■「うどん えんどう」、おいしい魚とうどんのお店

■ 全国100万人の読者の皆さま、初訪問のお店がすばらしくて大喜びしたエリーでございます。

●先日伺った(やっとこさ伺った)「うどん えんどう」さん、
サイコーでした\(^o^)/\(^o^)/
「ぎをん遠藤」の遠藤功太さんのご両親、
名だたる料理屋さんたちから信頼厚い魚屋さん「遠藤商店」の店主だった、遠藤博之さんと妙子さんが営む、
おいしい魚とうどん
という画期的なお店です。
(「遠藤商店」は長男さんが継がれています。)
この「うどん えんどう」、ごく庶民的な雰囲気で、カウンター10席のお店ですが、

↓「続きを読む」でご覧ください。

続きを読む

■「宮脇」開店おめでとう\(^o^)/

(帰国後分をあといくつかアップの後、パリの写真をアップする予定でいます。)

■ 全国100万人の読者の皆さま、新店に出かけてテンションが上がったエリーでございます。

わっきー、宮脇雅也さんの独立店、「宮脇」が10月4日(大安)にオープンしました。
おめでとうございます<(_ _)>
場所は油小路、姉小路上ル東側です。

開店3日目、7日の夜に行ってきました。
わっきーは「千ひろ」さんや「ワインと和食 みくり」さんや「味ふくしま」さんなどでみっちり修業、料理長の経験も積んでいて、お料理がいいのはもうわかっていますから、安心して出かけることができました。
カウンター8席の他に、未稼働ですがお鍋用の個室1。
コースのみです。
塩昆布を添えたお造りや、湯葉とマスカットを合わせた小皿などは「千ひろ」さんを思わせ、ボーノポークの幽庵焼きが最後に出てくるのなどは「みくり」さんを思わせました。
お椀はぐじのしんじょうと松茸で完璧な調和でした。
さんまの天ぷらに、ヴィオレソリエス(黒いちじく)を合わせたのも、迫力あるおいしさでした。

●店名「宮脇」の揮毫は、陶芸家の滝口和男さんにお願いしたとのこと。ふっくらかわいい感じの書体です(^o^)

いつも「新門前 米村」さんで細工が細かくてかわいい作品を見せていただいている、あの滝口和男さんですね。

●お店の中も外も、お祝いのお花やお酒であふれていました。

●けやきの木のカウンターは5.3メートルとのこと、8席です。

●未稼働ですが、お鍋用の個室。

以下、この日のコースです。

*****************
●すっぽんと香茸の茶碗蒸し

●さんまの天ぷら、黒いちじくヴィオレソリエス(佐渡)の天ぷらと

塩、肝醤油

●自家製のからすみを削りかけた蕎麦

●松茸とぐじのしんじょうのお椀

●お造り1 鯛、塩昆布と

●お造り2 しまあじ、胡麻、生姜、大葉、ねぎ和え

●岐阜のボーノポークの酒粕幽庵焼き、アメーラトマト

●酒肴3品

・わたり蟹、菊菜、菊花、椎茸

・まぐろ からし和え

・ピオーネ湯葉和え

●焚き合わせ くえ、松茸の軸細切りを揚げたの

●ごぼうの炊き込みご飯に、香の物、牛しぐれ煮、止椀(油揚げ)

●わらび餅
*****************

●さんまの天ぷら、黒いちじくヴィオレソリエス(佐渡)の天ぷらと

塩、肝醤油

●松茸とぐじのしんじょうのお椀

●お造り1 鯛、塩昆布と

●岐阜のボーノポークの酒粕幽庵焼き、アメーラトマト

●酒肴3品

・わたり蟹、菊菜、菊花、椎茸

・まぐろ からし和え

・ピオーネ湯葉和え

●ごぼうの炊き込みご飯をプレゼンするわっきー、宮脇雅也さん。

培ってきた技術を生かして、充実の献立を作るなあ、わっきー立派になったなあと感じ入った夜でした。
女将の雅世さんのもてなしも優しく、心地よく過ごせました。
以上、料理と飲物(この日はお酒飲まず2発泡水)で、25,000円でした。

これから人気になる、いやにすでに人気を集めている、注目のお店です(^o^)/

*****************
「宮脇」
電話 075-600-9242
京都市中京区油小路通姉小路上ル東側
(式阿弥町122-1)
夜のみ営業、18時~
木曜休み
要予約
*****************

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

関谷江里

■「ろくそう」初訪問

■ 全国100万人の読者の皆さま、「ろくそう」さん初訪問のエリーでございます。

●今出川通に面して、このすっきりした外観のお店。

「ろくそう」さん、7月上旬の夜に初訪問いたしました。

コースのみのお店です。以下、夜の軽い方のコースです。

素材よく、美しくまとまった、調和のいいコースでした。

注:これは標準量よりずっと少なめに盛っていただいたものです。

実際はもう少し量感があります<(_ _)>

●お漬物がアミューズとして供されます。

きゅうりと茄子、塩麹漬けです。木綿豆腐のアンチョヴィマリネと。

●とうもろこしのスープ、パリパリに揚げたとうもろこし、振り柚子。

●ポテトサラダを練り込んだ自家製のフォカッチャ

●鮎の塩焼きに、伏見とうがらし。バルサミコと山椒

●茄子のカポナータに、鱧のフリット

●カペッリーニ、鰯のスープ 胡麻と茗荷

●ペンネアラビアータ、上に削ったペコリーナ

●熊本の黒毛和牛、みすじ肉。下にズッキーニとバジルソース

●デラウエアのソルベ、上に白ワインのジュレ

●和三盆でマリネした白桃、下にホワイトチョコレートのソース。

この後、お茶をいただきごちそうさまでした。

調和のよいお料理、ほのぼの美味だなあと心がなごんだコースでした。

●店主の永谷六方(ながたにろっぽう)さんです。

★撮影時、一瞬マスクをはずしていただいています。

花背出身。花背の料理屋さん「桂雅堂」の6男さんで、「美山荘」さんとはご親戚であると。

東京の名店「アクアパッツァ」や、京都「長楽館」などで修業されて、2019年9月に「ろくそう」を開店されました。

●店名の「ろくそう」とは創、奏、想、窓、素、添など、6つの「そう」ということでした。

おっとり優しいお料理、他にない世界を楽しむことができました<(_ _)>

*****************

ろくそう

電話 075-231-1690

京都市上京区革堂内町522-1

(今出川通 寺町西入ル 北側)

11:30~、18:00~

水曜、第2火曜休み

掘りごたつ式カウンターのみ

2019年9月開店

*****************

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

 

 

関谷江里

■「Hi! café」オープン

■ 全国100万人の読者の皆さま、本日はタイアップ企画でございます。

本サイトを以前からご覧いただいているという店主さんから新しいカフェオープンのお知らせをいただきましたので、試食に伺ってきました。

Hi! caféハイ!カフェ さん、古川町商店街の中に、7月22日(金曜・大安)オープンされました。

●以前こちらにあったお店の居抜きということです。

1階はこんな。カウンター3席、2席が2卓。3席が1卓。

上の階もあって、

●2階はこんなでした。16席ほど。

2階は音楽なしで静か☆☆☆

どこに行っても「これ要るのかなあ?」と思う音楽が多すぎますから、音楽なしという設定は稀有ですごくいいと思います。

●さて、お昼時間(11時半~13時半LO)は軽食がいただけて、カレーをはじめいくつかのメニューがあるとのことで、

まずは、お出汁薫る京風キーマカレー からいただきました。

店主の福島奈穂子さんの自信作ということで、確かにこれはものすごくおいしかったです。

これは今思い出しても、またたまらなく食べたいと思います。

●16穀米に、温泉卵、おだしベースの豚肉キーマカレー☆☆☆

野菜もたっぷり使われていました。

とろとろに煮込んだ牛すじカレー

これも美味でした。味が深い、しみじみ旨い☆☆☆

●そして、これもぜひともと出してくださったのが
だし巻きホットドッグ

●だし巻きがふんわり優しい口当たりでよかったです。

しば漬けをあしらってあって京都風。

●中華麺を使ったナポリタンなどもありました。

デパート食堂のレトロプリン

少し硬めでしっかりしているプリン。これはみんな大好きだと思う(^o^)

できるだけ何でもシンプルに食べたいわたしにとっては、(プリンだけで十分美味で完結しているから、)上にのせた生クリームは要るのかな? と思いましたが、とろとろクリーミーな口当たりを喜ぶ方も多いかと思います。

*****************

■ 以下、メニューを載せておきます。

開店時のメニューですから、これから更新されていくと思いますが、

まずはこんな品揃えであるということで。

●店主の福島奈穂子さんはお料理好きで、いつかカフェをしてみたいと思っていらしたと。

実現できてよかったですね(^o^)/

感じのいい方なのに、顔写真を出すのはいやなんだって。もったいない(^o^)

撮ることは撮ったんですよ(^o^)(^o^)

Hi! café、お昼時間に訪れる方は、まずはキーマカレーを召し上がってください(^o^)/

 

(本投稿はタイアップ企画でした。)

 

*****************

Hi! café

電話 075-600-2981

京都市東山区八軒町444-3

古川町商店街内。三条通り下る 東側。

11時~17時半LO、18時閉店

不定休

2022年7月22日開店

*****************

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

 

■「L’aparté Kyoto」ラパルテ京都 オープン

■ 全国100万人の読者の皆さま、すてきなフランス料理店のオープンを喜ぶエリーでございます。

●西本願寺近く、堀川通から少し東に入ったところに、

「L’aparté Kyoto」ラパルテ京都

7月10日(日・大安)にオープンされました\(^o^)/

●10席ほどのこぢんまりしたお店です。
奥に小さなお庭が見えています。

庭付きというのが、物件探しの際の条件だったとか。

●なんとお庭には小さな祠(ほこら)がありました。

この界隈、仏具屋さん、法衣屋さん、念珠屋さんなどが軒を連ねており、こちらも元は仏具屋さんだったということです。

●で、この祠のあるお庭を望める小さな2席のカウンター席もありました。

いい感じです(^o^)

●久しぶりに会えた Anthony Bâcle アントニー バックルさん。

「ブノワ京都」のシェフをつとめた後、独立されたのです。
よくおぼえていてくださいました(^o^)/

お店のオープンを知らせてくださってすごくうれしかったです(^o^)☆☆☆

●アントニーさんはロワール出身、日本の生活にもすっかり慣れている方です。
The Hotel Seiryu Kyoto Kiyomizu「ブノワ京都」の前は、大阪の「ブノワ」さんにもいらっしゃいました。
アラン・デュカスさんの薫陶のもと修業を重ねて来られた方で、パリの「ジュール・ヴェルヌ」や、プラザ・アテネのレストラン、ニューヨークやマカオのデュカスさんのお店で仕事をされてきた方です。

華麗な経歴を明らかにすることもなく、何の宣伝もなくお店オープン・・・

これから間違いなくはやります、このお店。

●初訪問のわたしはもちろんキッチン前のカウンターでお料理をいただきました。

こんなテーブルセッティングで始まります。

昼の、「プレリュード」という9600円(税込み)のコースです。

●アミューズ・・・ではなく、「ウエルカムドリンク」だそうです。

きゅうり、万願寺とうがらし、生姜、レモン、ヨーグルトのホエーを合わせた飲み物をまずいただきました。

涼しい風に吹かれるようにさわやーか\(^o^)/

きゅうり好きのわたしには、いきなり心を奪われる一品でした。

●湯葉とグレープフルーツ、トレヴィス、スモークした豆乳。

”キョウト レガシー” とサブタイトルのついた料理で、京都への敬意でひと皿めから湯葉を使っているということ。

いきなり器がどんぶりで驚いた・・・岐阜の器屋さんで大半を揃えられたということでした。

●パン2種類とバター。

ミルクブレッドと、そば粉と米粉で作った黒いパン。
パンに合わせたのと同じひまわりの種や胡麻をあしらったバター。バターも少しスモークがかかっていて旨(T_T)

パンに敷いてある手ぬぐいは我らの「SOU・SOU」さんのものでした(^o^)

●さらに前菜が続きます。ヴィシソワーズが目の前で注がれます。

中央に固形のじゃがいも。上に、塩昆布ではありません、オーストラリアのトリュフです。

●もう一品同時に供されたのはタルトレットで、北海道の鱒といくら。九条ねぎ。

●魚料理はすずきのデュグレレです。

オレンジのソースがアイヨリ、

茶色いソースがデュグレレ。

デュグレレとは、19世紀半ばに活躍した料理人、Adolphe Dugléré さんの名前から。

魚に至るまで、塩控えめな優しい味できましたが、ここにきて風味明確、塩気もはっきりしていました。

●別皿付け合せの、黄色と緑のズッキーニがまたことのほか美味でした。

●全部目の前で仕上げられるのをつぶさに見られること、最高です。

●メイン料理、京鴨の、むね肉ともも肉に、焼き目をつけた桃。

XO醤が使われており、印象強烈です。

●左側がむね肉、桃の下にあったのがもも肉。

むね肉(コンフィ)ともも肉(ポワレ)で食感の違いを楽しめました。

下に控えているのがさいの目に刻んだきゅうりのピクルスにレモン皮の塩漬けを合わせたもので、これがまた冴えた味だったのです。

きゅうりたくさんで本当に幸せ(^o^)♪

●セロリときゅうりのサラダが添えられました。

夏のわたしは常々「きゅうり定食食べたい」「きゅうりコース誰かしてくれないか」などと言っているのですが、今回のコース、かなりその願いをかなえてくれていたと思います。

●メイン料理の後、アヴァンデセールに何やら注がれて・・・

●これは昼のコースには本来なくて、オプションでつけていただいたものですが、

すいかとトマトに、弓削牧場のフロマージュブラン。

注がれたものはなんと、昆布だしに甘みを加えたものでした(*_*)(*_*)

甘みはごく控えめですが、いずれにしても全く初めての味。

恐る恐るという感じで味わってみましたが、昆布とトマトの旨味がよく調和していたのかな、そこにすいかのシャリシャリが心地よくて、とてもいい印象、豊かな余韻を残しました。

●紫蘇のアイスクリームに、とうもろこしのムース、その下に米粉のふんわりしたスポンジ。

その下の器には・・・

●下に控えていたのはRiz au lait、リオレ、甘いお米のお菓子です。白とうもろこしの生を合わせてありました。

これコーンの粒粒に米の優しい口当たり、ほんのりした甘さで、止まらないおいしさがありました。

リオレはアントニーさんにとってソウルフードだと。

お母さまは本当に料理が上手な方だったのだそうです。

●食後の飲み物は選択肢がいくつかあって、これは「マリアージュ・フレール」のアールグレイ フレンチブルー。(以前は必ず買って帰っていたもの。)ものすごく好きなものがあって喜びました。

●丸い鏡の下には、暖炉がしつらえられていました。両脇はワインのカーヴ。

店内おしゃれ、お料理は時に意表を突かれるほどオリジナルでありつつ、抜かりなく美味。

あたたかい雰囲気。

間違いなくはやりますー\(^o^)/\(^o^)/

●アントニー・バックルさんと、マダムの沙弥香さん、

おいしかったです、楽しいひとときをありがとうございました。

★撮影時、一瞬マスクをはずしていただいています。

これからお世話になります(^o^)/

*****************

「L’aparté Kyoto」ラパルテ京都

電話 050-3183-7676

京都市下京区西若松町247-3

11:30~、13:30~、

18:00~

要予約

火曜休み、不定休あり。

2022年7月10日開店

https://www.instagram.com/laparte_kyoto/

*****************

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■「 割烹はらだ」移転後のお店

■ 全国100万人の読者の皆さま、先日の夜、やっとこさやっとこさ、移転後の「割烹はらだ」さんに伺ったエリーでございます。

5月15日に移転オープンされて、ほんの一瞬ぼんやりしているうちに席が取れなくなって2か月たってしまいました。

●以前のお店があった河原町通りから1本東へ入った、中町通りに面した、奥に長い一軒家、とてもすてきでした\(^o^)/

●お玄関入ってから、まだ奥へ進みます。

●4席のテーブル席のお部屋があるのを横目に見ながら進むと、

●奥にカウンターがありました(^o^)/

古い民家(築90年くらいとのこと)を大掛かりな工事でお店にしたということ。

大胆な改装をしながらも、すりガラスやらタイルやら網代の天井やら、そこここに、昭和の粋な意匠が大切に残されていて、それも心がなごみました。

お料理をいただいた長いカウンターは、8メートルあると伺いました。

●店主さんによる、すてきな手書きの黒板メニューです。明確で、読みやすい書き文字です(^o^)

●まずは自動的に供される、先付盛り込みのお皿。

手前から時計まわりに、

枝豆、その上に鱧の骨せんべい/青梅のジュレ/魚そうめん/白ずいき、白胡麻ソース/鱧寿司/いちじくに、クリームチーズのソース/ほおずきの中は卵黄の味噌漬け。

●ここから注文したもので、

夏野菜の冷製

トマト、冬瓜、南瓜、小芋

●鮎の塩焼き

●とうもろこしかき揚げ

●賀茂茄子田楽

●梅風味の茶碗蒸し冷製

●ご飯セット。味噌汁には香ばしい焼き茄子入り。

すべて実質的という感じ。無駄なくおいしい☆☆☆
そして通いやすい良心的なお値段。

とてもよかったー\(^o^)/\(^o^)/

●営業は夜のみで17時から、1回転のみということです。

●おまかせは15000円~ということです。

●原田耕治さん、奈緒さん、由井良祐さん、ありがとうございました<(_ _)>

★撮影時、一瞬マスクをはずしていただいています。
また伺います(^o^)/
*****************
割烹はらだ

電話 075-213-5890(以前と同じ)
京都市中京区中町通夷川上ル西側(鉾田町290)
17時~
月曜休み

カウンター10席
2007年4月9日河原町通竹屋町上ル西側に開店、

2022年5月15日 現在地に移転開店
*****************

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

 

 

■「beyond C」ビヨンドC、搾りたてカカオの店

■ 全国100万人の読者の皆さま、楽しすぎる新店に出かけて、いちじるしくテンションが上がったエリーでございます\(^o^)/\(^o^)/
6月10日に本オープン。(=仏滅。ユニーク(^o^)/ )
6月6日からプレオープンということで、6日さっそく飛んで行ってきました。
●「beyond C」ビヨンドC、四条河原町(正確には四条通り木屋町東入ル)にオープンした、今や世界の「Dari K」さんの新ブランド店です。

・常識(Common knowledge)
・文化(Culture)
・同質(Commodity)など、カカオにまつわる多くのCを超える(beyond)という意味が込められているということです。

●まず壁画がおもしろいわ\(^o^)/\(^o^)/
鴨川に、カカオの木がたわわに実をつけているの。
あり得なーい\(^o^)/
だいぶ笑いました(^o^)☆☆☆
カカオの木、まぢで川辺に植樹したら?なんて言ってきた(^o^)(^o^)

●店内は7坪ほどでごくコンパクトなサイズなのだけど、カカオ豆を瞬時にカカオマス(ペースト状)にする独自開発のマシンで、

●目の前で挽きたてのカカオマスと、それをお湯で溶いてドリンクにしたカカオプレッソを味わうことができます。これがまあ強烈に濃厚で苦味酸味鮮やか、好みは分かれると思いますが、わたしのような筋金入りショコラ好きにはたまらない香味でした。
これ毎日服用したい\(^o^)/
点滴でもいい\(^o^)/
溺れたい\(^o^)/

●カカオタルトも実においしかった(^o^) これはカカオニブがのったものです。

●タルト6種類入りの箱もありました。買いやすい値段です。
ちなみに三条会商店街内の「Dari K」さんとは、全く全く商品だぶりません。

●いやー吉野慶一さんすごいなあああ😍
https://www.dari-k.com/news_post/information_220527/
ここに詳細あります。プレスリリースです

●またすぐ伺います。
しばらく通うと思います。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

 

 

■「半兵衛麩」のカフェオープン\(^o^)/

■ 全国100万人の読者の皆さま、格別すてきなカフェのオープンを喜んだエリーでございます。

●川端通りと五条通り交差点の、南東角のこのビル、 半兵衛麸五条ビル といいます。
半兵衛麩」さんの新しいビルです\(^o^)/

●エントランスには堂々たる「半兵衛」の表札・・・

●このビルの3階に、

ふふふあん by 半兵衛麩

が、4月28日オープンしました\(^o^)/

●この「ふふふあん」、
3階にあり、胸のすくような眺めです。

お客さまがいらして内観の全貌を撮れなかったので、

半兵衛麩さんのウエブサイトをご覧ください。

●さらにこのYチェアの連なりを見てよ(*_*)(*_*) 壮観でした。
店内のすべてのテーブルも天然木を贅沢に使われていて、何もかもが上質でした。

●豆乳スムージーをいただきました。いちごの風味豊か、とろりとなめらかで、いかにも身体にいい感じでした。

すてきな新店に目をみはる思い、その上少し久しぶりに玉置淳ちゃん(いまや「半兵衛麩」社長夫人\(^o^)/)に会えてあまりにうれしく、テンション激しく上がりました\(^o^)/☆☆☆

メニューはお麩や豆乳を使った甘味の他、お昼の軽食などもされていて、近日中にまたいただきに伺います。

*****************

「ふふふあん by 半兵衛麩」

電話 075-561-0371

京都市東山区問屋町通五条下る上人町433
(川端五条 交差点 南東角)
半兵衛麸五条ビル(本店北館)3F

10~16:30 LO、水曜休み。
5月4日(水)に関しては営業されるということです。

*****************

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■「而今 平たて」開店

■ 全国100万人の読者の皆さま、すてきな新店に出かけて幸せな気分になったエリーでございます。

ほんとーーーによかった\(^o^)/\(^o^)/

●車屋町通り、マンションの1階です。お祝いのお花が溢れていました。

●「而今 平たて」(じこん ひらたて)さん、4月15日金曜(大安)に開店されました\(^o^)/\(^o^)/
場所は車屋町通夷川上る東側。(少将井御旅町352-1)
車屋町通とは烏丸通りから1本東の縦の通りで、ちょうど京都新聞さんの裏手です。

●店主の平舘亮祐(ひらたて りょうすけ)さんです。以前お世話になって以来、5年ぶりくらいの再会でしたが感じのよさは変わらず、もう本当にこの方の作るものは大丈夫と、食べる前から思ったのでした(^o^)/
★撮影時、一瞬マスクをはずしていただいています。
●祇園の「御料理 たまりや」さん時代から大人びた、老成している(褒め言葉です)と言っていいお料理を作られていたけれど、久しぶりにコースをいただいたら今回さらにまたよくなっていて、ひと皿ひと皿が、心に響くおいしさだったのです。
「御料理 たまりや」さんの後にいらした先斗町の「余志屋」さんでもよほどしっかり修業を積まれたのだなあと。
新玉ねぎのムース、はまぐりと筍のお椀、石鯛の昆布〆、和歌山のけんけん鰹、最後のご飯・・・どれを取ってもほんとーーにおいしかったです。それでいて夜に11000円(税込み)という良心的な値段設定。偉いです<(_ _)><(_ _)>

●さて、店内はこんなです。カウンターは7席、靴のまま入れます。

 

●靴を脱いで上がる半個室、4席くらい。

●ここからお料理です。要予約の夜のコースで 11000円(税込み)です。

新玉ねぎのムース、ほたるいか、スナップえんどう、フルーツトマト。土佐酢のジュレ、黄身酢と。

ふわっふわの新玉ねぎのムース、口に入れるなりはかなく溶け去り、風味だけが余韻として残りました。お見事でした<(_ _)>

●はまぐりと筍のお椀。

はまぐりだし濃厚で、実に実に旨かったです。

四日市のはまぐりとのこと。そして物集女(もずめ)の筍も柔らかくてたまらないおいしさ。さらに九条ねぎがみっちりと仕込まれていました。

●石鯛の昆布〆、雲丹と。

●たっぷりのわさび菜と、海苔の佃煮が合わされていて粋でした。この海苔と石鯛を合わせて味わうようにと。

昆布〆された石鯛も雲丹も、
旨旨旨旨( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)旨旨旨旨
旨味たっぷりだったのです。

●桜鱒の味噌幽庵焼きに、木の芽パラパラ。

大きなアスパラガスにかかっている粉状のものは、鰹節・・・ではなくて、桜海老をパウダーにしたものでした。

これもほんとーーーに旨かったのです。

●184cmの長身を折り曲げるようにして炙ってくださったのは、

●和歌山のけんけん鰹でした。山椒オイルがかけられていました。ものすごくおいしい鰹でした。食感は優美な感じ、味に深みがあって、旨い旨い旨いと頭の中でファンファーレが鳴り響いた感じ。

上に黄にら、後ろに根芋。根芋は白ずいきのような食感でした。酢味噌と。

●いちごの白和え。ヤングコーンが和え衣の下に控えています。
粒粒は蕎麦の実を炒って粒粒状態にしたもの。

和え衣はねっとり濃厚、胡麻入りということでした。胡麻豆腐になる寸前のものという感じがしました。美味でした<(_ _)>

●手元全見えのカウンターで的確なお仕事をされる平舘亮祐さん。

いちいちよいわ♪と思います(^o^)

●ぐじの唐揚げ、春かぶらおろし入りのおだし。

ぐじはうろこがバリバリの食感で、本当に本当においしかった(T_T)(T_T)

●ご飯の準備です。

お漬物に水茄子\(^o^)/今年初の水茄子でした。

●筍と帆立、うこぎ(ほろ苦い山菜)のご飯。

これはもう「余志屋」さんの釜飯技披露ですね\(^o^)/

●おだし風味のご飯がたまらなく美味と思いました。ものすごーーーーーくおいしかったです。

感涙(T_T)(T_T)

●食後の甘味に杏仁豆腐。いちご、キウイ、ブルーベリー。

素材よく、何もかもおいしかった、ほどよくて満足、

ここはこれから予約が取れなくなるだろうこと間違いありません。

早くまた行っておこう・・・

●飲み物の値段も良心的です。

わたしはペリエと、日本酒をグラスで、「城陽」をいただきました。

●これは一品料理のお品書き。これ魅力的です\(^o^)/\(^o^)/

早く次の予約をしなければ\(^o^)/\(^o^)/

「而今 平たて」さん、また楽しみに伺います(^o^)/
*****************
「而今 平たて」(じこん ひらたて)
電話 075-221-2288
京都市中京区車屋町通夷川上る東側(少将井御旅町352-1)
15時~17時(酒と肴)
17時~22時(一品料理と、前日までに要予約のおまかせコースもあり)
月曜休み

カウンター7席、半個室4席
2022年4月15日開店
*****************

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■「シンクロニア ディ シンジハラダ」ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 京都オープン

■ 全国100万人の読者の皆さま、また洛中にすてきなお店のオープン。新店見に行くの大好きなエリーでございます。

●4月1日に開業した、ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 京都さんへ、2日の夜に「アロマフレスカ」のお料理をいただきに伺いました。
●店名、「京都フレスカ 御池店」ならわかりやすいんだけど(^o^)、そんなわけはなくて、「シンクロニア ディ シンジハラダ」さんというのです。
そもそも「アロマフレスカ」さんは今は銀座にあるのですよね?広尾時代に何度か伺ったことを思い出しつつ・・・
あの時代(って、わたしが東京で集中的に食べていた2000年前後くらいのことを言っています)、イタリア料理店が百花繚乱というか群雄割拠というか戦国時代というか、港区や目黒区にめちゃくちゃにたくさんあって(ってまあ今もそうだと思うけれど)、3800円コースなんかを競ってたりもしていて、それはもう華やかで、わたしあちこち通いに通って多分可処分所得全部ああいった料理屋さん通いに費やしたと思う。(それと、同時に京都通いにも。)「カノヴィアーノ」に「キノシタ」さん(フレンチだけど)に、山田さんのお店も行ったし「ダノイ」さん好きだったし千駄ヶ谷の職場から近かったから日高さんのお店のお昼に週に3回くらい行っていたし夜は外苑前駅近くの「トンマズィーノ」へ(今は「ドンチッチョ」となられ、また移転されるみたいです)。「ボナセーラ」の「イルボッカローネ」や「ビスボッチャ」も懐かしくて、いやでも一番コンスタントに通ったのは東麻布の「カメレオン」かなあ、好きだったなあ。同時にわたしは週末は京都に通って昼夜とコース食べていたから、よくまああんな生活ができたなあ、あんなに食べられたなあと思う、、( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)
●で、「シンクロニア・・・」だけど、キッチンの中もサーヴィスもすべて東京や他から来た方々ばかりということ。知り合いひとりもいませんでした。会う方すべてと「初めまして」状態。だからわたしの塩加減とか好みとか全く知らない方々に料理を作ってもらってサーヴィスを受けたわけだけど、それでもおいしかった、心地よかった・・・好印象でコースをいただけました。こういう体験、通い慣れたお店のありがたさ(出てくるものもサーヴィスもすべてがわたしに最適化されている)も改めてわかるし、全く新たに訪れるお店は新鮮で刺激的だしで、新店に出かけることはやはり問答無用でよいことだと思います。
●この日のメニューはこんなでした。夜の軽い方のメニュー。軽い方とはメイン料理が魚肉ではなく肉のみで、お料理は9075円(税サ込み)でした。

冷製カペッリーニ

メニューに「カッペリーニ」ではなく「カペッリーニ」と書いてあって気持ちいいです(^o^)

●鰹のカルパッチョ

●稚鮎

●玉ねぎのオーヴン焼き

●スパゲッティ 帆立とラディッキオ

●金華豚、はちみつとスパイス焼き

●アッフォガートにアマレット。

熱々エスプレッソではなく、ジュレ仕立てにした冷たいカフェ。

●小菓子と紅茶。
シンクロニア ディ シンジハラダ」さん、もう一度食事してからクラブエリーをお願いしようかしらんと思っています。
ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 京都さん、また伺います。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************