■ 全国100万人の読者の皆さま、NHK文化センター講座のお昼にうちから5分のところに出かけて、農場の風景に見とれたエリーでございます。
どういうことか?

●東洞院通、六角上ルの八百一本館さんです。
3階に、「六角農場」があります。

●いとも美しいスーパーマーケット、「八百一本館」さんの3階にあるレストラン「SAVORY セイボリー」さんでNHK文化センター講座のお昼。野菜たっぷりたっぷりな昼コースをいただきました。
窓越しにこの農場が望めます。洛中の、ものすごく街なかにあってこの風景は贅沢です。

●さらに、温室だった場所が、4月から農業ショップ=苗や園芸用品を売るお店としてオープンしていました。これ気づいていなかった、、
整然として見やすい店内は清新な空気が流れていて(本当にびっくりするほど空気がよかった)、ハーブやフルーツの苗が多数揃っていました。レストランでいただいたばかりのレモンバジルなども購入可能なのでした。
八百一さんすごいなあ、、
コーヒースタンドも再オープンされていたし、
自分が園芸やるとは思えないけれど、また見に伺いたいと思います(^o^)/

●さて、7月の第1木曜のNHK文化センター講座で出していただいたお料理です。

●イエローガスパチョに、赤い食材とサラダがのってきたひと皿め。これが最も印象に残りました。
赤×赤にならないように黄色ガスパチョにしたということでしたが、わたしは赤×赤でもいいよ。(^o^)(^o^)
でもこの黄色ガスパチョおいしかった(^o^)☆☆☆

●黄色ガスパチョは、黄色パプリカ、黄色ズッキーニ、黄色トマトで作られていました。他にきゅうり、玉ねぎ、セロリ入りとのこと。
見えないけれど魚介入りで、とり貝、いたや貝、さわら。
赤いのはまぐろの中とろ、上に花と、葉っぱはレモンバジル。
すいか3切れ。
上にチーズで作ったパリパリのテュイル。

●肉料理は和牛サーロインステーキ。
前回クラブエリーの時はフィレ肉の塩釜仕立てで、ほとんどレア肉をいただいたのですが、わたしはこのステーキの方が好きだなあと。(好みの問題です。)
たっぷりのクレソンは八百一本館さんの農場からのもの。
万願寺とうがらしソースと、フォンドヴォーのソース。肉の下にインカのめざめとシャドウクイーン(じゃがいも)。
●デセールは桃半個を使ったコンポート。シンプルで食べやすくてよかったです。
前回はいちごのパフェで、ものすごく多要素を重ね合わせた作りでしたので、(大変人気のデセールらしいですが、)わたしはあまり好きではなかったのです。ごめん(^o^)(^o^)
●ちなみに2週間前のクラブエリーで出していただいたいちごパフェについて。
★いちごは京北町の八百一本館さんの農場で作られたやよい姫という品種で、甘み酸味のバランスもよく、食感優美でものすごくおいしいものです。
いちご以外の要素は以下の通り。
*****************
(上から下に、)
・ヨーグルトアイスクリーム
・いちごチーズムース
・抹茶アイスクリーム
・ココナッツとカルダモンのブランマンジェ
・チョコレートケーキ
・ラヴェンダージュレ
*****************
どのパーツもきちんと作られていました。それぞれ、かんぺきでした。
●八百一本館さん、大好きで週に3~4回出かけています。読者(視聴者も?)の方によく声をかけられます~~。20時半以降に、お惣菜が半額になっているのを嬉々としてかごに入れている瞬間に「いつも見ています~(^o^)♪」と声をかけてくださる皆さん、そのタイミングはかっているわけ?(^o^)(^o^)(-_-;)(-_-;)
(この写真は八百一本館さんのウエブサイトより拝借したものです。)
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はfacebookをご覧ください。
*****************
●まずこれね。八百一本館さんの1階のベーカリー「THE BREAD」の、
●「仁修樓」さんに6月は2回お世話になりました。クラブエリー無限ループの1軒です。
●すごく久しぶりに八百一本館「セイボリー」さんでクラブエリーです。農園レストランで野菜をたっぷりたっぷりいただきました。おみやげまでつけていただき感謝しました。
●赤いもの買って帰りましたよっと(^o^)
●ある午後、「本家 尾張屋」さんの野菜天せいろ。これしみじみ好き、おだしも好き。蕎麦湯をいただいたら全飲みします。
●251回目の「リストランテ 野呂」で万願寺とうがらしのおいしさに目を見張りました。別に2皿、万願寺、万願寺と味わってうっとり美味を堪能、改めてアップします。
●
●ブリオッシュに雲丹バター(旨旨旨、)、野菜テリーヌにはちょっと日本風に炊いた椎茸がアクセントに組み込まれたりしていて、ユニークでした。おいしかった(T_T)(T_T)
●賀茂茄子のクロケットは、昨年の賀茂茄子のカツレツとは全然違うもので、よくまあこの構造で、食感を生かすべく茄子そのものをまとめられたなあと驚きました。作り方を伺ってやはり相当な工夫があることがわかりました。家ではできませーん。これだけでもまたいただきに伺いたいです。
●2か月近く待っていた、オーダーした家具が届きましたが・・・(アクタスの配達員の方に運び込まれる之図)
●






●残ったのはこの2つ。以前はステンレス鍋たくさん持っていたのにほとんど手放して、残っていたのはこの2つのみでした。
●おびただしい数のダンボールでした(*_*)(*_*) 特に(だいぶ減らしたのに)本の箱が多かった、、





















●こちらです。ガラス窓の向こうが(建物の3階ですが)この眺め、ここで野菜が作られています。今は冬野菜が終わってたくさんない時期とは伺いましたが、それでもこの眺めとてもよいわ\(^o^)/\(^o^)/







●いただきもののいちごありがとう之図。和歌山の「まりひめ」といういちご。きれいな色、深い味、上品な甘さがよいです。

●そして、2月28日(日曜・大安)オープンする、
●時々食べたくなるコルネ。シンプルでよいです(^o^)/
●「八百一本館」さんです。
●「













