■ 全国100万人の読者の皆さま、おもしろかった夕食で、笑い過ぎたエリーでございます。

■ キヨシさんがキター\(^o^)/\(^o^)/
京都映画祭で客人東京より来たる・・・文藝春秋の(知らない間に副社長だった)西川清史さん(右)、1年ぶりの電通の吉崎圭一さん(中央)、そして初対面の株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシーの内田久喜さん(左)。このメンバーで夕食に、岡崎の「花鏡」さんへ。
●キヨシさんはわたしの仕事上の親みたいな人なんだけど、困った親です。おかしなことばっかり言うので、それは予定調和なんだけど、今日もまた笑いくずれました。それと同じレヴェルで吉崎圭一さんもおもしろかったなあ。内田久喜さんは上品な方でした<(_ _)><(_ _)>
笑う気まんまんで出かけたとはいえ、ちょっと笑い過ぎたなあ・・・うるさくて他のお客さまにご迷惑かけたかも(*_*)(*_*)<(_ _)><(_ _)>
●さてお料理です。美麗で、お手間入りで、ほんとーーにおいしいと思いながらいただきました。

●かぼちゃのピュレ、カヴィア、だしのジュレ

●八寸風オードゥヴル
*****************
かぼす釜に、車海老、いちじく、胡麻クリーム
わたり蟹、わかめ、黄身酢
菊菜と松茸のお浸し
鱧ときゅうり
*****************

●お皿と花も違って楽しいです。

●おだしが目覚ましく美味でした。中に金目鯛、松茸、かぶら。柚子の香り。

●鱧の炙りのサラダ仕立て。菊花入りのすだちジュレ。

●おしのぎに、かますのお寿司

●油ものは、子持ち鮎。大葉をかませた春巻き仕立てに。後ろは、れんこん餅、賀茂茄子、丸十のレモン煮。甘酢あんかけ。

●秋野菜のテリーヌ、雲丹。下にきのこのピュレ。
テリーヌに使われている野菜は、焼き茄子(香ばしい)、南瓜、椎茸、エリンギ、ズッキーニ。

●愛知の牛肉の、ロース部分。肉料理も野菜たっぷりで、万願寺とうがらし、バターナッツ南瓜、ズッキーニ田楽。海老芋のピュレ。

●栗とさつまいも入りのご飯。

●ものすごく秋らしいご飯でした。

●アヴァンデセールに黄桃アイスクリーム、フルーツいろいろ、日本酒のジュレ。

●南瓜のアイスクリーム、その上に抹茶の層、外側はメレンゲ。いい締めくくりでした。この後食後のカフェかお茶。お茶菓子もつきました。
すべて全部、申し分なくおいしかったおいしかったおいしかった、「花鏡」さん夜のコースでした\(^o^)/\(^o^)/
「花鏡」
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリーについては
*****************
「


●店主の奥村直樹さん、料理長の福山伸宏さん、細やかで洗練されたコースで欲深い女たちを喜ばせてくださいました。ありがとうございました<(_ _)>
●「
●「匠 奥村」の方に行ってしまわれた方がいたのですが、今回伺ったのは、切り通し、四条上ル東側の「祇園おくむら」さんの方です。
















●6月6日、嵐山の、「
●今回は特別に組んでいただいたコースです。まあ色鮮やかで、強烈だったこと(*_*)(*_*) これだけいろいろ食べて、ちょっとやそっとでは驚かなくなっているのに、どのお皿も驚きに満ちて新鮮な感じがありました。そして、ものすごくおいしかった☆☆☆ 以下、お料理順番にいきます。
















●食後、宿泊施設の方も見せていただきました。プライヴェート庭園付きのお部屋や、3面ガラス窓のお部屋、どれも本当に眺めがよくて気持ちがいい・・・街からも遠くないし、ここに滞在したら身体の中からきれいになってリフレッシュできそうです。





●オマール海老と帆立のサラダ



●デザート盛り合わせ

■ 4月最後のクラブエリー美食会は「

























●「

















■ かつお・昆布だしに少しバターを入れてこくを出した若竹+車海老しんじょうのスープや、ひらめを赤かぶ千枚漬で巻いた一品がとりわけ印象に残りました。パンを食べながらコースは進みますが最後はご飯でほっとするし、洋風デセールのように見えながら豆乳が使われて軽やかだったりと、「おくむら」さんと同様、和風フランス懐石というかフランス風和食というか、お手間がすごくかかっているのですが、とても食べやすくそれでいて粋な、独自の料理世界です。
■ こんな感じで、テーブルとカウンター全部使わせていただき、コースをいただきました。せっかくここまで来たのですから、今回はわたしも皆さんと一緒にお料理をいただきました。以下順番にいきます。
●鱧と松茸のロワイヤル、稚鮎ペースト
●中はロワイヤル=茶碗蒸しです。中の具がたーーっぷりです。
●秋茄子、いちじく、まぐろのカルパッチョ瞬間昆布締め、生姜の泡、フロマージュブランのソース
●わわ、こちらが正面でした。
●炭焼き鰆、もち米の焼きリゾット、クレマディリーゾ、ボッタルガ、玉露のぶぶあられ
●飛騨豚ロースしゃぶしゃぶ、ごぼう、ビーツと酢橘の香り
●蟹と2色のにらのスパゲッティ、七味
●黒毛和牛炭焼き、鳴門金時のエスプーマ、オレンジと少し苦いサラダ(アンディーヴや水菜など)
●栗と秋トリュフのリゾット、発酵バター
●巨峰のパンナコッタ、胡桃のアイスクリーム、メイプルシロップ
●モンブラン(=栗のアイスクリーム)、一休寺納豆入りメレンゲ
●食後のカフェ。これがまたしっかり深煎りタイプでわたし大好きなのです。なかなか料理店の食後のカフェでここまでおいしいものも少ないと思います。ショコラのような芳香が立ちのぼるカフェです。小菓子も添えられて、幸せな食後でした。