■ 全国100万人の読者の皆さま、りすのろ に行ってきたエリーでございます。
7月14日(日)は le 14 juillet 、フランス革命記念日だけど、イタリアンの「リストランテ 野呂」20時半~。多分126回めくらいww
コロッケ2種類おいし、「宮ざわ」さんの「薄垂惣酢」を試しましたよっと♪ (やみつき美味。これから常備。)
パスタは茄子と万願寺の細造りしてもらって、少し食べたら追いフォルマッジョしてもらっていただきました。
全部間違いなし☆☆☆
*****************
●黄色ズッキーニのスープ(冷製)
●かつおのたたき 万願寺とうがらしと山椒のピュレ、トマト、せりの花
●のどぐろ 小松菜、アンチョヴィ
●コロッケその12 黒いちじくのコロッケ リコッタ、胡麻ソース
●コロッケその13 枝豆ごろごろのコロッケ 「宮ざわ」さんの「薄垂惣酢」と。
●NP100、その98 茄子と万願寺とうがらしのスパゲッティ、トマト風味、追いフォルマッジョ
●桃のパンナコッタ
●黒豆茶
*****************

●(黄色ズッキーニのスープの後に、)
かつおのたたき 万願寺とうがらしと山椒のピュレ、トマト、せりの花

●のどぐろ 小松菜、アンチョヴィ

●コロッケその12 黒いちじくのコロッケ リコッタ、胡麻ソース

●コロッケその13 枝豆ごろごろのコロッケ 「宮ざわ」さんの「薄垂惣酢」と。

●「じき宮ざわ」さんで、お店でだけ購入できるものです。(通販はしていません。)

●NP100、その98 茄子と万願寺とうがらしのスパゲッティ、トマト風味、追いフォルマッジョ

●茄子を細造りにしてもらいました(^o^)/

●フォルマッジョをはらはらたっぷりかけてもらって、おいしさ倍増でいただきました。
この後、桃のパンナコッタと黒豆茶をいただき、ご馳走さまでした<(_ _)><(_ _)>

●りすのろ今週もおいしかったーーー また来週(^o^)/☆☆☆
*****************
「リストランテ 野呂」
電話 075-823-8100
京都市中京区西ノ京職司町67-14
11:30~13:30LO、17:30~20:30LO
月曜休み、月に1回、月曜火曜連休
カウンター12席、2階テーブル席8席
2017年6月13日開店
************
昼コース1800円と4500円(税別)、
夜はアラカルトで1万~1万5千円くらい、
食材と飲む量による。
前もっての予約でコースも可。税込み8千円から。
(スープ、旬の魚盛り、蟹クリームコロッケ、魚料理、肉料理、パスタ、デザート)
*****************
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はfacebookをご覧ください。
*****************
●激しく万願寺にしてね、はげまんでたのむ\(^o^)/\(^o^)/とお願いしておいたら山盛りのプレゼンから。
●万願寺クリームのコロッケ(固形でも入っている)、
●サフランご飯のアランチーニ(ライスコロッケ)万願寺と平茸のクリームソース、
●甘鯛の細造りにも、
●ローストビーフにもたっぷりたっぷり添えてくれました。
●フリットに白とうもろこしと万願寺、
●「リストランテ 野呂」、また来週\(^o^)/\(^o^)/




●飲み物はペリエ、白ワイングラス1杯。
●「リストランテ 野呂」さん、次はクラブエリーでお世話になります。








●このメモの仕方\(^o^)/\(^o^)/
●これね。カメラというよりPanasonicの電気製品という気がしてしょうがなく、カメラ好きとしてはやはりキヤノンなどカメラブランドのカメラを持ちたいものなのだけど、しかし使ってみれば性能のよいことよ。

●まずはトマトのスープでスタートです。フロマージュブランと緑アスパラガス。























●黒豆茶を飲んでごちそうさまでした。
●りすのろ今週も、おいしかったおいしかったおいしかった\(^o^)/\(^o^)/☆☆☆
●予告でオマール海老を見せられて、期待しないでいられただろうか?(いいやいられはしなかった。)
●新玉ねぎの冷たいスープ
●天然かんぱち、下に熱い賀茂茄子揚げひたし、トマト
●はがつお、下に賀茂茄子胡麻和え、上に豆苗、茗荷、青芽紫蘇
●グリーンアスパラガスのフリット
●賀茂茄子フリット からすみ粉、木の芽
●かますのフリット、塩麴とトマトのソース
●コロッケ100、その7は、ほたるいかといげんのクリームコロッケ、水茄子とアンディーヴのバジルソース和え
●ドルチェはフォルマッジョのパンナコッタ。これ美味強烈だったのでした。