■ 京都迎賓館の夜間参観

■ 全国100万人の読者の皆さま、京都迎賓館の夜間参観に出かけたエリーでございます。

京都迎賓館の参観方法がシンプルになり、(面倒な事前予約が春から不要になっている、)さらにこの秋、初めての夜間参観を始めたと聞いて、24日(土)の薄暮の頃、京都御苑へ。

●寺町通側から入りました。秋色濃くてきれい、気持ちよかったです\(^o^)/\(^o^)/

●紅葉も見事です。この季節いちばん好きです。

京都迎賓館は外にテントが出ていて、個人客はこのテントの中でしばし待って注意事項を聞いてから館内へ。その前に保安検査があり、入場券を販売機で買い(大人1500円)、25センチ四方以上のバッグはロッカーに預けて、靴もスリッパにはきかえなければいけません。(わたしは自分のスリッパを持って行った。)ガイド付きもありますが、好きに歩いて参観もできます。わたしはもちろん好きに見られる方で。
●正面玄関
●聚楽の間
●夕映の間
●藤の間
●桐の間
●廊橋からの庭園
と見せてもらえます。

●ゆったり贅沢な空間、細部まで工芸の粋を尽くされて、神々は細部にものすごく宿っていらっしゃるなーと非常によい気分になりました。どのお部屋も、壁画の織物に、竹や木の工芸に截金(きりがね)細工、漆、螺鈿、蒔絵などなど、上品で美しいもので埋め尽くされています。

●ただし夜より絶対お昼に行くべきです。ライトアップと聞いていたけれど庭園は最小限の照明という感じで、この写真は露出と感度を上げて撮っていますが、実際はほとんど何も見えないのです。(*_*)(*_*)また明るい時間に行きたいー!

●とはいえ照らし出された鯉もきれいでしたー(^o^)

参観できる日は限られていますから、京都迎賓館のウエブサイトで確認してから行く必要があります。
ぜひお昼に参観を。
京都迎賓館ウエブサイト
https://www.geihinkan.go.jp/kyoto/

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

 

関谷江里

■ 京都御苑「拾翠亭」へ

■ 全国100万人の読者の皆さま、少し寄り道をして、こんなすてきな場所でしばしなごんだエリーでございます。

ひとつ前の投稿の、クラブエリー第3金曜「割烹 市川」さんの後、ほんの3分ほど北上して京都御苑の「拾翠亭(しゅうすいてい)」へ。
紅葉具合はこんなでした。

●幸い拾翠亭の中を公開している日だったので入ってみました。参観料100円。侘びた風情でゆかしい建物です。

●中に入れば九條池に浮かんでいるような気分になれるお部屋でした。風が爽やかで百舌鳥の声が響き、気持ちよいったらないひとときでした。

●橋の上から。点々と見えるのは、

●望遠レンズでぐいと近づいて見てみたら、鴨ちゃんでした\(^o^)/\(^o^)/

●もっと近づいてみました。かわいいわー(^o^) 水が透明で鏡みたいにきれいでした。

●水辺のお散歩楽しいです。ほんのしばし、20分ほどの寄り道で劇的にいい気分\(^o^)/\(^o^)/ 京都よいです。
ちなみにこれらの写真は、結局、キヤノンG7Xで撮っています😅😅😅

●キヤノン PowerShot G7X markⅡ、コンパクトカメラでは結局これがいちばん使い勝手がよく・・・そしてミラーレス一眼のM3も手放せません。

<(_ _)><(_ _)><(_ _)>。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

関谷江里

■ 一之舟入の秋景色

■ 全国100万人の読者の皆さま、ここが好きなエリーでございます。

クラブエリーを終えた後、自転車でしゃーと走って・・・

いつものところです。

●高瀬川、一之舟入。木屋町通り二条下ルです。ちょっとどよんとして、肌寒くて、11月らしいお天気です。

桜の頃しばしば来るところ。桜がない季節も、移動時思い出してはここを通るのでした。

わざわざどこかの寺院などに出かけなくても、街なかのあちこちで風情いい場所があって、ほんとよいです(^o^)/

いろいろの作業がどんどん増えて細かくなって、アタマが爆発しそうだああーーー( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)

という日々なのだけど、大丈夫です、京都にいること自体が、やっぱりすごく幸せです。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

関谷江里

■ 智積院の庭園

■ 全国100万人の読者の皆さま、間隙を縫っては「水辺の眺め」があるところに行きたくてしょうがない最近のエリーでございます。季節がよいと、そして新しいカメラを持つと、自然と行動的になります(^o^)(^o^)

先日のクラブエリー@「東山 吉寿」さんの後、しばし池泉のある庭園を見に、ものすごく久しぶりに(多分25年ぶりくらいに)「智積院」さんへ。

●池が、書院の下まで回り込むような作庭で、水に浮かんでいるような感じがすてきだったことをはたと思い出したのでした。東京から京都にひっしに通って来ていた頃(=フイルムカメラの頃!)の記憶のままでした。

●ここには鴨ちゃんはおらんのうと思っていたら、マックロな猫っちがいた\(^o^)/\(^o^)/

●猫っちは我がもの顔に歩いていましたが、中国の廬山をかたどったという築山、深山かと思わせるスケールの大きさです。

●長谷川等伯のハデハデな襖絵のレプリカもあって、ここよいわ♪

本物はちゃんと別棟の収蔵庫に収められており、見学することができます。

●京都に暮らすようになるなり、ひたすら食べるばっかりでいわゆる「拝観」するようなところにさっぱり行かなくなったのだけど、またお庭あちこちを訪ねる気持ちになりました。

かつて魂を奪われて可処分所得を全投下して東京から京都に通いに通った頃は、拝観できる、一般公開されているところは恐らく全部巡ったのですが、いまだに印象鮮烈な寺院や庭園を改めて行こうと。
また楽しみができました(^o^)(^o^) 京都よいわ(^o^)/☆☆☆

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■ 夕刻しばし神泉苑で

■ 全国100万人の読者の皆さま、「水辺でほんのしばし過ごす」というのがちょっとしたブームになっているエリーでございます。

ちょっと鴨川を眺めたり高瀬川ほとりで写真を撮ったりという、どこかに行った帰途の、ほんのしばしの楽しみ。あちこちにきれいな水のほとりがあって楽しみが尽きません。

●用事で二条駅近くまで出かけた帰り道は、御池通を東向きに走って、神泉苑に寄ろうではないのー!

●こんな池があります。

●鴨ちゃんがいたー(^o^)(^o^)/
●同じ池に鯉もいて、

●あひるも、鷺もいました。

●望遠を使ってこれだけ鴨ちゃんに寄ってみます。

●えさ販売機もありました。
これは楽しいわ\(^o^)/\(^o^)/
秋はよいです(^o^)
新しいカメラもよいですー(^o^)(^o^)☆☆☆

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■ 水辺の景色、鴨ちゃん

■ 全国100万人の読者の皆さま、クラブエリーからの帰り道、水辺でしばしなごんだエリーでございます。

ひとつ前の投稿、クラブエリー@「チェンチ」さんからの帰途・・・

●冷泉通、大好きな夷川発電所のところで、24ミリで広角、風景全体。

●360ミリで鴨ちゃんの顔まで、目まではっきり見えます(^o^)(^o^)

●紅葉してきていい風情。しゃーっと水音がしてここ本当に好き。

●ついでにここ。春に桜を定点観測するところ、一之舟入。木屋町通、二条下ルです。
新しいカメラかわいくなってきた\(^o^)/\(^o^)/

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■ 白鳥のいる六角堂へ

■ 全国100万人の読者の皆さま、水辺に出かけたくてしょうがなくなったエリーでございます。ひとつ前の記事の、鴨川沿いのひとときがあまりにも気持ちよく楽しかったので。

●「水辺で鳥ちゃんのいるところ、近場でないか?」と考えたら・・・池坊さんの六角堂、白鳥の池があるではないの(^o^)(^o^)/ それもうちから2分です。

用事の行きがけに飛んでいって、しばしよい眺めを楽しみました。

●いたいた、白鳥が。親子みたいですね。

●みんなの顔が見える写真が、なかなか撮れなかったです。ずっと動いているし。

●優美な様子だけど、噛み付くんか(^o^)(^o^)

●出たらすぐそこが烏丸通なのに静か。滞在時間8分で、すっかりいい気分になりました。池坊さんに感謝。
そもそも聖徳太子が沐浴した池があったから池坊さんと。
これ。↓
https://www.ikenobo.jp/rokkakudo/highlight/other.html

白鳥に会いにまた伺います。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■ 夕刻に、鴨川ほとりで

■ 全国100万人の読者の皆さま、街の真ん中が暮らすのが好きですが、水辺の風景を眺めるのも大好きなエリーでございます。

●昨日27日土曜日の夕刻、鴨川の、五条を下がったあたりです。

●用事からの帰途、夕方の風が涼しくて気持ちよくて、川面には鴨ちゃんがたーくさんいて、ふふふ、新しいLUMIX TX2を今試さずいつ試す?

●24~360ミリ、端と端を使ったらこんな感じです。小さなボディに広角~望遠、記録のためなら十分なクオリティで撮れて、使い勝手がいいですー\(^o^)/\(^o^)/

鳥が大好きなわたし、鴨ちゃんたちの姿をしばし眺めました。川が穏やかでよかった。台風の時なんか、この鴨ちゃんたちはどうしていたのでしょう。。(*_*)(*_*)
●昨年のオープン時に伺ったきりだった、「walden woods Kyoto (ウォールデン ウッズ キョウト)」さんはここらへんだったなーと思い出して、しばし寄ってチャイをいただいてきました。いい香りで甘くてなごみました。
いつも通りやることが溢れて朝からわらわらしていたけれど、出かけてよかった、ひたすら気持ちのいい夕方でした。こんな時間も過ごせるのだ\(^o^)/\(^o^)/
LUMIXのDC-TX2、好きになってきました。
よかったー\(^o^)/\(^o^)/

●水辺といえばここも好き。夷川発電所です。ただしこれはひと月くらい前の写真なので、今頃はもっと秋風情になっていると思います。また行きましょ♪

新しいカメラを持つたび、好きないくつかの場所を改めて巡って写真を撮りたくなります。このカメラならこう写るか~と確かめたいんだと思います。ほんと退屈することがありません。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■ 道々の桜

■ 全国100万人の読者の皆さま、「桜はべつにそんなに好きではない」などと言うのを、今後もうやめようと思うエリーでございます。「べつにそんなに」と言いながら、日々桜がきれいな道を選びながら走っているからです。

●クラブエリー@「日本料理 藤井」さんに向かう道々で・・・

●夷川発電所

●哲学の道はごった返すような人出でした。これはだいぶ待って撮ったもの。

●「日本料理 藤井」さんからの帰途、その後錦林車庫裏側というか西側のこの道を、しゃーーーっと走ってきました。この道好きなのです。
花吹雪はらはらと。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■ 一之舟入、15時30分ころ

■ 全国100万人の読者の皆さま、ひっしのエリーでございます。人生がやることであふれ過ぎていて。(*_*)(*_*)

しかし花の撮影には出かけるのです。用事で出かけたら、遠回りしてでもこちらへ。

●一之舟入 3月31日(土)15時30分頃、
今日はタテ位置で撮ってみましたー。

●いつものヨコ位置です。

●橋の西側から。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

だいたいがfbアップ後、

詳細を本サイトで、という流れです。

*****************