの後に、
●野菜の盛り合わせオードヴル。
こちらにおいては野菜料理の何をいただいても、昼夜関係なく感動深いです(^o^)☆☆☆これは野菜だけではなく、サーモンやかんぱちのカルパッチョ、生ハムに蒸し鶏など動物性のものも盛り込まれていて満足感がありました。
●鮎のコンフィ・・・これだけは、わたしが好きな食感ではなかったのでした・・・好みの問題です<(_ _)>
●黄色パプリカに詰めたすずきのオーヴン焼き、あさりだし、茄子のピュレ。全体によく調和したお料理でした。
●黒毛和牛の赤ワイン煮込み。
これはわかりやすい王道のおいしさ。
にんじん、椎茸、ブロッコリー、かぼちゃ、おくらと、ごろんごろんと野菜たっぷりで大喜びしました。
●食後のデザートは選択できました。
本来パフェが好きではないのだけれど(それにはわたしなりの理由がありますが、書くと長いし好きな方にはごめんなさいです(^o^))、メロン食べたさにメロンパフェを選択。果実がのった部分をグラスからはずせたので食べやすかったです。しっとり甘い果汁を含んだメロンの甘美なおいしさを堪能しました。これは選んで正解でしたー\(^o^)/\(^o^)/
セイボリー」さん、また伺います。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

関谷江里

■「セイボリー」の昼:野菜たっぷり+黒料理

■ 全国100万人の読者の皆さま、先日に続いて、再び八百一本館3階のレストラン、「セイボリー」さんに向かったエリーでございます。

●街なかの農場レストラン、「セイボリー」さんですかーっとしました\(^o^)/\(^o^)/
先日と同様、新京極のMOVIX京都でMETのオペラ映画を見た後にお昼コースをいただきに伺いました。14時前に入店。お昼の1回転めが終わった頃でよかった(^o^)
ここでは野菜をたっぷりたっぷり味わえるのがとてもいいです。それも目の前の畑で穫れたものが何かしら必ず入っていて、それがほんわかとうれしい(^o^)
バジルソースたっぷりと共にとりどりの野菜を味わって大満足です。
●真っ黒な皿が登場して仰天(*_*)(*_*) 「魔笛」を見て来た直後だったので、「夜の女王が召し上がっていそうな料理だー」とまず思いました😂😂
豚肉はコリアンダー、クミン、生姜、チリなどでマリネされていて香味豊か。竹炭で黒くなっています。ソースは黒ごまと甜麺醤で作られたもので、甘みがありましたがこれも漆黒カラー😂
上に万願寺とうがらし。
この万願寺とうがらしが、赤万願寺だったら、ものすごくきれいなコントラストだろうなあ~なんて思うのだけど、どうかな、みんなわたしほどはその色合いを好きではないかな😅😅
●以上は昼のBコースというもので、上の前菜とメイン料理の他に、ミニスープ、パン2種類とバター、食後に小さなお菓子、カフェか紅茶が付きます。
●ミニスープはえごまのヴィシソワーズ、
●パンはバゲットをパスして、じゃがいものパンだけにしていただきました。バター付き。
●チーズケーキはごく小サイズにしてだきました。
●食後の飲み物はアイスティのストレートを選択。
●「セイボリー」さん、また伺います(^o^)/
 

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■「ドン・ジョヴァンニ」→「セイボリー」

■ 全国100万人の読者の皆さま、オペラ映画と鶏肉オーヴン焼きで幸福感に包まれたエリーでございます(^o^)/

●日曜朝、10時に始まって13時間50分終演、
メトロポリタン歌劇場のライヴヴューイング(=映画版)を、新京極のMOVIX京都で。新演出の「ドン・ジョヴァンニ」を見て、もうもうもう、圧倒的によかったのです。めちゃくちゃに聴きなじんだ音楽ながら演出は現代そのもの、服は今の洋服だし、「騎士団長殺し」の場面は剣ではなくてピストルで。(*_*)(*_*) 舞台装置も非常にシンプル&シックながら、これでよし!と思えました。どの歌手も粒よりという感じで本当にうまかった・・・今回の「ドン・ジョヴァンニ」でメトロポリタン歌劇場デビューを果たした女性指揮者のナタリー・シュトゥッツマンさんがまたものすごくいい感じでした。 メトといえばジェイムズ・レヴァインさん時代から更新できていなかったわたしには目から(耳から)うろこで、一度ニューヨークに行きたいものだと生まれて初めて真剣に思いました。それにしても「ドン・ジョヴァンニ」、序曲に始まって名曲に次ぐ名曲で、全曲歌えるほど聴いている曲なのに、オペラハウスではなく映画館とはいえ劇場の大音響で聴くと身体に染み入って感動深く、いちいち涙滂沱になりそうで大変でした。人生たったの35年だったのに、モーツァルトは、なんとすごい人だったのか、これを天才と言うんだなあ、(月並み過ぎるけれど)「極上の音楽」って、まさにこのことを言うんだなあと、最高に気分は高揚したのでした。映画ならではの、ソリストたちにぐいと近寄って見せてくれる映像もよいのです。圧倒されました。プログラムは幸いモーツァルトが続いて、次は「魔笛」ですから、それも必ず見に行きます。
https://www.shochiku.co.jp/met/

↑詳細こちらどうぞ。
 
●イヴォ・ヴァン・ホーヴェさん演出の、今回の「ドン・ジョヴァンニ」はこんな衣装でした。
*****************
●帰りは「八百一本館」さんに寄って、お買い物して、お惣菜も買って帰るかなあ♪ と思っていたのだけど・・・そうだ3階の「セイボリー」に行こう\(^o^)/ こんな晴れた素敵な日に、幸福な気持ちで農場レストランでのデジュネよいではないの(^o^)♪ すばらしいアイデア・・・
●白とうもろこしのスープ(温製)が供された後、
彩りよい野菜のバーニャカウダを前菜に選び、
●そして、畑の一画に植えられたスイスチャードを教えてもらいました。これが次の料理に登場したのです。
●メイン料理に選んだのは、
丹後路(たんごみち)鶏のオーヴン焼き 万願寺とうがらしと ライムソース
これものすごくおいしかった☆☆☆
鶏肉じたいが味わい深く、ターメリック、ガランガル(タイ料理に欠かせぬ、生姜の仲間)バイマックル、レモングラスなどエグゾティックなハーブでマリネしっかりしてあって非常に香りよし(^o^)♪
下に敷いてあるのが、外の畑で育てられたスイスチャードでした。
酸味を添えるライムソースがまた粋でした。
●鶏肉ひっくり返してみました。ごめん(^o^)(^o^) あまりにいい香りだったから。しっかりマリネされていました。味がよーくなじんで、実に美味でした。
●デザートに、ジンジャー風味のブランマンジェを選択。生姜の香りが豊か。カモミールとライムのジュレがかかって、「八百一」のいちごがあしらわれていました。
「八百一本館」の「セイボリー」さん、少し久しぶりだったのですが野菜も肉も感動深く、また近いうちに伺います。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

 

■ おやつにこんなパン:ショコラ、バジル、バナナ

■ 全国100万人の読者の皆さま、痛みが続く中、それでも機嫌よく過ごすために、そして精神の安定をはかるために、甘いものを自分に許しまくって再び体重増加傾向にあるエリーでございます( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)

おいしいものが多いんだもの😂😂😂

●大丸の地下で買ってきたショコラのコルネ😍😍シンプルなショコラものでエリーハッピーです🌹🌹

●これね。

これを味わったのは5月上旬でした。まだまだ左肩の痛みがぎゃんぎゃんに強かった頃で、出かけた以上は何か甘いものを買って帰らねば気が済まない~ ということで問答無用でショコラものを購入。

小さくとも確かな幸せ、「小確幸」というのです。(©村上春樹さん。)

●5月3週目、ジェイアール京都伊勢丹「アンデルセン」さんで、
朝のチーズブール ジェノヴェーゼ 324円。
ふんわりめのパンにチーズたっぷり、バジルソースいい香り。
朝ではなく夕方にいただきましたが、止まらぬおいしさでした😊

●先週、「八百一本館」さん「The Bread」で、バナナブレッド 240円。
これわりと好き😊🍀🍀
ふんわり軽め。くるみとピーカンナッツが食感を添えていて、いい感じです。

●これね。

5月3週目半ばから痛みが突然やわらいで楽になって、痛みの量としては最盛期の半分以下、3分の1くらいになったかなと思います。

左腕は相変わらず不自由で、手に力は入らないしキーボードを打つのも休み休みという状態ですが、それでも 痛みが大幅に減った というのはこんなに楽で幸せなことかと思います。

ますます楽しいことで日々を満たして、まずはぼちぼちでも生きて行こう\(^o^)/と思えるもの。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■ 八百一本館「きょうのおかず」

■ 全国100万人の読者の皆さま、八百一本館さんが大好きなエリーでございます。オープン以来わたしの毎日になくてはならないお店です。

ふだんの買い物はもちろん、遅いお昼に重宝な、2階の「きょうのおかず」。(お昼は15時までに入店すればいい。)

野菜をたっぷり摂取できます。

●6月下旬にいただいた、野菜の冷やし鉢的な定食。

これものすごくおいしかった(T_T)

●これは7月の下旬に。賀茂茄子揚げ浸しです。

とうもろこしご飯と。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

 

 

■ 八百一本館「セイボリー」の昼パスタ

■ 全国100万人の読者の皆さま、「八百一本館」さんが大好きなエリーでございます。

●先週のある午後、その3階にあるレストラン「SAVORY セイボリー」さんへ。お昼は15時LOで重宝です。

少し久しぶりに伺って、しかし入店の時点ですでに14時45分頃、ゆっくりしては申し訳ないといちばん軽いセット。軽いセット=すなわちパスタセットです。

●それがこのデコポンクリームパスタ\(^o^)/
●自家製タリアテッレはベーコンたっぷりでカルボナーラのような仕上げ。でもさっぱりしていて、そこにデコポンの酸味と甘味が、合うのかな?と思ったが・・・よく合っていたのです。
美しくて味わい鮮烈、おいしかった\(^o^)/\(^o^)/
いつもコース料理をいただくけれど、パスタがいただけるのはいちばん簡単なコースAです。とても気に入りました。
サラダとスープ/パスタ/カフェか紅茶
のセットで2000円。パンとバターも添えられました。

●順番前後しましたが、まずこのサラダとスープから供されました。

さすが八百一さん、サラダは野菜ひとつひとつが際立って美味、北海道のホワイトコーンのスープもはっとするおいしさでした。
「SAVORY セイボリー」さん、また伺います(^o^)/☆☆☆

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■ 青皿に、クロワッサン

■ 全国100万人の読者の皆さま、「青いけ」さんで見てからその足で向かった「六々堂」さんで、やっぱりどうしても欲しくて購入に至った中村明久さんの青いお皿を、大事に愛用しているエリーでございます。

●買った時からやりたかった通りに、クロワッサンをのせてみました之図。

こちらは「京都 八百一本館」さんの「THE BREAD」クロワッサン 200円。

カルピスバターを使って作られているというもので、わたしこれ大好きです。
●でもって、これで満足、十分幸せ\(^o^)/\(^o^)/
なはずなのに、青いお皿購入後に見せてもらった山田晶さんのマッカなマッカなお皿が今度は忘れられず(だって陶磁器というのに、ほんとーーに鮮やかで、美しい赤だったんだもん(*_*)(*_*))、このお皿を使うたび、あの赤いお皿があれば並べてフランスカラーが楽しめるなと思えて仕方なく、やっぱり買いに行くのだろうかわたし?( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)

●そしてこちらは「進々堂」さんのクロワッサン オ ブール 210円 です。

●ちなみに、わたしにおいて今はやっているのがこの切り方。厚さを2分の1にカットして、断面をオーヴントースターで少し焼いたら、たまらなくすてきな食感になります。パリパリでさくさくふんわり。

ここにアンチョヴィをのせて食べるのもよいのです。オリーヴオイル+エルブ・ドゥ・プロヴァンスとか。もちろんタプナードとか。さらにはフロマージュとか。(シェーヴル推奨。)あるいははちみつとか。マロンクリームとか。

片方を甘くして、もう片方をサレに、なんてしたら、クロワッサンを倍に楽しめて、幸福感倍増です\(^o^)/\(^o^)/

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■ あれこれ話:クロワッサン、栗赤飯、ショコラ

■ 全国100万人の読者の皆さま、あれこれ見せたい写真言いたいことが溜まっているエリーでございます。

泰然自若と暮らしたいのにいくつになって追い立てられるような日々で、だいたい予定詰め過ぎな上に写真撮り過ぎなの( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)

たまにこうして日々いただいたおいしいものをアップしたりしたいのです(^o^)

●うれしかったいただきもので、

まさに時季のもの。
大好き「出町ふたば」さんの栗赤飯です\(^o^)/\(^o^)/

●栗餅と豆餅も\(^o^)/\(^o^)/

ありがとうございました<(_ _)>

●こちらも季節限定のもので、「ジャンポール・エヴァン」さんの Cerise or スリーズオール。
キルシュ漬けにしたさくらんぼ入りのショコラです。おいしーい\(^o^)/\(^o^)/☆☆☆

ありがとうございました<(_ _)>

●「ワルダー」さんと呼ぶことができず、「ヨイダー」さんと勝手に呼んでいる麩屋町通のブランジュリのアンチョヴィクロワッサン。

これほんとーに好きで、余分に買って冷凍しておいたストックがある時はものすごく幸せです。

●これは「八百一本館」さんの中のブランジュリ。カルピスバターを使って作られているとのこと。

これ本当においしいと思っています。先日のある日、そうだこれ横に切れ目を入れて、アンチョヴィ小さく切ったの差し込んだら?と思い、即やってみたら、いい感じにアンチョヴィクロワッサンになってくれたのでした\(^o^)/\(^o^)/

●「八百一本館」さんといえば、2階の花屋「ハーモニアス」さんが重宝です。
ノエルに向けてポインセチアやらこんな赤いのやらが並んでいます。

●赤い花はもちろんわたしにとってデフォルトなので購入しましたが、しかし特にノエルの飾りをしたいわけではなく、わたしはバラが欲しかったのです。

とりあえず1輪、マンゴーリーバをいただき喜びました\(^o^)/

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■ 八百一本館「セイボリー」と農場、NHK文化センター講座

■ 全国100万人の読者の皆さま、NHK文化センター講座のお昼にうちから5分のところに出かけて、農場の風景に見とれたエリーでございます。

どういうことか?

●東洞院通、六角上ルの八百一本館さんです。

3階に、「六角農場」があります。

 

●いとも美しいスーパーマーケット、「八百一本館」さんの3階にあるレストラン「SAVORY セイボリー」さんでNHK文化センター講座のお昼。野菜たっぷりたっぷりな昼コースをいただきました。
窓越しにこの農場が望めます。洛中の、ものすごく街なかにあってこの風景は贅沢です。

●さらに、温室だった場所が、4月から農業ショップ=苗や園芸用品を売るお店としてオープンしていました。これ気づいていなかった、、
整然として見やすい店内は清新な空気が流れていて(本当にびっくりするほど空気がよかった)、ハーブやフルーツの苗が多数揃っていました。レストランでいただいたばかりのレモンバジルなども購入可能なのでした。
八百一さんすごいなあ、、
コーヒースタンドも再オープンされていたし、
自分が園芸やるとは思えないけれど、また見に伺いたいと思います(^o^)/

●さて、7月の第1木曜のNHK文化センター講座で出していただいたお料理です。

●イエローガスパチョに、赤い食材とサラダがのってきたひと皿め。これが最も印象に残りました。

赤×赤にならないように黄色ガスパチョにしたということでしたが、わたしは赤×赤でもいいよ。(^o^)(^o^)

でもこの黄色ガスパチョおいしかった(^o^)☆☆☆

●黄色ガスパチョは、黄色パプリカ、黄色ズッキーニ、黄色トマトで作られていました。他にきゅうり、玉ねぎ、セロリ入りとのこと。

見えないけれど魚介入りで、とり貝、いたや貝、さわら。

赤いのはまぐろの中とろ、上に花と、葉っぱはレモンバジル。

すいか3切れ。

上にチーズで作ったパリパリのテュイル。

●肉料理は和牛サーロインステーキ。

前回クラブエリーの時はフィレ肉の塩釜仕立てで、ほとんどレア肉をいただいたのですが、わたしはこのステーキの方が好きだなあと。(好みの問題です。)

たっぷりのクレソンは八百一本館さんの農場からのもの。

万願寺とうがらしソースと、フォンドヴォーのソース。肉の下にインカのめざめとシャドウクイーン(じゃがいも)。

●デセールは桃半個を使ったコンポート。シンプルで食べやすくてよかったです。

前回はいちごのパフェで、ものすごく多要素を重ね合わせた作りでしたので、(大変人気のデセールらしいですが、)わたしはあまり好きではなかったのです。ごめん(^o^)(^o^)

●ちなみに2週間前のクラブエリーで出していただいたいちごパフェについて。

★いちごは京北町の八百一本館さんの農場で作られたやよい姫という品種で、甘み酸味のバランスもよく、食感優美でものすごくおいしいものです。

いちご以外の要素は以下の通り。

*****************

(上から下に、)

・ヨーグルトアイスクリーム
・いちごチーズムース
・抹茶アイスクリーム
・ココナッツとカルダモンのブランマンジェ
・チョコレートケーキ
・ラヴェンダージュレ

*****************

どのパーツもきちんと作られていました。それぞれ、かんぺきでした。

八百一本館さん、大好きで週に3~4回出かけています。読者(視聴者も?)の方によく声をかけられます~~。20時半以降に、お惣菜が半額になっているのを嬉々としてかごに入れている瞬間に「いつも見ています~(^o^)♪」と声をかけてくださる皆さん、そのタイミングはかっているわけ?(^o^)(^o^)(-_-;)(-_-;)

(この写真は八百一本館さんのウエブサイトより拝借したものです。)

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************