■全国100万人の読者の皆さま、講座報告のエリーでございます。NHK文化センター講座、12月の第1木曜は1日で、師走の1日めのお昼からすてきなお店に伺うことができました。祇園の「山玄茶」さんにお願いして、1階と2階で15名でお邪魔しました<(_ _)><(_ _)>
丁寧な優しいお料理、何もかも、ほんとーーにおいしいと思っていただきました。

●先付は、ふかひれと小芋の玉締め、うに、車海老、湯葉、菊花。ふり柚子

●煮物椀は具材たっぷりで、扇面蕪、かます酒塩焼き、焼餅、ほうれん草軸、紅葉にんじん

●お造りは、鯛、よこわかつお、もんごいか。あしらいは(大葉の向こうに)レタスの千切り、アンディーヴ、パプリカ、ブロッコリー。

●添えられたポン酢がマスカルポーネと混ぜたもので、これがまたおいしくてお刺身の味を引き立てました。最後全飲み。

●おしのぎに、柚子入りの飯蒸し、いくらたっぷりと。柚子。

●焼物は氷見の寒ぶり、幽庵焼に、柚子の甘煮。非常においし。

●八寸は、初冬の風情で登場しました。

●鯖寿司、生麩田楽、サーモン南蛮漬け、出し巻き玉子、鴨ロース、栗の甘煮。蛸の柔煮もありましたが、わたしは鯛の巻物に差し替え感謝<(_ _)>
●青いグラスには水菜とベーコンのお浸し。

●ばさっとかつお削りがかかって登場、(かつおぶしをよけたところで)下仁田ねぎの天ぷら、奥に桜海老のひろうす、生姜おろし。おだしひたひたと。

●最後に、海老慰問、厚揚げの白味噌あんかけ、舞茸ともみじ麩。

●炊きたてのご飯がずば抜けて、すばらしくおいしいです。近江米、こしひかりの新米ということです。

●ご飯と共にいただくものがこんなに供されて、ここから別腹状態になります。お味噌汁は、八丁味噌汁の上澄みだけの「うすたれ」です。なめ茸入り。粉山椒。

●白ご飯、白ご飯おかわり、その後お茶漬け(あるいは)卵をからめるうなぎカルボナーラで締め。わたしは必ずお茶漬けです。ここに、お漬物のせていただきます。ご飯ほんとーーーにおいしい。すっばらしくおいしくて、際限なく食べたいと思います<(_ _)><(_ _)>

●オレンジ羹、レモンソルベ、ワインジュレ。マスカットも。

●オレンジのジュレは底に控えていました。ちゅるっと食べられていい香り、爽やか~。

●最後の甘味に、アイスクリームと粒あん入りのもなか。お腹いっぱい、非常に幸せ、皆さんに喜んでいただきました。
「山玄茶」さんまた来たいー! で満場一致、来期の4月をその場で予約!!
盛り上がってよかったです(^o^)(^o^)・・・店主の増田伸彦さん、スタッフの皆さん、そして参加者の方々に御礼申し上げます<(_ _)><(_ _)>
*****************
本サイトは2016年5月8日にオープン。
以前のサイト(10年分・4285記事)は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
クラブエリーについては
*****************
■「Quito」キト、アーモンドプードルたっぷり入り。
■ 13cm四方の箱にぴたーっと収まっています。ちょっとしたおみやげにもいいと思います。生菓子と違って少し日持ちもしますから、これを買っておけば、精神の安定もはかれるというものです。\(^o^)/\(^o^)/ 


















●泉貴友さん、本当に緻密な料理を作られる方です。










●柿に栗ソースの甘味で終わりました。器かわいいし新しいし♪
タルトポム@「
■ こんな一覧が出ていました。もうこの紅玉で完璧、これでいいと思うけれど、サンふじが出た時もまたいただいてみようと思います。

■ パリブレスト 500円
■ カウンターのお部屋のこちら側と、
■ こちらのお部屋も借り切ってのお昼。お店美しい、お料理すばらしい、もてなし優しいで、激しく盛り上がりました。はげもり\(^o^)/\(^o^)/
●先附 生うに、寄せ銀杏、岩茸 琥珀ジュレ
●中皿 赤ばい貝 蒸し寿司 白髪ねぎ、穂紫蘇
●椀物 袱紗仕立て 栗、きんこ、海老芋、浅葱、辛子
●向附 その1 紅葉鯛、土佐醤油
●向附 その2 炙り鰆、炭オイル
●焼八寸
●焚合わせ ぐじ松笠焼き 舞茸 粟麩 大徳寺納豆、柚
●香の物、(お汁もありました。)
●菓子 栗茶巾絞り
●茶 「軒窓の白」
●水物 柿、ピオーネ、ポポーのアイスクリーム
●ポポーとはこんな果物です。「和久傳」さんで初めて食べておぼえた果物が他にもいくつかあります。チェリモヤとかフィンガーライムとか。
●オリジナルブレンドティは、仁淀川から来ています。
■ お料理の合間にこんなものも見せていただきました。
■ 10月2日(=仏滅・笑)に移転オープンされた、ショコラ専門店「
■ 落ち着いた色調でゆったり商品が並べられ、とても見やすく、選びやすくてすてきです☆☆☆
■ カカオ豆の焙煎機がありました。作業をしている様子がガラス越しに見られるようにもなっており、ここはショコラ天国と思います。
■ カカオニブにショコラをコーティングしたもの(すぐ上の写真)やカシューナッツにカカオをまぶしたもの、豆じたいが香ばしいカカオ豆のローストなど定番商品に加えてカカオの生豆が売っていることに驚いた\(゜o゜)/\(゜o゜)/ このごろ家でショコラを作るのに、カカオ豆の焙煎からやる方がいらっしゃるのだと。(確かに、カフェ豆の焙煎を家でやる人もいますもんね。)
■ パリのサロン・デュ・ショコラに出品されたボンボンショコラ。以前と形が変わって整然と並ぶ角型になり、味は5種類、プレーン、オレンジ、シナモン&クローヴ、ラムレーズン、柚子抹茶となってました。

















■ 焼きたてクロワッサンが買えるという楽しみも加わっていました。1個 180円。おいしかった\(^o^)/\(^o^)/
■ 季節の限定うどん、いつも強烈で楽しいです。けれどメニューを眺めていたら、普通のたまごとじだとか、たぬき(=きつねのあんかけ)とか食べたくてしょうがなくなりました。こちらにおいてはおだしとうどん、具材が完璧なバランスで1杯の天国になっていて、ほんとーーにおいしいからです。また伺います<(_ _)><(_ _)>