■ 全国100万人の読者の皆さま、10月20日(金)クラブエリーをやってご機嫌のエリーでございます\(^o^)/\(^o^)/
お世話になったのは大人気の「山玄茶」さんです。
●1階カウンターと2階の2部屋にお邪魔して、秋の風情色濃いお料理をいただきました。土瓶蒸しに松茸底までぎっしりとかフライでも松茸に牛肉とか、普段ならそれだけでもお腹いっぱいになりそうな贅沢なコースでした。クラブエリーの貪欲な女たちは、こうしてますます口が肥えていくのだ( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)
●先付 胡麻豆腐茶巾、雲丹、海老、大黒しめじ、菊花浸し
●お椀替わり 土瓶蒸し 松茸、帆立貝蒸、粟麩、鱧、百合根、銀杏、三つ葉
●造り 平目、いか、しまあじ、甘海老、レタス千切り、大葉、ブロッコリー、アンディーヴ、マスカルポーネ入りぽん酢
●飯蒸し 穴子、栗、銀杏のつと蒸し(藁苞包み)
●焼物 鮭の幽庵焼き、菊花酢漬
●八寸 ほうれん草と大徳寺麸ごま和え/もずく酢の物/すずき南蛮漬/だし巻き玉子/鯖小袖寿司/栗甘煮/粟麩田楽/万願寺唐辛子浸し
●強肴 肉、松茸のフライ ちり酢と塩と
●鉢物 蕪、鯛素揚、小松菜、白味噌仕立て 柚子、芥子
●ご飯 新米白ご飯、香の物、なめ茸の止め椀
この後、うなぎのお茶漬けの選択もありました。(大半の方が召し上がりました。)
●水物 洋梨、ぶどう、オレンジ羹 ワインゼリー
●水ようかんで締めです。
●「山玄茶」さんで、すでに何度もクラブエリーをお願いしていますが、もてなし優しくてお料理盛りだくさんでおいしくて、本当に人気です。
季節替わりで再度開催希望の声が多くて、また春にお願いすることにしました。店主の増田伸彦さん、スタッフの皆さんに御礼申し上げます。
クラブエリーメンバーの皆さんにも感謝。会えて本当にうれしかったのでした(^o^)/
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリーについては
*****************
★速報はfacebookをご覧ください。





●10月11日(水)、嵐山の「
●この美しいダイニングを貸し切りにしていただいて、料理長・松勢良夫さんに大変にお世話になりました。
●皆さんと一緒にお目にかかるのはホテルグランヴィア京都、残念ながら今はもうない「ラ・フルール」以来のことです。
●松勢良夫さん、いい舞台に恵まれて、技術とセンスを発揮されています。繊細優美にして、ずば抜けた料理を作られる方だと思います。
●36名でお邪魔して、和食ベースのフランス料理というか、日仏融合の、ものすごくクリエイティヴなお料理を楽しみました。
●こんなメニューでした。が、これだけ見てもよくわからない。笑。











●こんな眺めです。
●ここで何品かお料理をいただいたのですが、とりわけメニュー名「DASHI」が感動深いものでした。
●松勢さんと一緒に、もうひとり頑張ってくださったのが、ホテルグランヴィア大阪の和食店から「翠嵐」に移られた、磯崎文彦さんでした。
●10月3日(火)と4日(水)、クラブエリーをやりました。お願いしたのは「天ぷら割烹 なかじん」さん。欲深い女たち各回10名で美味を堪能しました。
●こんな献立でした。

●松茸のお椀をひと口いただいたところで投入される揚げたて鱧天ぷらで「鱧松のお椀」に。



●中村一臣さん、薫さん、スタッフの皆さまに御礼申し上げます。
●これは終了後にいただいたまかないの天丼(塩味)です。おいしかったー\(^o^)/\(^o^)/
●クラブエリー和食会@「なかじん」さんは、16日(月)に、もう一度行います。
●9月25日(月)、クラブエリーイタリアン@「ヴェーナ」さんやりましたー\(^o^)/\(^o^)/わりとかなり盛況でした(^o^)☆☆☆
●1階カウンターに2階の2部屋と、3部屋を行ったり来たりしましたが、無事に終えることができて安堵。合間にすごい勢いで急なキャンセルの方の分のお料理もいただき、間違いなくおいしいすてきなお料理であることを再確認。急病の方は本当に気の毒でしたが、わたしがおいしくいただきました、ごめん。<(_ _)><(_ _)>
●お米のスープ 温泉卵、蓮根のピクルス、自家製いくら
●アンティパスト盛り合わせ
●秋刀魚と秋茄子のスパゲッティ 生姜風味
●赤牛の煮込みと天然舞茸のリゾット 黒いパウダーは椎茸をじっくり炒めたものとのこと<(_ _)>
●蓼科牛ロース肉の炭火焼き 二子芋 菊芋 タスマニアマスタード
●自家製プリン、チョコラータのソルベ
●食後の飲み物。カフェか紅茶かアンフュージョンで、これは紅茶。
●京田辺の「モーネ」の河村昭多さんがちらりとお店に寄られました\(^o^)/\(^o^)/
●サーヴィスの池本洋司さんとシェフの早川大樹さん。
●9席のカウンターに9人でお邪魔して、お料理8品に冷たいのと温かいのとお蕎麦両方、そして蕎麦茶わらび餅というコースをいただきました。
●料理長の三枝健次さん、愛嬌があってかわいい人です。
●献立はこんなでした。お料理順番にいきます。

●三枝健次さん、スタッフの皆さん、そして参加してくださった方々に感謝たくさん。


●献立は4日間ともこんなでした。料理は以下の通り。


■ 店主の八木一真さん、祇園の骨董の名店「観山堂」さんのご子息で、器のほとんどは「家から持ってきたもの」とのことです。
■ ヘルプに来てくれた「柊家」さんのやっちゃん。かわいらしいから、みんな「女の子よね?」ってひそひそ言い合っていたけれど、やっちゃんは男の子なのでした。
■ 優しい八木さん、てきぱき働いてとても役に立っていたやっちゃん、本当にありがとうございました。女将の加余子さんにも御礼申し上げます。







●ショップカードコーナーに、かつて一緒にジェイアール京都伊勢丹の「京都和久傳」で働かれ今は独立された木山さんや、仲良しのろっち=「リストランテ 野呂」のカードもありますねー! 皆さん立派にお店を構えられて、偉いです、頼もしいです。
●メインのお部屋ともうひと部屋にもみっちり入って、お世話になりました。

●皆さんすべてのお料理をぺろりと召し上がってくださいました。すばらしい\(^o^)/

●木山義朗さん、今回も本当によくやってくださいました<(_ _)>
●マンションの一角に異空間という感じの粋な和食店です。本当に価値ある「木山」さんです。