■ チームラボ バイオヴォルテックス京都

■ 全国100万人の読者の皆さま、見てきましたーのエリーでございます。報告です。

プレス内覧会ではなく、自分で出かけたものです。

●10月7日オープンのチームラボ、バイオヴォルテックス京都。
光と音と映像と香りと空気の流れと水のアートです。
この手ものは、しばしば没入型と言われますが、
ほんと、頭の上から足元まで、前後も左右も全部が動くアート、360度目まぐるしく動いて光って流れて色が変わって・・・の世界です。

いやもうほんとーにきれいで華やか、
めくるめく世界でした。

でしたが、
しかしわたしには、うーん、身体に合わなかったかなあという感じ。
ごめん🙏😂😂😂

今までもこの手のもの見ているし、
けれどクリムトとかヴェネチアとか、テーマやストーリーを持ったものを見てきたので、
今回は「きれいなー すごいなー」で済んだ感じかなあ、、、

●水を張った部屋があるので靴底が濡れてもいい靴で行くべきです。濡れるのがいやな人はその部屋は避けるべきです。

●泡がもこもこしていてかなり香りが強い部屋があるので、ダメな人はその部屋は避けるべきです。

●どろんこ(とはいえカラフル)な部屋があって靴からブーツにはきかえるので、メンドーな人はその部屋は避けるべきです。

以上のような情報、事前にはなかったでしょ😂
わたしは上の3つの部屋、前まで行きましたが入らなかった😂ごめん😂

時間帯によって値段も変わります。
わたしは夜の、少し安い3800円という回に行きました。

今のいま、話題の新ミュージアムですから、一度は行ってみたいと思うと思いますが、
寝不足とか本読みすぎて目が疲れているといった時には避けた方がいいです。
ちょっと酔ったような感じになったり、あるいは目がチカチカしたりといったことになります。

わたし自身は、少しだけしんどくなりました。時々、めまいのような感じがしました。

3フロアありましたが2フロアでもうここまでと切り上げ、
外に出て、外気に当たるとすぐに元に戻ってしゃんとしましたから、視覚から何か器官に響いちゃったのだと思います😂😂
それだけ、印象鮮烈だったということでもあります。

ともあれものすごく話題だし、気になるでしょう😂
お出かけになる方は、ネットで予約してからいらしてくださいね🙏

★チームラボさんのウエブサイトの最後にある注意書きをよーく読むと、光の点滅や、大きな音、アロマによる香りの演出もありますと明記されていました。
光の点滅で気分が悪くなりやすい方も気をつけてと。
@teamlabkyoto

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************

関谷江里

■ 最近のあれこれ:キティさん、りんご羊羹、白ブーケ

■ 全国100万人の読者の皆さま、あれこれの話をするエリーでございます。

●あわわわわわわわわ( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)
なじぇ、こうなるのだ😂😂?
わたしはミャクミャクさんもキティさんも、別にそんなに好きではないんだってば😂😂
万博通いのお嬢さん(クラブエリー参加者)が買って来られて・・・😂😂😂
●ただしよく働く(それもワールドワイドに)キティさんは、日本のキャラクターを代表する稼ぎ頭ねこっちとして、本当に偉いと思っています。
好きでないと言いつつ、帰省で故郷へ帰る人にはご当地キティを頼んだりして、
りんごキティとかねぷたキティとかまりもキティさんを持ってますよっと😂😂

●そもそも、これでした・・・クラブエリーの会員の方がバッグにつけていらしたミャクミャクキティ😂😂

これをインスタに上げたことで、わたしがキティさん好きだとなんだか思われちゃったようで・・・😂😂
●ついでに白状すると、
好きじゃないと言いつつ、
京セラ美術館で開催中の、キティさん展覧会まで行ってしまったエリーです😂😂😂

Hello Kitty展
-わたしが変わるとキティも変わる-
京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ 

●キティさんの後ろ姿、初めて見たなあ😂

●スタバのイラストのようだなあ♪  カフェラッテでなごむのかキティさんも😂?

●ご当地キティ ひとつずつ眺めておもしろかったですー 変幻自在なキティさん。仕事を選ばぬキティさん。表情も変えず、誰とでも組む。何にでもなる。偉い。

●ひとつ残念だったのは、世界で活躍するキティを見られるかと思っていたのだけど、それはなかった。
諸外国とのやりとり大変ですもんねー 
よくわかります😂

それに、日本国内のキティさんだけでも山盛りありますもんねー

●きれいな箱✨️✨️ きれいな色🟥🟥
カルヴァドス風味の羊羹です。
@「とらや」さん。
いただきものです。どうもありがとう😊🙏

●赤いものばかり続きましたので、白い花を最後に貼り付けておきます。

八百一本館さん2階の「ハーモニアス」さんで。

ほどよいお花があってうれし😊


*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************

関谷江里

■ 9月の展覧会、新刊、エリー熱中

■ 全国100万人の読者の皆さま、いつもながらひっしのぱっち、火事場のバカ力、限界への挑戦、ほとんどシジフォスの神話、脳内ウィリアムテル序曲鳴り響き状態のエリーでございます😂😂

なじぇこうも、人生は詰まりに詰まっているのかーーー( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)

・・・それは、楽しいことが多すぎるからです😊

9月も下旬に入ってしまいましたが、クラブエリーや講座の写真が積もっていますが、

まずは今出かけるべき展覧会、今食べるべきものをお知らせしたいと思います。

*****************

これみんな絶対行って😊

田中達也さん展覧会

みたてのくみたて

*****************

田中達也さんのミニチュア世界が大好きです。
京都髙島屋S.C. 7階 グランドホールで開催中です。

老若男女楽しめる展覧会です。
世界ですでに320万人が見たということ。

●ショコラの部屋で、甘いひととき。夢のような世界😊😊

今回、田中達也さんの実物のミニチュアを見て思ったこと:
ミニチュアはもちろんすっばらしくて比類なきものだけど、もう何がどうなっているかわからないほどの極小の世界。

この世界の楽しさ素晴らしさがわかるのは、同時に展示されている写真のおかげなのでした。
つくづく、田中達也さんというのはミニチュア作家として唯一無二の存在であるばかりでなく、
写真家としても、ものすごーく上手な方なのだと認識を新たにしたのでした。そのことを知らなくてごめんなさいでした🙏🙏

●そして、駄洒落、かけ言葉などの言葉遊びもまた、なくてはならないのだとわかりました。

そもそもの発想とセンスと豊かな言語感覚と写真技術が合わさって成り立っている稀有な世界なのでした。

心底、感嘆した展覧会でした。会期中、もう一度行きます。

●田中達也さんのミニチュア作品に、
青山美智子さんがストーリーをつけた、短編連作の本。

開催中の田中達也さんの展覧会を見てますます好きになって、いくつか読んでいる本を中断してこれを読み始めてしまいました😂 
するする読めて、もう半分くらい来てしまったのだけど、でもこの幸せな世界の中にずっといたいような気持ち😊

遊園地 ぐるぐるめ

●わたしはこれがあまりにも好き😊

おすしが ふくを かいにきた
できるだけできるだけ買うまいとしている紙の本を、今回ばかりは買ってしまいました。

おすしが服を買いにいって、サーモンかとろか迷います😊 
かわいいったらない😊

*****************

京セラ美術館で、

キティさん展覧会\(^o^)/

*****************

●キティさんの展覧会@京セラ美術館😂

9月25日から。これも行きそうだ、、😂

わたし別にそんなにキティさん好きなわけではないのです。
ほんとだってば😂

でも、あまりにも、どこででも、誰とでも仕事していて、キティさんはほんと偉いなあと思い、目が離せないのです。
日本全国(=ご当地キティ)にとどまらず、パリででもあっちこっちで働いているの見かけるし、表情も変えずに何にでもなって、しかし体重も変わらぬままに50年、恐るべきキャラやのうと😂😂


*****************

9月18日発売、
三宅香帆さん最新刊
「話が面白い人」は
何をどう読んでいるのか

*****************

 

 

●9月18日発売、
三宅香帆さん最新刊
*****************
「話が面白い人」は
何をどう読んでいるのか
*****************
電子版の予約をしておいたら、18日午前0時きっかりに
Kindle版配信されました。

三宅香帆さんは、内容を知らないでも
とにかく新刊が出たら読みたい方のひとりで、問答無用で予約していました。
日付が変わった瞬間に本が送られてくるKindle素晴らしい✨️✨️
こんなありがたいことあるか~

まだパラパラ読みしかしていませんが、
最新刊は本の読み方、取り込み方のガイド。
ごく最近の本まで取り上げられていて、ブックガイドとしても楽しいです。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************

■ 国立博物館へ。奈良で「超国宝」、京都で「美のるつぼ」

■ 全国100万人の読者の皆さま、連日博物館に向かったエリーでございます。

●奈良の国立博物館へ、「超国宝」を見に行ったのです。

ものすごくゴージャスな、国宝てんこ盛りの展覧会。

近鉄特急に乗って、ものの35分の距離とはいえ、
奈良はちょっと遠いところですが、
わざわざ出かけた価値はものすごくありました。

●やっぱりこちらもどうしても見ておきたい。
京都国立博物館は、うちから10分で行けるのです😂😂
そして、ものすごく、よかったー✨️✨️

●奈良の「超国宝」の方は、
百済観音像が圧倒的によいと思い(ライティングが非常によいと思いました)、強烈に印象に残り、わたしが来たのは、ほとんどこのためだったなと思いましたが、
京都の「美のるつぼ」の方は、品目もいろいろある上、

「富嶽三十六景」とか「風神雷神図屏風」とか、
わかりやすく大好きな作品が多彩にあって、

蒔絵や螺鈿も美しく、
見ながら、楽しーい\(^o^)/\(^o^)/とテンションが上がりました。

行ってよかったです😊☆☆☆
いずれも、今月15日までです。

●奈良の博物館前にいた鹿ちゃんたち。本当に仲良しでした😊

雨に濡れても平気なんですよ。
頭なでなでしました😊

穏やかで人懐こくて、かわいらしかったです😊😊

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************

 

■「一保堂茶舗」→ 相国寺 承天閣美術館へ

■ 全国100万人の読者の皆さま、京都らしい週末のひとときを過ごしたエリーでございます。

一保堂茶舗さんの、喫茶室「嘉木」へ。

パリから(正確にはサンジェルマン アン レイから)大島 泉ちゃん来たる~😊♪で、お茶と和菓子です。

日中はまだまだ暑くて、泉ちゃんは冷製の抹茶という選択。
わたしは冷たい麦茶。

●合わせたお菓子は、
「亀廣脇」さんの、

栗鹿の子「山里」。

栗と黒糖ようかん、中はこしあん。

●そして同じく「亀廣脇」さんの、

「うずら餅」。

求肥製、黒胡麻、中はこしあん。

*****************

●一保堂茶舗さんの後、
相国寺 承天閣美術館へ。
街なかから境内に入っただけで、静寂が支配して、別世界の趣がありました。

禅寺の茶の湯
この展覧会、
ものすごくよかったです☆☆☆
重要文化財につぐ重要文化財、お見事、すごいの連続で、相国寺さん、鹿苑寺(=金閣寺)さんは、これほどまでに宝物を持っていらっしゃるのですね(勉強不足でした<(_ _)>)と、瞠目の思いで見せていただきました。
京都らしさをたっぷり味わったひとときでした。

 

泉ちゃん、次はパリで\(^o^)/

 

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************

 

■ 京丹後市・久美浜の「和久傳の森」へ

■ 全国100万人の読者の皆さま、久美浜に行ってきたエリーでございます。

9月22日(金)に出かけた、久美浜の「和久傳」さん。「和久傳の森」といって、おもたせの品を作る工房の他に、6月23日には森のレストラン「wakuden MORI」(イタリア語で桑の木の意味)と、安藤忠雄さん建築の美術館「森の中の家 安野光雅館」がオープン。このたびやっとこさ行ってきました。
●京都は洛西、沓掛から高速道路に乗ってスタート。せっかく出かけるならといつもの月刊誌でご紹介することにして、おかげでカメラマンのしげさん=鈴木誠一さんの車に乗せてもらえてラッキー。先日の台風の影響で一部通行止めになっていた京都縦貫道路が前夜再開通していたこともまた、激しくラッキーでした\(^o^)/\(^o^)/
●ひろびろ~とした敷地に、まず見えたのがレストラン。
●迎えてくださったのは本の制作以来しばらくぶりのジョニーさん=瀧村幸男さん(右)と、ジェイアール京都伊勢丹の「京都和久傳」でもお世話になった関戸秀史さんです。
●キッチンにずらーーーっと並んでいるのは電子レンジ! パナソニックの上位機種です。この眺めだけで家電好きのわたしは歓喜したのですが、これが何かというとご飯を炊くためだったのですね。しかしこれ全部稼働すると、どれほどの電力でしょう。
●「楽磁器」というこの器、磁気を帯びた土(フェライトなど)で作られており、電子レンジのマイクロ波と鍋の磁性が共鳴して、遠赤外線波長に変換される、と聞きました。で、これで炊いたご飯がまた、土鍋炊きに少しも引けを取らずおいしいのだわ\(^o^)/\(^o^)/☆☆☆
この「楽磁器」、販売されているのは知っていたけれど、「和煮(なごみに)」温め直し専用と思い込んでいました。ほんとすごい。高齢の方でも、ガスがなくても電気があればおいしいご飯が炊けるというわけです。

●いつもの月刊誌のために撮影です。しげさん=鈴木誠一さん。
●おみやげコーナーも楽しくて、この「MORI」ならではのおもたせがいくつもありました。

●美術館の方は、壁を伝ってアクセスする上、館は黒い杉板で覆われており、ハードな印象です。

●美術館の前の一角は、新しい森にすべく植樹されていました。5年後、10年後が楽しみです。

●館内は木の造りで絵とよく合う柔らかな雰囲気、ところどころスリットのように細長い窓があって自然光も入るようになっていました。ちょうど「洛中洛外」のシリーズが始まったばかりで、見慣れた京都のあちこちの風景が別物のように典雅に描かれた57点の絵に感じ入りました。

●往路2時間半、食事と取材で2時間半、帰路2時間半。全部でぴったり7時間半の久美浜行きでした。
「wakuden MORI」の料理は次の投稿で。

*****************
京都府京丹後市久美浜町谷764  和久傳の森

(レストラン)
電話 0772-84-9898
10:00~17:30LO、18:00閉店
火曜休み、祝日の場合は営業して翌日休み。
年末年始の12月29日~1月1日も休み
60席、全席禁煙

(安野光雅館)

電話 0772-84-9901

9:30~16:30最終入館、17:00閉館

火曜休み、祝日の場合は営業して翌日休み。
年末年始の12月29日~1月1日も休み
2017年6月23日開店

和久傳の森
*****************

*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリーについては

こちらをご覧ください

*****************

■ ヴァン クリーフ&アーペル展

■ 全国100万人の読者の皆さま、夜間開館の京都国立近代美術館の展覧会に出かけてきたエリーでございます。

会期は明日6日まで、ヴァン クリーフ&アーペル展@京都国立近代美術館。

●見飽きぬ美しさでした。フランス偉い。大雑把でいい加減なことが多い国だけど、こんなにこんなに精緻に美しいことも、やればできるんじゃないか\(^o^)/\(^o^)/

ご覧になっていない方は、あと1日あります! ぜひぜひ。

京都国立近代美術館

*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリーについては

こちらをご覧ください

*****************