■ 全国100万人の読者の皆さま、エリー@PC前でございます。引き続き写真をアップいたします。
半年たってしまったけれど、未アップだった2017年夏のパリ写真を一気に上げます。
facebookに上げたものの再録、再編集です。
**********************************
 今回の日程:2017年6月26日~7月4日午前帰国
今回の記録は 2017年6月 Paris パリ でひとまとまりにしています。
 今回の計算:1ユーロ 127円
 2013年からのパリの記録:時々パリ
 **********************************
■ この何年か、いつもこの季節、日本の梅雨を避けるみたいにしてパリで心地よーい\(^o^)/と過ごしてきたのですが、今回はパリが雨期に入っているのか?というほど雨の日々でした。
 気温が低くて、薄手のダウン着ている人も結構いました。
 猛暑だったらしいから、極端な変化ですよね。
 あっという間に最終日になった本日夕方、いつもと違う出口からメトロを出てみれば・・・輝くパリ市庁舎の正面に出たのでした。おおー、これ先日の大統領就任の日にも(フランスアンフォの実況中継で)見たばかりよと喜びました。パリの女神の粋なはからいという感じ・・・いつも使う出口は裏側の出口6なんですね・・・偶然ってすばらしい。京都市役所のことを思い出し、ちょうどわたし御池通から写真撮ってることになるなと(笑)。で、その後寺町通側にまわって(笑)、しばし威風堂々たる風情を眺めました。EUの旗とフランスの旗2枚がはためいていて、あーよかったなあと(^o^)(^o^)
 最後ちゃんと晴れて美しい姿を見ることができて、うれしい気持ちに満たされました。今回は思わぬことが起こって予定や目標通りに過ごせなかったけれど、それでもいろいろ気が済んだし、また来ればいいのです。
 
●道をはさんでBHVがありますが、このアングルで見るときれいね☆☆☆
 *****************
 ●この日の午後はFNACへ行きたくて、レアールでもデファンスでもなく、初めてのボーグルネルショッピングモールへ。激混みの人気、日曜営業すばらし。
 ●昼夜ともにアジアごはんにしました。
 *****************
 
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
 2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録歓迎\(^o^)/
*****************
★速報はfacebookをご覧ください。
 
 
■ 「YANN COUVREUR ヤン・クヴルール」さんの2軒めのお店が、宿からほんの1分ほどのところにオープンして、グラスショコラを食べに行ってきました。ヤンさんに会えて少し話を伺えました。3軒めも計画中だそうな。
 
 
■ イタリアンジェラートの「グロム」で予定通り、チョコラートとチョコラートエクストラノワール。マレ店は初めてですが、激はやりのお店。
 
 
 
 
 
 
■ ピカソ美術館をものすごく早く見終え、感動なしの状態で出てきてどよんとしていたのですが(世界的に美術史的にいくら画期的で高評価でも、わたしにとって響いてこないものならしょうがない)、出てすぐ近くのこの有名なお菓子やさん「MEERT」で気持ちが直りました\(^o^)/\(^o^)/ とにかくいちいちかわいいのです。
 
 
 
 
 
 
 
■ オルガ・ピカソ特集をしていました。誰もが見覚えある有名な絵も何点も出ていて、お得な展覧会なんだと思う・・・作風本当にいろいろ描けてすごいなあと思いつつも、しかしピカソの絵、わたしの心にはさっぱり響いてきません。これ昔からです。見せてもらっておいてごめん。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ●揚げ春巻き
●週末の夜、となりのカフェは店外まで人があふれていました。見事に男の人のみ。そういう界隈です。
●帰りに「グロム」でジェラートをと思ったけれどものすごく並んでて諦めた(*_*)(*_*)
 
 
 
 
 
 
 
■パリに来て鴨コンを食べずに帰れるだろうか?(いいや帰れはしまい。)アパルトマンからごく近くに朝から晩までひどくはやっているカフェビストロ「les philosophes」レ・フィロゾフ(28, rue vieille du temple)があり、そこに鴨のコンフィがあり昨晩行ってみたら・・・丸々大きな鴨コンで大喜びしました。
 
 
 
 
■ 食後歩いてバッサン・アルスナル=バスティーユの船だまりへ。メトロ1号線バスティーユ駅はこのアルスナル港の上にかかっていて、ホームからの眺めよしです。
 
 
■ バスティーユの天使さん、最大限の望遠で。前回と違うアングルで。曇天だったのでもうひとつくっきりしていなくて残念(*_*)(*_*)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
■ 大好きかっしー、鹿島茂先生の本で読んで行きたかった、ノートルダムの横部分へ。オスマン男爵の鶴嘴を免れた街区、「タイムマシンで19世紀の古いパリに旅するならここというような決定的なスポット」、バルザックの時代のままというところを見てきました。知らなければただの狭い道ですが、わわ、あったこれだー!とうれしくて、歩きながら写真撮りながら、壁ぽんぽん&すりすりしてきました。
 
 
●今のところいちばんおいしかったのはピンクの看板のNeuvilleというショコラトリの濃厚グラスショコラ。2.5ユーロ。
 
 
●おいしいのわかってるGROMが激混みだったのでアモリーノへ。欲を出してキャラメルのグラスも添えてもらったけれど、これは要らんかった。ショコラも薄めでわたしの好みではなかった。残念。合わない。(*_*)(*_*)
 
 
●おととい(6月29日)の晩、少し向こう(Rosier通り)でなんだかすごい盛り上がっている人の群れを見たら、なんと「ヤン・クヴルール」さんの新店オープン!!きのうは本人が見えたので窓越しに撮っておきました。ゴンクールのお店は、(前回の滞在時にアップした通り、)どう見ても3か4フイユのミルフイユだったので食べずに出てきてごめんだったのですが、グラスやっているのが見えたから、今日夜でも食べに行きます。プティデジュネとかブランチっていうのも見えたよ。でもカウンターというか、イートイン席です、ゴンクール店と同様。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
■ ブール・ティブール通りの「マリアージュ・フレール」本店でブランチ。(6区のグランゾギュスタン店には20年ほど前に通いに通ったが)本店の方は1989年に「マリアージュ・フレール」の本を翻訳した後に一度来たきりで、すごーーーく久しぶりでした。